blogブログ

猫の癒し効果で心がキュンキュン!科学的な証拠や回復の周波数も解説!

「猫を見たら、撫でずにはいられない!」

そんな猫の神レベルの魅力に憑りつかれてしまった方も多いのではないでしょうか。

実は、猫たちにはとんでもない癒しの効果があるといわれています。

本記事では、科学的に証明されている猫の意外な能力や、癒し効果の高い可愛すぎる猫のしぐさについてご紹介していきます。

Instagram:わんにゃん家具【PetRide公式】

可愛いしぐさにズッキュン!癒される猫の行動10選!

猫に癒しを求めている方に向け、一緒に暮らすことで分かる可愛いしぐさを10種類ご紹介します。

早朝起こしに来る!

猫 癒し効果

早朝にお腹が空いた猫が、ちょっと怒りながら起こしてくれることがあります。

人間にとっては早すぎる起床になりますが、おねだりで起こしてもらうことで、素敵な一日につながるでしょう。

出勤しようとすると引き留めてくる!

猫 癒し効果

人間が外出の準備をしていると、猫は敏感に気配を感じ取ります。

そして、200%のプリティフェイスで私たちを引き留めてきます。

猫に引き留められ、遅刻してしまう人も多いのではないでしょうか。

食事の時間を合わせてくる!

猫 癒し効果

人間より先にごはんをもらっているはずなのに、人間が食べ始めると、「ごはん?まだもらってないよ?」と言いたげな顔でやってきます。

この可愛さは、何年一緒に暮らしていても耐えられるものではありません。

普段はできることを飼い主に手伝わせようとする!

猫 癒し効果

普段は眠くなると自分で寝床を探している猫ですが、飼い主が近くにいるときは、切ない声を出しておねだりしてきます。

飼い主には「お布団に入れないの…お布団めくって…」と聞こえてしまい、自分の寝るスペースをゆずり、快適に眠ってもらうことになります。

お風呂に入っている飼い主の様子を見に来る!

猫 癒し効果

飼い主がお風呂に入っていると、「大丈夫?」と心配そうな顔でやってきます。

水が苦手な猫からすると、「そんなお水に入ったら危ないよ!」といっているのかもしれません。

テレビに映った小動物に猫パンチする!

猫 癒し効果

テレビに小鳥やリスが映っていると、一生懸命捕まえようと猫パンチを繰り出します。

普段賢い猫が見せるあどけない様子に、胸を打たれてしまう方も多いのではないでしょうか。

飼い主を寝かしつけようとする!

猫 癒し効果

夜、飼い主がお布団に入ると、猫もお布団に乗ってきます。

一緒に寝てくれるかと思いきや、飼い主が寝たのを確認すると、自分の寝床に戻っていきます。

飼い主のことを子猫だと思い「寝かしつけなければ…!」と思っていそうです。

深夜に「お土産」を持ってくる!

猫 癒し効果

猫は人間のことを「狩りができないダメな猫」と思っているという説があります。

もし、猫が虫など本物の獲物を持ってきた場合は、びっくりする気持ちを抑え、「ありがとう」と声をかけてあげましょう。

拗ねるとあからさまに後ろ向きになる!

猫 癒し効果

猫は人間が思っている以上に感情表現が豊かです。

かまってもらえないと、人間に見える位置であからさまに全力で拗ねてきます。

即対応しましょう。

つらい時や悲しい時にそばにいてくれる

猫 癒し効果

感情表現が豊かな猫は、人間の細やかな感情を読み取る能力にも長けています。

飼い主が落ち込んでいたり悲しんだりしていると、静かにそばへ近づき、元気になるまで一緒にいてくれる…こともあります。(本ニャンが飽きなければ)

長い歴史の中で、人間と猫はこうやって互いに癒し合ってきたのかもしれません。

猫の癒し効果のメカニズムと科学的根拠をまとめて解説

猫と暮らしていると、「なんだか心が落ち着く」と感じる方も多いでしょう。

実はその感覚は気のせいではなく、心理学や医学的な観点からも裏付けられています。

猫とのふれ合いがもたらす心理的・身体的な作用

猫とふれ合うと癒しの幸せホルモンが分泌される!

猫を撫でたり寄り添ったりする時、人は猫のことを、ただ「可愛い」と感じると同時に、脳内ではオキシトシンやセロトニンといった「幸せホルモン」が分泌されるといわれています。

  • オキシトシン:「愛情ホルモン」とも呼ばれ、赤ちゃんを抱っこしたときや大切な人とスキンシップをしたときに分泌される。安心感や信頼感を高める効果がある。
  • セロトニン:「幸せホルモン」とも呼ばれ、日光を浴びたり好きな音楽を聴いたりしたときに分泌される。不安を和らげる効果がある。

猫と暮らすとストレスが軽減する! 

猫と暮らすとストレスが軽減するといわれている理由は、猫とふれ合うことで、ストレスホルモンの一種である「コルチゾール」の分泌が抑えられるためです。

コルチゾールが抑制されると、自律神経のバランスが整い、血圧や心拍数が安定します。

また、オキシトシンやセロトニンの分泌が促進されると、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が抑えられることが報告されています。

この猫の癒しの作用によって、日々のストレスが軽減されやすくなるといわれています。

猫と人間は相思相愛!科学で証明された心のつながり

猫と人間の関係には、ただの「飼う・飼われる」を超えた深い絆があります。

実はこのつながり、科学的にも“相思相愛”であることが示されています。

2019年の麻布大学の研究では、猫と飼い主がスキンシップを取ることで、猫にも飼い主にも「オキシトシン」が増加することが明らかになりました。

つまり、人間が猫に癒されるだけでなく、猫も人間との関わりで安心や幸福を感じているのです。

猫のゴロゴロ音と回復の周波数の関係

猫のゴロゴロ音はどんな音?その周波数帯と癒しの理由

猫のゴロゴロ音は、主に25Hz~50Hzの低周波を含む振動音であるとされており、20〜150Hzの範囲で発生することが知られています。

この低周波の音は、人間にとって心地よい「1/fゆらぎ(えふぶんのいちゆらぎ)」のリズムに近いとされ、脳波を安定させ、リラックス状態へと導くともいわれています。

また、この音はASMRのような感覚ももたらし、人間に安心感を与えるとされています。

猫のゴロゴロ音の回復力がすごい!「25Hz〜150Hz」の科学的効果

猫のゴロゴロ音には、実は「回復力を高める力」があるかもしれないといわれています。

この音は25Hz〜150Hzの低周波を含み、医学の分野では同じような周波数が「骨の再生や筋肉の修復を促す」とされることがあります。

実際、猫はケガをしたときや体調がすぐれないときにもゴロゴロ音を出すことが知られており、自分自身を癒す“セルフヒーリング”の一種ではないかと考えられています。

猫と暮らすだけで幸福度が爆上がり?年収1,300万円と同等の価値とは

海外の調査では、ペットと暮らすことで得られる幸福感は「年収約1,300万円の価値に相当する」と試算されたことがあります。

特に猫と暮らしている人は、日常的にストレスが少なく、安心感や満足度が高いといわれています。

猫の存在そのものが「癒し」となり、心を穏やかに保つ力があるため、仕事や人間関係で疲れた心をそっと支えてくれる存在になっているのです。

関連記事:猫がゴロゴロ喉を鳴らす意味は?実はストレスがたまっている?

猫の癒し効果を120%受けるために人間ができること

猫の癒し効果を最大限に引き出すためには、まず猫からの信頼を勝ち取る必要があります。

人間が猫から癒してもらうため、どんな努力をすべきか知っておきましょう。

猫に「危険な存在ではない」ことを認識してもらう

よほど人懐っこい猫でない限り、出会った瞬間から心を許してもらうことは難しいでしょう。

特にメスの猫は警戒心が強いため、最低限の信頼関係を築くことから始める必要があります。

猫の信頼を得るには、

  • ゴハンやおやつの世話をする
  • トイレのお世話をする
  • 体を撫でたり、ブラッシングをする

の3つが大切です。

さらに、初対面の猫には、ファーストコンタクトがより重要になってきます。

【注意点】

  • 猫が怖がらない距離を保って猫から近づくのを待つ
  • 目が合ったらゆっくりとまばたきをし、敵意がないことを示す
  • 高い声で話しかける
  • 人差し指や手の甲を出してにおいを覚えてもらう

このようにゆっくりと距離を詰めてみて、頭やしっぽを擦り付けてくれたらファーストステップの成功です。

猫によっては、時間がかかることもあるため、無理に接近せず、適度な距離を保ちながらチャレンジしてみてくださいね。

猫が嫌がることは絶対にしない!

猫に癒してもらうためには、「猫が嫌がること」をしないように気を付けなければなりません。

【猫が嫌がること】

  • 過度なスキンシップ
  • 大声や大きな物音を立てて威嚇する
  • 体を濡らしたりヒゲを切るなどの行為
  • 香水や化粧品など強い匂いものを近づける

これらの内容は、猫と接するうえでごく基本的なことです。

ちなみに、猫によっては苦手なことや嫌だと感じることが異なるため、日頃から猫をよく観察することが大切です。

生活リズムをできるだけ一定にする!

猫は生活リズムが一定な人間を好む傾向があります。

同じ時間に寝起きしたり、出勤・退勤時間を一定にしたりすることで、猫が人間のサイクルを予測しやすく、安心して過ごしてもらえます。

猫の性格・クセ・好き嫌いを把握する!

猫は個体によって性格が大きく異なるため、日頃の行動をよく観察し、好き嫌いを把握することが大切です。食事やおもちゃの好みだけでなく、ベッドの位置や布団の素材など、猫が気に入るものを根気よく見つけていきましょう。

猫の運動やストレス解消にもちゃんと付き合う!

猫も放置されたり、狭い場所に閉じ込められたりするとストレスが溜まります。

  • 猫が遊びたがっていたら一緒に遊ぶ
  • または、猫と遊ぶだけの時間を確保する
  • ストレス解消用に上り下りできる家具やタワーを配置する

などの工夫を心掛けましょう。

関連記事:猫がストレスを感じるのはどんな時?解消方法もあわせて解説

ペットライドは猫ちゃんが快適に暮らすためのアイテムを販売

猫 快適 アイテム

ペットライドでは、愛猫がのびのびと過ごすことができるアイテムを取り扱っています。

猫のひみつ基地

ねこのひみつ基地

インテリアになじみやすい5色のカラーから選んでいただける、猫ちゃん専用のひみつ基地です。

穴の位置を選ぶことができるため、設置場所に合わせて選んでいただけます。また、トイレの設置も可能なので、ひみつ基地だけでなく猫ちゃんの大切なプライベート空間としてご利用いただけます。

猫のスキップ

ねこのスキップ

幅30cm・奥行き20cmのコンパクトなサイズ感で、お部屋の圧迫を抑えた設置が可能な壁付けのステップ台です。

カーペット加工のため、足を滑らす心配もなく安心して遊んでもらうことができます。

猫の通りみち

ねこの通りみちセット

キャットウォークとして使っていただける「ねこの通りみち」は、運動スペースとしてはもちろん、隠れ家にもなるグッズです。

「ねこのスキップ」と同じく表面がカーペットのため、安心してお散歩ができます。

まとめ|猫の癒し効果は“心の栄養”だけど基本は”先に猫を癒すこと”

猫の癒し効果は人間の「心の栄養」として、私たちの生活を豊かにしてくれます。

まずは猫へ快適な生活を提供し、信頼関係を築くことで、猫の方からも癒し効果を与えてくれるでしょう。

STORE

PetRideのWEBショップがオープンしました。

お待たせしました!!待望のねこのスキップの販売開始です!!その他の商品も随時販売開始予定!!
インテリアに合わせた家族のためのアイテムを手に入れて、幸せなペットとの暮らしを楽しみましょう!!

CONTACT

平日:9:00 ~ 18:00