大切な家族として猫をお迎えした方ならば、自分たちの食べているものと同じ食事をとらせてあげたいと思う方も多いのではないでしょうか。
食べてはいけないものを避けながら、できるだけ好きな食べ物をあげるために、正しい知識をつけておくと良いでしょう。
今回は家にあることも多い食べ物の中から、猫が好きな食べ物をランキング形式でご紹介します。
猫が快適に過ごすためのポイントにも注目しながら、一緒に暮らすための準備を整えていきましょう。
猫が好きなのはどんな食べ物?
キャットフードやお水だけ食べているイメージの強い猫ですが、実は私たちが食べられる食材をねだることも多いのが特徴です。
一体どんな食べ物が好きなのかを知っておくだけでも、買い物のときに役立つでしょう。
もちろん猫によっても好きな食べ物が異なるため、少しずつあげながら食いつきが良いかどうか試してみるのもおすすめです。
魚介類
「猫といえば魚!」と考える方も多いように、猫は魚介類が大好きです。
魚や貝類・甲殻類などさまざまな種類をあげられますが、いずれも加熱したものを選ぶようにしましょう。
生の魚介類を食べる猫も多いものの、寄生虫による食中毒のリスクもゼロではありません。
また、生のエビ・カニ・タコなどにはビタミンB1を分解する成分が含まれているため、欠乏症を引き起こす恐れがあります。
犬に比べてビタミンB1を必要とする量が多いため、通常の生活でも欠乏しやすい点に注意しましょう。
ビタミンB1が欠乏すると足がふらつき歩けないなどの症状が出るため、万が一の際はすぐに受診することが大切です。
肉類
魚のイメージが強い猫ですが、実は肉類を好む子も多いのが特徴です。
肉類にはアミノ酸が多く含まれており、猫の舌で旨味を感じやすいのが理由といえるでしょう。
野生で生きている猫は小動物や鳥などを狩って食べているため、家猫も肉類をあげて問題ありません。
しかし、こちらもあげる際はしっかりと加熱することが大切です。
私たち人間が生の肉を食べると食中毒を引き起こすように、猫にとっても寄生虫が影響を与えてしまいます。
どんな肉をあげるのか迷った場合は、脂肪分の少ないささみや鶏むね肉などを選ぶと良いでしょう。
豚肉や牛肉などはあげすぎに注意し、適量に留めておくのが大切です。
発酵食品
猫の中には、チーズや納豆などの発酵食品を好む子もいます。
こちらもアミノ酸が豊富に含まれており、舌で旨味をしっかりと感じられるのが理由といえるでしょう。
チーズにはカルシウムやビタミンA・ビタミンB2などが豊富に含まれており、猫の健康にとっても良い成分が盛りだくさんです。
チーズは塩分が多く含まれているものも多いため、あげる際は猫用に加工されたものを選ぶのがおすすめです。
こちらもおやつとして少量を取り入れるのみに留め、一度に大量をあげることのないよう注意しましょう。
乳製品
温めた牛乳などを好む猫も多く、水分補給とともに栄養を補給できるとしておすすめの食材です。
子猫のうちは母猫の乳を飲むため、その頃を思い出して好きになる猫も多いでしょう。
中には砂糖の含まれていない生クリームや無塩バターなどを好む子もおり、いずれもあげすぎに注意しながら食べてもらうことが大切です。
牛乳にハマってしまうと水を飲まなくなってしまう猫もいますが、牛乳だけで水分を補給するのはNGです。
脂肪分も多いため、2~3日に1回あげる程度に留めましょう。
関連記事:猫が喜ぶことを徹底解説!撫でられると嬉しい場所や撫で方を紹介
【猫が好きな物】家にあるものでランキングを作成
続いて、冷蔵庫に入っていることの多い食材の中から、猫が好きなものをランキング形式でご紹介します。
念頭に置いておきたいのは、どの食材も少量に留めなければならないという点です。
猫にとって身体に負担がかかりにくいのは猫用のフードであり、一般的な食材はあくまでも「おやつ」や「補助食材」としてあげるのが理想です。
栄養素が偏ったり、過剰症・欠乏症になったりする可能性もあるため、2~3日間隔を空けながら少量ずつあげることを徹底しましょう。
また、どんな食材も調理してあるものをあげてはいけません。
ゆでたりレンジで温めたりしたものは良いですが、人間用の味付けに調理されたものは避けましょう。
猫は泌尿器系の病にかかりやすく、塩分が多くなると腎臓病や尿路結石のリスクが高まります。
長年通院しなければならなかったり、場合によっては命に係わる状態に陥ったりする可能性もあるため、塩分の多い食材は必ず避けておきましょう。
【1位】鶏のささみ
鶏のささみは、数ある肉類の中でもひときわ猫が食べやすい食材の一つです。アミノ酸が豊富に含まれており、猫にとっても美味しいと感じやすいでしょう。
タンパク質は血や肉の素となり、健康的な身体を作るのに欠かせません。
また、猫も人間と同じように肥満に注意しなければならない動物です。
鶏のささみは低カロリーなため、脂肪がつくのを避けたいアスリートにも好まれる食材です。
猫の肥満は糖尿病などさまざまな病気のリスクが高まるため、肉類をあげる場合は脂肪分の多さにも注目すると良いでしょう。
【2位】ホタテ
ホタテなどの貝類も、猫にとって旨味を感じやすく好まれることが多い食材です。
猫のおやつとして売られている干しホタテなども、粒が小さくて食べやすいものが多いでしょう。
こちらも先ほど触れたように、生の状態であげるのは好ましくありません。ボイルしたり味の付いていない水煮を選んだりといった工夫が必要です。
【3位】かつおぶし
猫といえばかつおぶし、というイメージも強く、通常のキャットフードにかけて食べたり、そのまま与えたりする方も多い食材です。
とはいえ、人間用のかつおぶしには塩分が多く含まれているため、猫の身体にとって良いものではありません。
猫用に加工されたかつおぶしも多数販売されており、厚さや大きさもそれぞれ異なるため、猫がもっとも気に入るものを選ぶと良いでしょう。
また、一般的なかつおぶしにはリンやマグネシウムといったミネラル分が多く含まれており、尿路結石を引き起こすリスクが高まります。
猫の尿路結石は命に係わるおそれがあるため、あげる際は少量に留める・定期的に健康診断を受けるなどの工夫を怠らないように注意しましょう。
【4位】さつまいも
猫は野菜を食べないと思う方も少なくありませんが、実はさつまいもやかぼちゃなどを好む子も多く見られます。
煮物にするためにさつまいもやかぼちゃを茹でたときは、猫の食べる分を少し取り分けておくと良いでしょう。
生のままのさつまいもをあげると歯や顎にダメージを及ぼす可能性があるため、大人の猫であっても柔らかく煮てあげるのがおすすめです。
また、さつまいもの皮は食物繊維やポリフェノールが豊富ですが、消化しにくい点に注意しなければなりません。
中にはさつまいもにアレルギー反応を起こす子もいるため、初めてあげる際は少量から試すと良いでしょう。
【5位】猫草
猫草とはホームセンターやペットショップに売っている猫用の草であり、定期的に食べて胃を刺激することで舐めとった毛玉を吐き出せるのが特徴です。
身体を清潔に保つためのグルーミングは、どうしても口に毛が入ってしまい、お腹の中で毛玉ができてしまいます。
この毛玉が大きくなればなるほど胃や腸を圧迫してしまうため、猫草は必ず用意してあげましょう。
猫草といってもその正体はイネ科やムギ科の雑草であり、猫の身体に害はありません。
中にはなかなか食べてくれない子もいるため、小さくカットしてお皿に入れてあげるなどの工夫をしてみるのもおすすめです。
【6位】煮干し
煮干しにもグルタミン酸が含まれるため猫が好みやすいですが、かつおぶし同様にリンやマグネシウムが豊富な点にも注意が必要です。
猫の年齢や身体の状態によっては、水や牛乳でふやかしたものをあげると消化しやすくなるでしょう。
また、煮干しに関しても猫用のものを選ぶのが大切です。
お味噌汁などの出汁をとった後、完全に塩分の抜けた状態の煮干しであれば、1日10gを目安にあげても良いとされています。
【7位】ゆで卵
タンパク質などさまざまな栄養素が含まれるゆで卵は、猫にとっても好まれやすい食材です。
あげる際は喉につまらせないよう、小さくカットしたりつぶしたりすると良いでしょう。
生卵は中毒の危険性があるため、黄身の芯までしっかりと加熱した、固ゆでのゆで卵がおすすめです。
また、キリが良いためにまるまる1個をあげたくなってしまいますが、体重が5kg前後の猫であれば1/2個が目安となります。
頻繁に1個を全部上げてしまうとカロリーオーバーになりやすいため注意しましょう。
【8位】鮭
アスタキサンチンやDPA・EPAなどが豊富に含まれる鮭は、猫の健康にとっても良い食材の一つです。
鮭フレークやおにぎりに入っている鮭などは塩分が高すぎるため、「生鮭」と書いてあるものを加熱してあげましょう。
スーパーには「塩鮭」と書いたものも売っていますが、こちらは人間用に味付けしてあるためNGです。
また、鮭であってもお刺身の状態であげると食中毒の危険性があります。
焼く・蒸す・レンジで温めるなど、やりやすい方法で加熱してあげると良いでしょう。
【9位】ツナ
ツナはマグロの加工品であるため、基本的には猫が食べても大丈夫な食材です。
猫用のツナ(マグロ)おやつも豊富に販売されているため、そちらから選ぶのも良いでしょう。
猫用のおやつには猫が好みやすい香りがつけられているものも多く、人間の食べ物を分けるよりも食いつきが良い場合があります。
また、必ず注意しなければならないのは「味付けがされたものを避ける」「オイル漬けのものを避ける」という2点です。
もしも缶詰やパウチのツナをあげたいときは、必ず水煮のものを選びましょう。
【10位】鶏のレバー
鶏のささみ同様、レバーも脂肪分が少なく猫の身体に影響を与えにくいおやつです。
レバーペーストなど加工されたものではなく、レバーそのものを加熱して与えましょう。
一方、鶏のレバーにはビタミンAが豊富に含まれているため、食べ過ぎにも注意しなければなりません。
適量であれば身体の発達や免疫力アップに効果的ですが、過剰症として腎臓機能の低下が挙げられます。
関連記事:猫が喜ぶ部屋を作るポイントとは|レイアウトのコツを徹底解説
コンビニで買える猫の食べ物とは?
つい猫用のおやつを買い忘れてしまったり、スーパーには売っていないものを試してみたかったりする場合に便利なのがコンビニです。
人間の食べ物はもちろん、日用品や娯楽品、はたまたペット用品に至るまで、さまざまなアイテムが手に入るのが特徴です。
業界大手のセブンイレブンでは、犬や猫の専用フードを多数用意しています。
中には自社ブランドで開発したものも多く、他にはないこだわりが詰め込まれています。
毛玉のケアをしやすいものや、スティック状で1回分が分かりやすいピューレタイプなど、豊富なラインナップの中から猫が気に入るものを選べるでしょう。
猫にあげてはいけない食べ物とは?
猫が好む食べ物を知ると同時に、あげてはいけないNGフードを知っておくことも大切です。
猫のように小さな動物は、ほんのわずか食べただけでも命に係わる食べ物がたくさんあります。
それらをあげないだけでなく、机の上など猫が見つけられる場所に置かないことも重要です。
ふと目を逸らした隙に大切な猫が苦しむことのないよう、それぞれの食材と理由を学んでおきましょう。
ネギ類
猫だけでなく、さまざまな動物にとってネギは食べてはならない食材の一つです。
一般的なネギはもちろん、ニラやタマネギ、ニンニクなどの仲間も同様です。
これらに共通して含まれている「有機チオ硫酸化合物」という成分が、猫の赤血球を破壊し、ひどい貧血を引き起こすのです。
ネギの青いところ・白いところやタマネギの皮・茎など、どの部位でも有機チオ硫酸化合物は含まれています。
これは加熱や冷凍で消えるものではないため、調理済みの食事に入ったネギ類を猫が口にすることがないよう注意しましょう。
ネギ類を安全に食べられるのは、私たち人間やサル科の生き物がメインだといわれています。
動物園の動物もほとんどはネギ類を食べられないため、誤ってあげることがないよう注意しなければなりません。
チョコレート
私たち人間は、疲れたときなどに甘いチョコレートを食べてリラックスできる方が多いでしょう。
猫も同じかといえばそうではなく、少しでも食べてしまうと中毒症状を引き起こしてしまうため注意しましょう。
意図的にあげるのはもちろん、食べこぼしたチョコレートを誤って食べることがないよう気をつける必要があります。
チョコレートには「テオブロミン」という成分が含まれ、これが私たち人間にリラックス効果を与えてくれます。
しかし猫の場合はテオブロミンを分解できず、体内に長く留まってしまうのです。
体内に長時間留まったテオブロミンは毒となり、猫の身体に悪い影響を及ぼしてしまうでしょう。
ブドウ・レーズン
ブドウやレーズンには「酒石酸」と呼ばれる成分が含まれており、これが体内に入ることで猫を中毒状態にしてしまいます。
身体の状態によっては舐めただけでも命に係わる場合があるため、猫がいないことを確認してから食べると良いでしょう。
皮や種などが床に落ちていないことを確認し、猫の誤飲を防ぐことも大切です。
アボカド
さまざまな食材で中毒を引き起こす猫ですが、アボカドもその一つです。
「ペルシン」という成分が嘔吐や下痢などの消化管症状を引き起こし、症状が長引けば命を落とす危険性も高まります。
稀にアボカドを食べて痙攣を起こす猫もいるため、重篤な症状が出ないうちに医療機関を受診することが大切です。
アボカドは種から芽が出やすく、観葉植物のように室内で育てている方も多いものです。
必要に応じて外に出したり、猫の入らない部屋に置いたりすることで、葉や実をかじられるリスクを減らしましょう。
イカ・タコ
先程魚介類の部分でお話ししたように、生のイカやタコも猫にとって良くない食材です。
「チアミナーゼ」がビタミンB1の分解を促進し、めまいやふらつき・麻痺などの症状が出やすくなるでしょう。
イカやタコが危険なのは、魚や貝などと違って「加熱してもあげてはならない」といった点にあります。
理由はその高い弾力性にあり、噛み切れない欠片が喉に詰まれば窒息してしまってもおかしくありません。
喉を上手く通り抜けても、消化管内で詰まるおそれもあるため、イカやタコをあげるのはNGです。
乳製品
先程猫が好きなものとして挙げた乳製品ですが、中にはうまく消化できずに下痢を引き起こしたり、過剰摂取によって嘔吐したりする子もいます。
私たち人間の中にも牛乳を飲んでお腹が緩くなる人が多いように、猫にも「乳糖不耐性」といって下痢をしてしまう子がいます。
乳製品は猫用に販売されたものを選んだり、ひときわ強くねだるときにだけ、ほんの少しあげたりと様子を見ながら試すことが大切です。
一度トラブルが起こった食材は再びあげるのを止め、別のおやつを探してあげましょう。
加工肉
人間用に加工されたハムやベーコン・ウインナーなどが猫にとって良くないことは、少し考えればほとんどの方が理解できるでしょう。
脂質の多い肉が使われているのに加え、塩分が多く腎臓疾患を引き起こすリスクがあります。
匂いにつられて催促する猫も多いですが、少しだからといってあげることなく、目の届かない場所へしまうことが大切です。
カフェインやアルコールを含む物
私たち人間がカフェインやアルコールを摂取しても問題ありませんが、身体の小さな猫にとって安全であるとはいえません。
カフェインは強い興奮作用をもたらし、激しく暴れまわるなどの症状が出る場合があります。
他にも嘔吐や下痢といった症状が現れたり、酷い場合は呼吸器不全に陥ったりするため、少しでも舐めてしまった場合は早めに医師へ相談しましょう。
人間の場合、アルコールは肝臓で無害な物質へと分解されますが、猫にそのような機能はありません。
口から入ったアルコールは分解されずに体内へ留まってしまい、意識を失ったり、命を落としたりするリスクが高いでしょう。
酔った状態でコップやビン・缶などをそのままにしたり、料理酒やワインなどを開けたままにしたりするのは絶対にやめましょう。
関連記事:猫のためにできるリフォームアイデア10選!事例や業者の選び方も
猫に快適な暮らしを提供するには
猫に少しでも快適に過ごしてもらうためには、好きな食べ物をあげる以外にもさまざまな方法があります。
元々野生で暮らしていた猫たちが私たちと共に充実した暮らしを送るために、これからご紹介する5つのポイントに注意して過ごすと良いでしょう。
環境の整備
猫にとって過ごしやすい場所が、人間と同じであるとは限りません。
まず第一に、複数の部屋があるおうちであれば、猫が自由に行き来できるよう扉を開けておくと良いでしょう。
空調などの関係上、猫用の扉をつけるのもおすすめです。
時には静かで涼しい部屋で寝たり、日当たりの良い窓辺で日向ぼっこをしたりと、猫が自分のペースで移動できるよう工夫するのがおすすめです。
また、猫にとって人間との触れ合い以上に大切なのが「一人になれるスポット」です。
声をかけたりなでたりするのも大切ですが、休みなくかまっているとストレスが溜まってしまうでしょう。
疲れて休むときや眠いときなどにゆっくり過ごせるよう、テレビなどのない静かな場所を作ってあげるのが大切です。
食事と水
猫は人間のように1日3食と決まっていないため、いつでも好きなときに食べたり飲んだりできる場所を作っておきましょう。
季節によっては食べ残しや水の質が悪化する場合があるため、こまめに入れ替えて清潔な状態を保つことが大切です。
複数の猫を飼っている場合は、取り合いにならないよう猫の数だけお皿を用意することも忘れてはいけません。
犬は目の前にある食事を完食することが多い一方、猫は多すぎると感じた場合は後に残す生き物です。
長時間外出する場合は普段よりもたっぷりと食事や水を用意し、少しずつ食べられるよう準備しておきましょう。
健康管理
猫の健康を管理するためには、第一に「よく観察する」ことが大切です。食事の量や便の回数・形状に違和感はないか、毎日必ず確認しましょう。
皮膚病などをチェックするため、定期的になでたりマッサージをしたりするのもおすすめです。
身体に問題がない猫であっても、1年に1回は健康診断を受けると安心です。
老猫であれば1年に3回ほど受けながら、トラブルを未然に防げるよう準備してみてはいかがでしょうか。
運動と遊び
猫は身体を動かすことでストレスを発散するため、走り回れるような広いスペースや高低差のある遊具などを置いてあげると喜びます。
特にキャットタワーのようなおもちゃを置いておくと、飛び乗ったりジャンプしたりといった運動ができ、筋肉の衰えを予防できるでしょう。
キャットタワーを置くスペースがない場合、タンスや冷蔵庫の上に乗って運動をする猫もいます。
埃をとったり落ちやすいものを排除したりして、安全に過ごせるよう工夫しましょう。
また、人間と一緒に遊ぶ時間も猫のストレス解消に効果的です。
羽つきのおもちゃや走るネズミのおもちゃ・音の出るおもちゃなど猫によって好きなものが異なります。
安価なものからさまざまな種類を試してみることをおすすめします。
ストレス管理
食べ物・居場所・運動とさまざまな面でストレスを解消している猫たちですが、もっとも大切なのは「ストレスを溜めないこと」です。
時には窓から外の様子を見せたり、構いすぎずゆっくりと過ごせる時間をとりましょう。
また、猫がリラックスしているのに、無理やり触ったりすることのないように注意しましょう。
部屋全体を静かで快適な空間にするのが難しい場合は、猫用のハウスなど狭くてすっぽりと入れるスポットを作ってあげるのもおすすめです。
中には商品よりも段ボールに興味を示してしまい、壊れるまで何度も繰り返し入っている猫もいるでしょう。
できるだけ小さくギリギリ身体が入るようなものを選び、落ち着いて過ごせるように工夫してみてはいかがでしょうか。
猫の住環境整備ならテイストにお任せください
創業から47年、ペットに携わって20年以上の歴史をもつ株式会社テイスト。
人間が住みやすい空間づくりだけでなく、ペットも快適に過ごせるようなリノベーションを手掛けています。
ペットの種類だけでなく、生活習慣や性格などを詳しくお伺いし、一つひとつのご家族に合ったリノベーションをご提案します。
リノベーションは「猫用の上下運動スペースを作りたい」といった一部のものから、壁紙・床材の張り替え、お部屋全体のものまでさまざまです。
いずれもオーダーメイドでご提案するため、ご希望を叶えやすいのも魅力といえるでしょう。
まとめ
気ままに生きているように見えてさまざまなことを考えている猫たち。
どんな食べ物が好きなのか、今回ご紹介した食材を参考に探ってみてはいかがでしょうか。
時には私たちと同じタイミングで食事をとり、同じ食材を使ったメニューを楽しんでみるのもおすすめです。