
ペットと飼い主といった関係を超え、家族の一員として私たちに愛情をくれる猫。
近年は一人暮らしの方や共働きの家庭でも「猫を飼いたい」と感じる方が増えてきています。
そこで本記事では、猫を飼うための初期費用や継続的にかかる費用を徹底解説します。
あわせて、費用を抑えるためのポイントもご紹介するので、ぜひ猫と一緒に幸せな暮らしをするための参考にしてください。
Contents
猫を飼うための初期費用の目安

猫を迎え入れるためには、一定の初期費用が必要です。一般的な相場と内訳をご紹介します。
項目 | 費用 | 備考 |
猫の生体代 | 0~300,000円 | 保護猫は無料~数万円、ペットショップやブリーダーは10万~30万円が一般的 |
キャットフード | 500~2,000円 | 初回分猫の種類や年齢に合ったものを選ぶ |
食器(フード・水用) | 2,000~3,000円 | |
猫用トイレ・猫砂 | 2,000~5,000円 | トイレ本体+猫砂 |
爪とぎ | 1,000~2,000円 | 複数ヶ所に設置することが好ましい |
キャリーバッグ | 3,000~5,000円 | 通院や移動用 |
ブラシ | 1,000~2,000円 | 被毛ケア用 |
おもちゃ | 500~2,000円 | |
ベッド | 1,000~3,000円 | |
ケージ | 10,000~20,000円 | 必須ではないがあると便利 |
ワクチン接種 | 5,000~10,000円 | 1回目は済んでいる場合も多い |
避妊・去勢手術 | 12,000~30,000円 | 性別や地域で差あり |
上記の費用のなかでも、最も差が出やすいものが猫の生体価格です。
せっかく猫を連れ帰っても、「予算オーバーで必要なものを用意してあげられなかった」といったことのないようにしておきましょう。
猫を飼うのにかかる継続的な費用
猫を飼うためにかかる継続的な費用を、月間・年間に分けてご紹介します。
定期的に必要になる費用を踏まえたうえで、猫と一緒に暮らすための予算管理を行ってください。
猫を飼うときにかかる月間費用
毎月かかる費用の内訳と目安は次のとおりです。
項目 | 費用 | 備考 |
フード代 | 3,000~10,000円 | 食べる量やフードのグレードによる |
猫砂・消耗品 | 1,000~2,000円 | トイレ用の猫砂や爪とぎなど猫砂は1週間~2週間ごとを目安に交換する |
おやつ代 | 500~1,000円 | 必須ではないが与える場合 |
おもちゃ代 | 1,000~2,000円 | 猫の運動や遊びに必要 |
医療費(予防・治療) | 1,000~4,000円 | 健康診断や突発的な通院費用を含む |
ペット保険 | 500~4,000円 | 加入する場合 |
光熱費(冷暖房分) | 1,000~2,000円 | 季節によって変動 |
猫を飼うときにかかる年間費用
毎月必要な費用のほかにも、ワクチン接種や健康診断など、長く元気に過ごしてもらうための費用も必要です。
項目 | 費用 | 備考 |
ワクチン接種 | 4,000~7,000円 | 年1回の三種混合ワクチンが一般的 |
健康診断 | 5,000~10,000円 | シニア期は年2回が理想的 |
フロントライン | 4,000~6,000円 | ノミ・ダニ・寄生虫対策 |
猫を飼う際に見落としがちな費用

猫を飼い始めるときに、初期費用や毎月かかる費用だけを考えていると、思わぬ出費に悩んでしまうことがあります。
新しい家族との生活を維持するためにも、イレギュラーに対応できるように余裕のある予算を用意しておきましょう。
光熱費の増加
猫は暑さにも寒さにも弱いため、体調を維持してもらうためにはしっかりと温度管理をしてあげることが大切です。
これまで外出時などで冷暖房を切っていた場合、猫を迎えたことで光熱費が増えてしまう可能性があります。
病気や怪我の治療費
日頃元気に過ごしている猫でも、人と同じように突然の病気や怪我で病院にかかる場合があります。
特に手術や入院が必要となる場合、保険に入っていても数十万円の費用が発生するケースは少なくありません。
このような状況になってしまった場合、定期的な通院費や薬代も必要です。
消耗品の買い替え
トイレや爪とぎ・食器類などは、使っているうちに壊れたり、不衛生になってしまいます。
常に清潔なものを安全に使ってもらうためにも、定期的に買い替える必要があります。
ペットホテルや一時預かりの費用
出張や旅行など、自宅に猫が一人になってしまう場合、ペットホテルや一時預かりの利用をすることがあります。
ペットホテルの利用料金は1泊あたり3,000円〜6,000円程度が目安ですが、食事代やトイレ清掃代などが別途かかる施設もあります。
また、高齢だったり、持病があったりする場合は、治療費やケア費用が発生する場合もあります。
知人に預ける場合も、お礼の品にお金がかかるので、あらかじめ予算として組み入れておくようにしましょう。
猫を飼うための費用を節約するポイント
費用はなるべく抑えたいけれど、猫の健康や快適さを犠牲にしたくないと考える方も多いでしょう。
猫に負担がかからないように費用を節約するための4つのポイントをご紹介します。
- フードや日用品はまとめ買いや定期購入を活用
- おもちゃやグッズは100円ショップを活用
- 健康管理を徹底して医療費を抑える
- 安全な環境づくりで怪我や誤飲のリスクを抑える
フードや日用品はまとめ買いや定期購入を活用
フードや日用品などは、実店舗でその都度購入するよりも、ネット通販の割引やまとめ買いセールを上手に活用することで安く購入できる場合があります。
また、定期購入を利用すると割引になるサイトも多く、買い忘れの心配もなくなります。
おもちゃやグッズは100円ショップを活用
近年では、100円ショップの猫のおもちゃやグッズコーナーがとても充実しています。
気軽に購入できる金額なので、愛猫の気に入るものが見つかるまで、いろいろ試すこともできます。
ただし、リーズナブルがゆえにすぐ壊れてしまう場合もあるため、安全性には充分な配慮が必要です。
健康管理を徹底して医療費を抑える
栄養バランスの良いご飯や適度な運動ができる環境づくりなど、健康を維持して医療費を抑えることもポイントです。
日頃からしっかり健康管理をしてあげれば、万が一体調不良になってしまった場合でも、早い段階で気づいてあげることもできます。
安全な環境づくりで怪我や誤飲のリスクを抑える
家具の隙間やコード・誤飲しやすい小物など、猫の目線に立って危険な個所を見直しましょう。
事故を防いで医療費を削減する目的はもちろん、大切な家族と長く暮らしていくためにも、安全な環境づくりをしてあげましょう。
ペットライドは猫が快適に暮らせるアイテムを販売

ペットライドでは、新たに迎える猫が快適に過ごすための空間づくりアイテムを販売しております。
猫のひみつ基地

白や黒を始め、インテリアになじみやすい5色のカラー展開が嬉しい秘密基地です。穴の位置を選ぶことができるため、家具の配置に合わせた設置が可能です。
中にトイレの設置もできるので、「猫のプライベートルーム」を作ってあげることができます。
猫のスキップ

幅30cm・縦20cmのコンパクトなサイズ感で、圧迫感のない運動スペースを作ってあげられるアイテムです。
カーペット加工のため、足を滑らす心配もなく安心して遊んでもらうことができます。
猫の通りみち

キャットウォークとして使っていただける「ねこの通りみち」は、運動スペースとしてはもちろん、隠れ家にもなるグッズです。
「ねこのスキップ」と組み合わせていただくことで、家族として迎えた猫が、活き活きと過ごせる空間を作ることができます。
まとめ
猫を新しい家族として迎え入れる場合、初期費用はもちろん、固定費や突発的な出来事にかかる費用も念頭に入れておくことが必要です。
しっかりと予算を確認し、末長く猫と暮らすための準備をしてあげましょう。
ペットライドでは、猫と一緒に楽しく暮らすためのアイテムをご提供しております。
迎え入れた猫が快適に過ごしてくれるように、ペットライドのアイテムであらかじめ生活環境を作ってあげてはいかがでしょうか。