家に新しく猫を迎えたり、新しい家に引っ越したりする際に注意したいのが「脱走対策」。
窓をしっかり閉めたり網戸が破れないか確認したりするのはもちろんのこと、人が出入りする際に飛び出してしまわないよう玄関の対策も必要不可欠です。
今回は特に注意が必要となる玄関が広い家において、猫の脱走を食い止めるおすすめの対策をご紹介します。
そもそもどうして脱走してしまうのか、脱走してしまったらどうすれば良いのかといった点にも注目しながら確認していきましょう。
玄関が広い家の猫の脱走原因
玄関が広い家は、人の出入りに合わせて大きく扉が開き、その際に猫が飛び出してしまう可能性が高まります。
シューズボックスや傘立てなどを置いても余りある広さの玄関は、猫のくつろげるスペースが十分にあり、涼しさを求めて長時間居座るケースも珍しくありません。
外出時は猫の行動に注意ができても、外から帰ってくる際はどこにいるか分からず、つい猫を見逃してしまいやすいでしょう。
まずはどうして猫が脱走を試みてしまうのか、その原因についてご紹介します。
あらかじめ猫の習性を頭に入れておくだけでも、脱走の可能性をグッと下げ、事故や迷子になるリスクを減らせます。
猫の好奇心が高まる
基本的に室内で過ごすことの多い猫であれば、外にはまだ見ぬ知らないものがたくさんあり、脱走のチャンスをうかがっていることも多いでしょう。
特に好奇心旺盛で遊びたい盛りの猫は、風に揺れる葉っぱや飛んでいる虫・鳥など、動くものに興味を引かれても不思議ではありません。
また、室内飼いの猫にとって、自宅の中はいわば「縄張り」と同じです。
野生の猫と同じように、自分の縄張りを守るために付近をパトロールし、ライバルの猫や敵となる動物がいないかどうかチェックしたくなるのです。
定期的に外の様子をうかがっている猫は、外に興味を持っているのと同時に、快適な縄張りを守るために頑張っているのかもしれません。
もちろん、そこに隙間があったからという理由でスッと出て行ってしまう猫もたくさんいます。
普段開いていない場所が開いていたり、猫1匹が通れるくらいの狭い隙間があったりする場合、気づかない内に脱走してしまうケースが多いでしょう。
猫に気づきにくい
玄関から出入りしているとき、私たちは外出のことを考えていたり、帰宅したらまず何をすべきかイメージしていたりしてしまいがちです。
「猫が脱走するかも」といった考えが頭になければ、つい扉を大きく開き、猫に脱走のチャンスを与えてしまうでしょう。
そもそも猫は身体が柔らかく俊敏に動くことのできる生き物です。私たちが考えている以上に、狭く限られた隙間も何なく通り抜けてしまうでしょう。
「これくらいなら大丈夫」と思っていても、猫はまるで液体のように隙間をすり抜けていくのです。
そのため、玄関を使う際はまず「猫が出るかもしれない」といった意識を持つことが大切です。
出入りする際は足元を確認し、猫がいないことを確かめてから開けるようにしましょう。
子猫であったり、活発でスピーディな猫だったりする場合は特に、遠くから急に走ってくることも考慮しなければなりません。
また、自身が出入りするときだけでなく、宅配便などの来客があった際も同様に注意が必要です。
応対時に姿が見えなくても、遠くから獲物を狙うように忍び寄り、隙を見て一気に脱走する可能性も考えられます。
荷物はなるべく置き配で対応したり、インターホンで会話したりといった工夫が必要となるでしょう。
発情期
通常、猫には年に2回から3回程度の発情期があります。
早い子では2月頃から9月頃までに迎えることが多いですが、発情期になると異性を求めるあまりに外の世界へ出ようとする猫が多くなり、脱走のリスクが高まる点に注意が必要です。
去勢や避妊手術を済ませた猫は発情期が来なくなるため、脱走のトラブルを防ぐためにも役立ちます。
その他にもマーキングや他の猫とのトラブル、特徴的な叫び声といった症状を抑えることにも繋がるため、新たに猫を迎える際は検討すると良いでしょう。
ストレス
猫が脱走する原因の一つに、ストレスが挙げられます。
環境の変化、新しいペットの導入、家庭内の騒音や頻繁な来客などが主なストレスの要因です。
猫は環境の変化に敏感であり、安心できる静かな場所を好むため、これらの要因がストレスとなります。
また、十分な運動や刺激が不足している場合もストレスが溜まりやすく、外へ出たいという欲求が強くなることも。
猫が安心して過ごせる環境を整えることが、脱走を防ぐためには重要です。
関連記事:猫のためにできるリフォームアイデア10選!事例や業者の選び方も
猫が外に出たがるのをやめさせるには?
さまざまな理由で外の世界が気になってしまう猫たちですが、脱走対策を行うと同時に、外への興味を逸らしてあげるのも大切です。
家の中で満足できるように工夫してあげることで、思わぬ脱走を防ぎ、事故や怪我・迷子などのリスクを減らしましょう。
遊びでストレス発散
外の世界が気になる理由の一つに、家の中でやることがなく、ストレスが溜まっている可能性が考えられます。
私たち人間もずっと家の中にいるとつまらなくなるように、猫も常に同じ景色・同じ環境ではストレスを感じてしまいます。
「猫は人間と適度な距離を置きたい生き物だから」と別々で過ごす時間を長くとるのではなく、1日の中で何回か遊びに付き合ってあげると良いでしょう。
猫のストレス発散方法としておすすめなのは、その身体能力を活かし、上下運動を行うことです。
キャットタワーを用意するのはもちろん、タンスや冷蔵庫など高いところに上がれるように工夫してあげると良いでしょう。
上ったり下りたりといった運動が猫の本能を刺激し、良いストレス発散になります。
もちろん、専用のおもちゃを使って遊んであげることも大切です。
音の鳴るものやキラキラと光るもの、自動で動くものなど、猫によって気に入るおもちゃはさまざまです。
安価なものでもかまわないため、気に入るものが見つかるまでは色々なおもちゃを試してみるのがおすすめです。
おやつを与える
猫の気持ちを逸らし、満足度を高めるための方法としておすすめなのが「おやつ」です。
もちろんあげすぎると健康に影響を及ぼしてしまうため、猫の体質や年齢に合ったものを必要な量だけあげるようにしましょう。
おやつが大好きな猫は、人間がどのようなタイミングでおやつをくれるのか、どこにしまってあるのかなどをしっかりと理解しています。
戸棚を開ける音が聞こえてきたり、カサカサとおやつの袋を開ける音が聞こえたりすると、遠くにいても走ってきてくれるでしょう。
玄関で外に出る様子をうかがっているのが分かったら、離れたところで猫を呼び、おやつの方に注意を向けてもらうのがおすすめです。
外の雰囲気がわかるようにする
外に何があるのかを知らず、興味本位で外に出たいと思っている猫に対しては、窓越しに様子を見せてあげることで脱走しなくなる可能性があります。
鍵をかけた状態で窓から動くものを見せてあげたり、網戸ロックなどを使いながら外の風を入れてあげたりすると、外出したような気分になり落ち着く場合があるでしょう。
一方、外の雰囲気を知ってしまったが故に、さらに外への欲が増してしまう可能性も考えられます。
窓を引っかいたり網戸を破ろうとしたりするなど、以前にも増して外への意識が高まってしまったと感じた場合は、カーテンを閉めるなどして対策を行いましょう。
去勢・避妊する
先程もご紹介したように、発情期に入った猫は他の猫との関わりを求めて外へ出たくなる傾向にあります。
外に野生の猫が現れ、部屋の内外で叫び声を上げながら相手を牽制することもあるでしょう。
普段よりも外への興味が増し、通常の対策を潜り抜けて脱走してしまう可能性も高まります。
これらのトラブルを防ぐために、猫を迎えたら数ヶ月以内に去勢や避妊を検討すると良いでしょう。
オスは睾丸を切除、メスは子宮や卵巣を切除することで、ホルモンバランスによる発情期を防げます。
子猫のうちに迎えた場合は、最初の発情期を迎える生後6ヶ月よりも前に手術を行うことをおすすめします。
去勢や避妊で発情期をなくすことは、脱走のリスクを抑えるだけでなく、オスの前立腺関連の病気・メスの乳腺癌や子宮関連の病気を防ぐことにも繋がります。
これらの病気は発見が遅れると命に係わることも多いため、事前のそのリスクを減らし、猫が健康的に長生きできるよう工夫してあげましょう。
関連記事:猫が喜ぶ部屋を作るポイントとは|レイアウトのコツを徹底解説
猫が脱走してしまったら
これまでにご紹介した点に注意していても、猫が私たちの予想を上回り、ある日突然飛び出してしまうケースも考えられます。
実際に猫が脱走してしまったらどうすべきなのか、取るべき行動を抑えておきましょう。
自宅周辺の捜索
猫が出て行ってしまうと、飼い主は心配のあまりパニックになってしまい、初動が遅れることがあります。
まずは落ち着いて、家の周りの捜索から始めましょう。
外に出ることに慣れていない猫の場合、家から飛び出したからといって急に遠くまで行ってしまうわけではありません。
猫は縄張り意識の強い生き物であるため、自分の縄張りである家に戻ろうとする傾向があります。
どこにいても家の場所が分かるように、普段食べているエサやお気に入りのおもちゃを玄関付近に置いておきましょう。
一般的にメスよりオスの方が行動範囲が長くなりやすいため、始めは家を拠点に半径100m以内をくまなく探すのがおすすめです。
狭いところに身を隠している可能性が高く、側溝や垣根の下、民家の倉庫なども候補に入れて探すのが大切です。
保健所・動物病院・警察へ連絡
自宅周辺を捜索しながら、保健所や動物病院・警察などに順次連絡を行います。
なるべく早い段階で連絡をしておくことで、誰かが猫を見つけて連絡をした際、話が繋がりやすくなります。
連絡がないままどこの猫だか分からない状態が続くと、迷い猫として収容されたままになってしまい、飼い主の元に戻ってくるのが遅れる可能性が高くなります。
周囲へ呼びかける
自宅周辺を探しても見つからない場合は、近所の家に呼びかけ、協力を仰ぐのも大切です。
普段の様子を撮影した写真などを使い、猫の特徴を分かりやすく伝えましょう。
先程も触れたように狭いところに入り込んでいる可能性が高いため、そのような場所がある場合は重点的に探してもらうよう依頼します。
仮に猫が見つかっても、他人が急に手を伸ばして捕まえようとすると猫が驚き、再び逃げてしまう場合があります。
見つかった際はまず連絡をもらい、飼い主がその場に行って声をかけるのがおすすめです。
また、近年はSNSなどで呼びかけを行い、無事ペットが見つかった例もたくさんあります。
猫が脱走した場所や日時などを含め、多くの人の目に留まるよう投稿してみるのも良いでしょう。
見つかった場合などはダイレクトメールにて連絡をもらえば、個人情報を守りつつ情報だけを拡散できます。
関連記事:猫が脱走したとき帰ってくる確率や脱走しないための対策を紹介
玄関が広い家の脱走対策
玄関が広いと、それだけで猫が脱走する確率が上がってしまいます。
広々として開放的な玄関と、猫にとって安全な玄関を両立させるために、万が一の脱走に備えて対策を行いましょう。
元々玄関が独立しているお家の場合、玄関に通じる扉をしっかりと閉めるだけでも脱走のリスクが防げます。
お部屋を出る時は猫がいることを必ず確認し、人間だけが外に出られるように注意しましょう。
対策グッズの使用
猫の脱走を防ぐため、近年はさまざまな対策グッズが販売されています。
ペット用のゲートはもっとも手軽に取り入れられるグッズであり、必要に応じて移動でき、キッチンや子ども部屋などでも活躍してくれるでしょう。
猫の背の高さを考慮してサイズを選ぶだけでなく、ジャンプ力の高さや周りに踏み台となる家具がないかどうかも注意する必要があります。
玄関に続く廊下がある場合などは、壁に突っ張って使うタイプのペット用フェンスもおすすめです。
赤ちゃんが玄関に落ちるのを防ぐためにも使えるため、子どもとペットの両方に使えるグッズを探している方にもおすすめです。
DIYする
既にゲートやフェンスとして売られているものを購入するのではなく、自分で玄関のサイズに合わせてDIYしてみるのもおすすめです。
リーズナブルな価格で販売されているワイヤーネットなどを組み合わせれば、市販品に比べて費用を抑えることも可能です。
市販品でなかなか合うサイズがない場合や、ペットの数が多く合う市販品が分からない場合など、特殊なケースにも対応しやすいでしょう。
リノベーションする
猫の安全を第一に考え、家そのものを作り替えてしまうのも方法の一つです。
持ち家の場合はリノベーションサービスを利用し、ペット向きの安全な玄関を検討してみてはいかがでしょうか。
ペットの安全を考えたリノベーションを考える場合、通常の住宅メーカーやリノベーションサービスではなく、ペット専門の会社に依頼するのがおすすめです。
次の見出しでは、ペット用リノベーションの経験が豊富であり、一軒一軒に合わせた施行が可能な「株式会社テイスト」についてご紹介します。
関連記事:猫が脱走しないための対策は?脱走しやすい場所や原因を解説
広い玄関のペットリノベーションはテイストへ
株式会社テイストのペットリノベーションは、ペット業界で20年以上積み重ねた経験を活かし、ペットも人間も住みやすい空間作りを可能としています。
玄関に脱走防止のゲートを設置したり、扉を追加したりすることで、ストレスなく対策を行えるでしょう。
もちろん床材や壁材をペットに合ったものに変更したり、キャットタワーやキャットウォークといった猫のストレス解消ブースを作ったりと、お家に合わせたリノベーションをご提案します。
また、脱走対策を行いたいのは玄関だけではありません。窓やベランダなどリスクの高いところをまとめて施行することで、より安心して過ごしていただけます。
お問い合わせはメールやLINEから、24時間いつでも受け付けております。ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
大切な家族の一員である猫が脱走してしまったら、飼い主である私たちはもちろん、猫にとっても辛く怖い経験となるでしょう。
猫にストレスをかけずに対策をするためにも、プロの視点でアドバイスできるペット用リノベーションをご検討ください。