blogブログ

猫を飼うのに費用はいくらかかる?初期費用から年間費用まで

ペットと飼い主といった関係を超え、家族の一員として私たちに愛情をくれる猫。

近年は一人暮らしの方や共働きの家庭でも「猫を飼いたい」と感じる方が増えてきています。

可愛さだけで飼い始め、後から予想外の金銭的負担に驚かずに済むよう、事前に猫を飼う際の費用について学んでおきましょう。

今回は猫を飼うための初期費用や継続的費用・突発的な出費までの全貌を明らかにするとともに、費用を抑えるポイントについても併せてご紹介します。

猫を飼うための初期費用の目安

猫を迎え入れるためには、一定の初期費用が必要です。一般的な相場と内訳を確認し、大まかな予算を立てましょう。

項目費用備考
猫の生体代0~300,000保護猫は無料~数万円、ペットショップやブリーダーは10万~30万円が一般的
キャットフード500~2,000初回分猫の種類や年齢に合ったものを選ぶ
食器(フード・水用)2,000~3,000
猫用トイレ・猫砂2,000~5,000トイレ本体+猫砂
爪とぎ1,000~2,000複数ヶ所に設置することが好ましい
キャリーバッグ3,000~5,000通院や移動用
ブラシ1,000~2,000被毛ケア用
おもちゃ500~2,000
ベッド1,000~3,000
ケージ10,000~20,000必須ではないがあると便利
ワクチン接種5,000~10,0001回目は済んでいる場合も多い
避妊・去勢手術12,000~30,000性別や地域で差あり

状態によって大きく異なるのが猫の本体価格です。

保護猫を譲り受ける場合は無料だったり1万円以下であったりする場合がほとんどですが、血統書付きの猫などは30万円以上になるケースもあります。

初期費用は33,500円から84,000円に本体費用が掛かると想定しておきましょう。

関連記事:猫がストレスを感じるのはどんな時?快適な暮らしをさせてあげるには

猫を飼うのにかかる継続的な費用

続いて、猫を飼う際に発生する継続的な費用についてご紹介します。

月間費用と年間費用に分けて算出しているため、毎月・毎年の予算を立てる際に役立てましょう。

月間費用

項目費用備考
フード代3,000~10,000食べる量やフードのグレードによる
猫砂・消耗品1,000~2,000トイレ用の猫砂や爪とぎなど猫砂は1週間~2週間ごとを目安に交換する
おやつ代500~1,000必須ではないが与える場合
おもちゃ代1,000~2,000猫の運動や遊びに必要
医療費(予防・治療)1,000~4,000健康診断や突発的な通院費用を含む
ペット保険500~4,000加入する場合
光熱費(冷暖房分)1,000~2,000季節によって変動

猫の飼育にかかる月間費用は、8,000円から25,000円程度だと予想されます。

飼育スタイルやフードの種類・かかっている病気などによっても異なるため、一緒に暮らし始めてしばらく経ったタイミングで月間の平均費用を算出してみると良いでしょう。

年間費用

先ほど算出した月間費用を単に12倍すると、実際の年間費用とずれが生じてしまいます。

以下に挙げたような年に1回以上ある出費を加味し、合計費用を算出しましょう。

項目費用備考
ワクチン接種4,000~7,000年1回の三種混合ワクチンが一般的
健康診断5,000~10,000シニア期は年2回が理想的
フロントライン4,000~6,000ノミ・ダニ・寄生虫対策

上記を考慮した場合の年間費用は、109,000円から323,000円程度だと予想されます。

単に12倍したときと比べて数万円高くなると考えておきましょう。

関連記事:猫部屋を作るためのポイント|必要な家具やインテリアとは

猫を飼う際に見落としがちな費用

先ほどご紹介した年間費用の目安は、あくまでイレギュラーを考慮しない場合の最低ラインであり、想定外の出費が発生する可能性があります。

下記に挙げた4つの点を参考に、突発的な30万円~50万円の出費にも対応できるよう資金計画を立てておきましょう。

光熱費の増加

猫は暑さにも寒さにも弱い生き物のため、冷暖房をつけっぱなしにする家庭も少なくありません。

これによって1ヶ月に数千円から1万円ほど光熱費が増加する可能性があるでしょう。

冬場はエアコンではなくこたつで対応したり、クールマットなどを用いて少しでも涼しく過ごしてもらったりする家庭もありますが、年々気温が増加しつつある日本においては、空調管理なしで過ごすことにより体調を悪化させる危険があるでしょう。

病気や怪我の治療費

たとえ健康な猫であっても、突然の病気や怪我で病院にかかる場合があります。

特に手術や入院が必要となる場合、保険に入っていても数十万円の費用が発生する可能性があるでしょう。

また、治療費は一度きりで終わりではなく、度重なる通院費や療法食・サプリメント代がかかる場合があります。

飼い始める際はペット保険に入り、これらの出費をなるべくおさえることが大切です。

消耗品の買い替え

トイレや爪とぎ・食器類など、使っているうちに壊れたり不衛生になったりする場合があります。

常に清潔かつ安全に使用してもらうため、年に数回程度買い替える可能性があることを頭に入れておきましょう。

ペットホテルや一時預かりの費用

出張や旅行・飼い主自身の入院がきっかけで自宅に猫が一人になってしまう場合、ペットホテルや一時預かりの利用を検討しなければなりません。

ペットホテルの利用料金は1泊あたり3,000円から6,000円程度ですが、持病があったり、飼い主以外の人間に慣れていなかったりすると専用のサービスを受けなければなりません。

また、知人などに猫を預ける場合も、お礼として品物を用意する方が多いでしょう。

こうしたお礼も複数回になると多額の出費になる場合があり、年間費用としてカウントしておくと安心です。

猫の飼育費用を節約するポイント

費用はなるべく抑えたいけれど、猫の健康や快適さを犠牲にしたくないと考える方も多いでしょう。

猫に負担がかからないように費用を節約するため、これからご紹介する4つのポイントを参考にしてみてはいかがでしょうか。

  • フードや日用品はまとめ買いや定期購入を活用
  • おもちゃやグッズは100円ショップを活用
  • 健康管理を徹底して医療費を抑える
  • 安全な環境づくりで怪我や誤飲のリスクを抑える

それぞれのポイントについて詳しくご紹介します。

フードや日用品はまとめ買いや定期購入を活用

実店舗でその都度購入するよりも、ネット通販の割引やまとめ買いセールを利用することがおすすめです。

同じ商品でも10~20%ほど安く購入できる場合があり、長い目で見れば大きな差となるでしょう。

大手通販サイトでは定期便制度を導入しているところもあるため、買い忘れの心配もなくなります。

おもちゃやグッズは100円ショップを活用

近年は100円ショップにもさまざまな製品が並び、猫のおもちゃやグッズも充実しています。

リーズナブルなため複数個買っても家計に響きにくく、気に入るものが見つかるまで試しやすいでしょう。

リーズナブルがゆえ壊れやすい場合もあるため、安全性には充分注意が必要です。

健康管理を徹底して医療費を抑える

日頃のブラッシングや歯磨き・適度な運動など、飼い主ができる健康管理は徹底的に行うことが大切です。

定期的な健康診断を行うことで、体調不良があっても早期発見につながります。

日々頻繁に猫の様子を確認し、何か変だと思ったときはすぐに医療機関を受診しましょう。

安全な環境づくりで怪我や誤飲のリスクを抑える

家具の隙間やコード・誤飲しやすい小物など、猫の目線に立って危険な個所を見直しましょう。

これらが原因で怪我や誤飲を起こした場合、全ての責任は飼い主に降りかかることとなります。

長期的な医療費を削減する目的はもちろん、猫が負担なく安心して過ごせるよう、安全な環境づくりが欠かせません。

関連記事:猫の室内での飼い方を初心者向けにわかりやすく解説

ペットライドは猫が快適に暮らせるアイテムを販売

続いては、猫の本能を刺激しながら、のびのびと生活するためのアイテムについてご紹介します。

これらのアイテムを元にお部屋のレイアウトを整えることで、ストレスの少ない毎日を過ごしてもらえるでしょう。

猫のひみつ基地

白や黒を始め、インテリアになじみやすい5色のカラー展開が嬉しいシリーズです。穴の位置を選ぶことができるため、家具の配置に合わせて使用できるでしょう。

単にひみつきちとして使うも良し、中にトイレを入れて安心して排泄してもらうも良し、猫に合わせた使い方が可能です。

扉で怪我をしないようゆっくりとしまる設計になっており、猫の年齢を問わず安心して使えます。

猫のひみつ基地 トイレ収納スペース◆

猫のスキップ

幅30cm・縦20cmの上りやすいサイズ感で、コンパクトなお部屋でも十分な上下運動が可能です。

猫の乗る面にはすべり止め加工が施されており、足を滑らせて怪我をする心配が少なくて済みます。

ジャンプだけでは上がれない大きな家具がある場合、本製品を動線にすることで上りやすくなり、部屋全体を使って運動してもらうことも可能。

セットだけでなくばら売りにも対応しており、必要な分だけ購入できます。

◆ねこのスキップ◆

猫の通りみち

キャットタワーよりも足を置く面が広く、飼い主の頭上を猫が悠々と歩く様子を眺めることができます。

どの製品もすべり止め加工付きで安全に使えるほか、オプション品の穴あきパネルを組み合わせることで、猫がひょっこりと顔を出す様子を楽しめるでしょう。

お部屋のサイズに合わせて細かくカスタムできるのに加え、ばら売りも可能です。

◆ねこの通りみちセット◆

まとめ

猫を飼うには初期費用として3万円から8万円+本体代、継続して年間に10万円から30万円ほどのお金がかかります。

突発的な出費を考慮しつつ、猫が安全に暮らせる環境を整えることで、日々を安心して過ごすことができるでしょう。

STORE

PetRideのWEBショップがオープンしました。

お待たせしました!!待望のねこのスキップの販売開始です!!その他の商品も随時販売開始予定!!
インテリアに合わせた家族のためのアイテムを手に入れて、幸せなペットとの暮らしを楽しみましょう!!

CONTACT

平日:9:00 ~ 18:00