blogブログ

猫の爪とぎでボロボロになった壁紙の補修方法や防止について解説

猫を飼っている方のなかには、壁紙を噛まれたり爪で引っかかれたりしてボロボロになってしまったという経験をおもちの方も多いのではないでしょうか。

そんなお悩みをおもちの方に向けて、本記事では壁紙の補修方法や部屋の工夫について詳しく解説します。

 

 

猫が壁紙をボロボロにしてしまう理由とは

壁

そもそも、なぜペットは壁紙をかじったり引っ掻いたりしてボロボロにしてしまうのでしょうか。

猫と犬の場合に分けて、壁紙をボロボロにする理由を解説します。

 

猫が壁紙を引っかく、爪とぎをする理由

猫の場合はストレスが溜まってくると壁紙をかじったり爪で引っ掻いたりすることがあります。

また、猫にはそもそも狩猟本能が備わっており、獲物をとらえるために爪を引っ掻いて鋭さを維持しています。

これを爪とぎとよび、本能的な行為であることから、しつけによって爪とぎをやめさせることは難しいでしょう。

 

犬が壁紙をかじる理由

犬が壁紙をかじるのは、さまざまな理由が考えられます。

たとえば、壁の向こう側で物音がしているとき、犬はその音に興味を掻き立てられ、壁紙をかじったり爪を立てたりすることがあります。

また、犬は動物のなかでも特に嗅覚が優れているため、壁に食べ残しが付着していたり、壁の向こう側に食べ物の匂いを感じたりすると、食べ物を求めて壁紙をかじるケースもあります。

また、長期間にわたって散歩に連れ出せていなかったり、飼い主と十分なコミュニケーションがとれていなかったりすると、犬は飼い主の気を引こうとして壁紙をかじることもあるようです。

 

関連記事:ペットが過ごしやすい環境作りとは?リフォーム・リノベーションのポイント8選

 

 

ボロボロになってしまった壁紙の補修方法

ペットがかじったり爪で引っ掻いたりしてボロボロになった壁紙は、どういった方法で補修すれば良いのでしょうか。

たとえば、破損した範囲が数cm四方のように限定的な場合には、その部分だけを切り取って新しい壁紙に補修する方法もあります。

  1. 周囲に余裕をもたせてカッターで切り込みを入れる
  2. 壁紙をめくり取る
  3. 同じ品番の壁紙をサイズに合わせてカットする
  4. のりやジョイントコークで貼り付けます。
  5. 仕上げにローラーを押さえるように転がす

上記のようにすることで、継ぎ目部分が目立たなくなりきれいに補修できます。

ただし、壁紙の破損範囲が大きい場合には、上記の補修方法では難しいことが多いでしょう。

部分補修が難しいとなると、壁紙全体を新しいものに張り替える必要があります。

壁紙の張替えには高度なスキルと技術が必要とされるため、専門業者へ依頼するのがベストな方法といえます。

 

関連記事:ペットリノベーション業者の正しい選び方|ペットにとって危険な室内の環境について解説

 

 

猫や犬に対してできるしつけの仕方

万が一壁紙が汚れたり破損したりしても、上記で紹介した部分補修や壁紙を張り替えることによってきれいな状態に復旧することは可能です。

しかし、補修やリフォームにかかる手間とコストを考えたとき、そもそもペットが壁紙を破損しないような対策が重要となります。

では、猫や犬が壁紙をかじったり爪で引っ掻いたりしないようにするためには、日頃からどういったしつけを行うべきなのでしょうか。

猫の場合は、上記でも紹介した通り爪とぎをなくすことはできません。

壁紙への被害をなくすためには、爪とぎ用のグッズを与えたり、爪とぎができないような素材で壁をガードしたりといった対策が求められるでしょう。

一方で犬の場合、飼い主とのコミュニケーション不足によってストレスを抱えることが多いため、日頃から遊んであげる時間を設けるようにしましょう。

また、壁紙に付着した匂いに反応している場合には、しっかりと汚れを落としてペット用の消臭スプレーなどを吹きかけ、匂いの原因と断ち切っておくことも重要です。

 

関連記事:猫の抜け毛対策部屋の作り方|猫の毛が抜ける原因や掃除に便利なグッズの解説

 

 

壁紙を保護する便利なグッズ

上記で紹介した「爪とぎができないような素材」とは、具体的にどういったものがあるのでしょうか。

代表的なグッズとしては、壁保護シートがあります。

これは壁紙の上から簡単に貼れるタイプのシートで、猫が爪を立てたり犬がかじったりしても破れる心配がなく、壁紙を厳重にガードしてくれます。

サイズも多様で、高さ60〜100cm程度、横幅も2〜3m程度のシートが多いため、部屋の壁紙全体を保護するのに役立ちます。

壁保護シートは透明な素材のものが多いですが、なかにはデザイン性の高い製品もあります。

また、半粘着性のシートで簡単に剥がせるため、賃貸住宅でも退去の際に安心です。

 

関連記事:滑るフローリングは犬や猫にとって負担!ペットの為の滑らないフローリング対策6選

 

 

猫が壁紙をボロボロにしないようにできる部屋の工夫4選

壁紙の張替えや壁保護シールといった暫定的な対応ではなく、部屋そのものを快適に暮らせるようにリフォームしたいと考える方もいるでしょう。

ペットにも飼い主にも暮らしやすいリフォームを前提に考えたとき、壁紙をボロボロにしないためにはどういった工夫があるのでしょうか。

 

①ペット用壁紙

猫が爪で引っ掻いてもキズがつきにくいペット用の壁紙があります。

壁保護シールを貼り付ける場合に比べて内装の統一感が出やすく、不自然な印象になりにくいのが大きな強みです。

また、一般的な壁紙に比べて嫌なにおいを吸着しにくく消臭効果にも優れているため、ペット用リフォームにあたっては有効な選択肢に挙げられるでしょう。

 

②腰壁

腰壁とは、床からおよそ1m程度の高さに設けられる壁のことです。

壁紙は床とほぼ同じ高さから天井まで貼り付けるのが一般的ですが、あえて腰壁を設けることで、猫や犬が届く範囲を硬い素材でまとめ、噛んだり爪で引っ掻いたりできないようにします

 

③ペットドア

猫や犬が壁紙をボロボロにする理由のひとつにストレスが挙げられます。

ペットも同じ部屋のなかに長時居間居続けると、退屈に感じてしまうこともあるでしょう。

そこで、いつでもほかの部屋へ自由に行き来し、室内を散歩できるようにペットドアを設置する方法もおすすめです。

ペットドアとは、ペットが自由に行き来できる小窓のようなもの。通常のドアや扉の下部に設けることで、飼い主にとってもペットにとっても快適な居住空間が完成します。

 

④キャットウォーク・キャットタワー

猫はもともと、木の上など高い場所から獲物を狙ったり、くつろいだりすることが多い動物です。

そのため、家具の上やカーテンレールの上など、高い場所に登るために壁に爪を立てることもあります。

このような行為を防ぐために、キャットウォークやキャットタワーを設置し、猫が高いところに移動できるようにしましょう。

キャットウォークやキャットタワーを設置することで上下運動が可能となり、ストレスの解消にもつながります

 

関連記事:猫にとってキャットタワーは必要?キャットウォークとの違いや選び方、費用について解説

 

 

テイストなら要望に合わせたリフォームの提案と工事が可能!

ペットと飼い主にとって快適な居住空間を実現するためには、ペット向けリフォームの施工実績が豊富な事業者へ相談することがベストです。

株式会社テイストでは、壁紙の張替えはもちろんのこと、腰壁やペットドア、キャットウォークの施工実績も豊富にあり、飼い主の要望に合わせてさまざまなリフォームの提案と施工が可能です。

また、「このような問題を解決したいが具体的な方法が分からない」といった要望に対しても、解決に向けたさまざまな提案が可能なため、ぜひ一度テイストまでご相談ください。

 

関連記事:ペットリノベーション業者の正しい選び方|ペットにとって危険な室内の環境について解説

 

 

まとめ

犬や猫が壁紙をかじったり、爪で引っ掻いたりするのは、ストレスを感じているサインや本能的な行為のひとつです。

日頃からしつけを行っていたとしても、このような行為を完全になくすことは難しいことから、飼い主が住環境を整備する必要があります。

ペットにとっても飼い主にとっても暮らしやすい環境を実現するために、リフォームも含めた方法を検討してみましょう。

 

◆ペットリノベのプロが提供するペットリフォームサービスはこちら

 

STORE

PetRideのWEBショップがオープンしました。

お待たせしました!!待望のねこのスキップの販売開始です!!その他の商品も随時販売開始予定!!
インテリアに合わせた家族のためのアイテムを手に入れて、幸せなペットとの暮らしを楽しみましょう!!

CONTACT

平日:9:00 ~ 18:00