blogブログ

怒っている猫が見せるサインととるべき対処法

「何か猫の機嫌が悪そうに見える」と思っていたら、近づいた瞬間に引っかかれてしまった、という経験のある方も多いのではないでしょうか。

猫はとても繊細で感情豊かな動物のため、怒りのサインを見逃してしまうと、飼い主との関係性も悪化してしまいます。

本記事では猫が怒っているときに見せるサインの例を挙げながら、適切な対処法やNG行動についてご紹介します。

Instagram:わんにゃん家具【PetRide公式】

怒っている猫が見せるサイン

猫が怒っているときには、以下のような視覚的・聴覚的なサインを見せることがあります

今は話しかけないで」といったサインでもあるため、気づいたときはむやみに触れず、思うがままに過ごしてもらいましょう。

  • しっぽを大きく振る・膨らませる
    →荒っぽく左右に振っている場合はイライラのサイン。
  • 耳が反る・イカ耳になる
    →耳が横に倒れている状態で、怒りや警戒の代表的なサイン。
  • 威嚇音を出す(シャー、フー、うなり声)
    →「それ以上寄らないでほしい」といった明確な警告のサイン。
  • 毛が逆立つ
    →背中やしっぽの毛を立たせ、身体を守ろうとする防御のサイン。
  • 瞳孔が開く
    →光の量とは関係なく、興奮状態にあるサイン。
  • ヒゲが頬に沿う
    →ヒゲが後ろに引いて頬に沿っている場合は怒りのサイン。
  • 攻撃的な行動(噛む・引っ掻く・猫パンチ)
    →「これ以上は我慢できない」といった警告のサイン。
  • 目がつり上がる・表情が険しくなる
    →人間のように不機嫌な感情をアピールするときのサイン。
  • 低い声を出す
    →怒りや恐怖を表すサイン。

関連記事:猫が喜ぶことを徹底解説!撫でられると嬉しい場所や撫で方を紹介

心当たりがないか見直して|猫が怒る主な原因

「急に怒りだしたように見える」と感じる場合も、実は猫側に何らかの理由がある場合がほとんどです。

よくある原因として、以下の項目をチェックしておきましょう。

  • しつこく触られる・構われる
  • 触られたくない場所を触られる
  • 食事や遊びの邪魔をされる
  • 縄張り意識が強い
  • 大きな音や急な環境変化
  • 無理やり起こされる・寝ているところを邪魔される

猫は自分のペースを大切にする生き物であるため、やりたいことをやりたいタイミングでできなければネガティブな感情が生まれてしまいます。

犬よりもマイペースな性質を持つ猫だからこそ、猫のタイミングを守り、変に邪魔をしないように気を付けなければなりません。

関連記事:猫がする「イカ耳」にはどんな意味がある?飼い主さんが注意すべきことは?

怒っている猫への正しい対処法とやってはいけないNG行為

怒っている猫がいるときは、「構いすぎないこと」が鉄則です。

無理にコミュニケーションをとろうとするのではなく、猫から寄ってきてくれるまで待っておくことで、信頼関係の修復につながるでしょう。

そっとしておく・距離を置く

第一に、怒っている猫がいる場合は「そっとしておく」が基本です。

猫の機嫌が直るまで、物理的・心理的の両方で距離をとりましょう。

無理に機嫌を取ろうとしない

機嫌が悪いからといって、おやつやおもちゃでなだめようとするのは逆効果です。

「怒っている自分を無視された」と感じ、心が離れる原因となるでしょう。

落ち着ける環境を用意する

お気に入りの寝床や高い場所など、猫が安心できるスペースを整えてあげましょう。

人間の動線からは離れたところに「隠れ家」を用意し、気が済むまでゆっくり過ごせるようにしてあげることがおすすめです。

体調不良の可能性も考慮する

普段とは異なる激しい怒り方をする場合は、痛みや体調不良のサインかもしれません。

異常が続く場合は早めに動物病院を受診し、怒りの原因を探ることが大切です。

目を合わせない・上から覗き込まない

猫にとって、人間から見つめられることは「威圧行動」、上から覗き込まれることは「敵意あり」のサインです。

不用意に目と目を合わせるのではなく、猫から物理的に距離をとることが大切です。

関連記事:しっぽから読み取る猫の気持ち|パタパタさせるのはどんな時?

ペットライドでは猫が快適に暮らすためのアイテムを販売!

続いては、猫の本能を刺激しながら、のびのびと生活するためのアイテムについてご紹介します。

これらのアイテムを元にお部屋のレイアウトを整えることで、ストレスの少ない毎日を過ごしてもらえるでしょう。

猫のひみつ基地

ねこのひみつ基地

YouTube:【ねこ専用の秘密基地をご紹介】
トイレスペースやくつろぎスペース、遊びスペースにも!

白や黒を始め、インテリアになじみやすい5色のカラー展開が嬉しいシリーズです。

穴の位置を選ぶことができるため、家具の配置に合わせて使用できます。

単にひみつきちとして使うも良し、中にトイレを入れて安心して排泄してもらうも良し、猫に合わせた使い方が可能です。

扉で怪我をしないようゆっくりとしまる設計になっており、猫の年齢を問わず安心して使えます。

猫のスキップ

ねこのスキップ

YouTube:【ねこのスキップをご紹介】
ねこちゃんの運動不足はこれで解消!滑り止めで安心・カスタマイズも可能♪

幅30cm・縦20cmの上りやすいサイズ感で、コンパクトなお部屋でも十分な上下運動が可能です。

猫の乗る面にはすべり止め加工が施されており、足を滑らせて怪我をする心配が少なくて済みます。

ジャンプだけでは上がれない大きな家具がある場合、本製品を動線にすることで上りやすくなり、部屋全体を使って運動してもらうことも可能。

セットだけでなくばら売りにも対応しており、必要な分だけ購入できます。

猫の通りみち

ねこの通りみちセット

YouTube:【ねこの通りみちをご紹介】
お部屋の壁を有効活用できて、ねこちゃんのストレス解消に!

キャットタワーよりも足を置く面が広く、飼い主の頭上を猫が悠々と歩く様子を眺めることができます。

どの製品もすべり止め加工付きで安全に使えるほか、オプション品の穴あきパネルを組み合わせることで、猫がひょっこりと顔を出す様子を楽しめるでしょう。

お部屋のサイズに合わせて細かくカスタムできるのに加え、ばら売りも可能です。

まとめ

猫はとても賢く、感情表現の豊かな動物です。

怒りのサインに気が付いたときは、そっと遠くから見守ることで猫との信頼関係を深められるでしょう。

しっぽや耳・鳴き声に注目し、普段と違うサインにいち早く気が付けるようにすることが大切です。

STORE

PetRideのWEBショップがオープンしました。

お待たせしました!!待望のねこのスキップの販売開始です!!その他の商品も随時販売開始予定!!
インテリアに合わせた家族のためのアイテムを手に入れて、幸せなペットとの暮らしを楽しみましょう!!

CONTACT

平日:9:00 ~ 18:00