blogブログ

猫の鳴き声で気持ちが分かる!?鳴き声の種類と意味を解説

人が声色や口調の変化で感情を伝えるのと同じように、猫も鳴き声によって気持ちを伝えています。

そこで本記事では、猫の鳴き声でどのようなことがわかるのか、具体的な例を交えて詳しくご紹介します。

注意していただきたい鳴き声や状況もご紹介するので、ぜひ大切な家族との生活を豊かにするための参考にしてください。

Instagram:わんにゃん家具【PetRide公式】

猫にとっての鳴き声とは?

そもそも、猫にとって鳴き声とはどのようなものなのでしょうか。

はじめに、猫の鳴き声がどのような意味を持つのかを解説するので、鳴き声で気持ちを判断する前に再確認をしていきましょう。

コミュニケーションの手段として

本来、野生の猫は単独行動が多いため、緊急時以外に泣くことがほとんどありません。

しかし、飼い猫の場合は「構ってほしい」「ご飯が欲しい」といった気持ちを伝えるコミュニケーションの手段として鳴くといわれています。

感情表現の方法として

撫でられて気持ちがいいときに「ゴロゴロ」と鳴く、怒っているときに「シャーッ」と鳴くといったように、猫は感情を表現するための手段としても鳴き声を使っています。

健康状態を伝えるサイン

人間が体調の悪いときに声に力が入らなくなるのと同じように、猫も鳴き声に変化が現れます。

声がかすれていたり、苦しそうにうめいていたりするなど、鳴き声からいち早く健康状態の異変を察知してあげることが大切です。

猫の鳴き声の種類と意味は?

猫の鳴き声によってどのような気持ちを汲み取ってあげられるのか、種類ごとにご紹介します。

「ニャー」「ニャッ」

猫の鳴き声として多くの方がイメージする「ニャー」「ニャッ」という鳴き方は、挨拶や甘えているときに多いです。

トイレの近くにいる場合は「トイレの掃除をしてほしい」、ドアの近くであれば「開けてほしい」というように、場所によっては何かをして欲しいことを伝えている場合もあります。

「ニャオ」「ニャーン」

普段の「ニャー」よりも長めに鳴いているときは、しっかりと構って欲しいときに多い鳴き声です。

特におやつの催促や遊んでほしいときなどは、「ニャー」よりも強めの気持ちが込められているので、何を望んでいるのかを察してあげましょう。

「ニャオ~ン」「アオ~ン」

「ニャオーン」や「アオ~ン」と鳴いている場合は、発情期に差し掛かっている可能性があります。

特に、外で飼っている猫の場合、別の猫と異性を巡ってトラブルを起こすこともあるので注意が必要です。

「シャー」「フー」

息を強く吐き出すような「シャー」や、唸り声にも似た「フー」という声は、猫が強く警戒していたり、威嚇しているサインです。

この鳴き声を出しているときの猫は非常に気が立っているため、不用意に近づいたり触ったりしないで、落ち着くまで様子を見てあげましょう。

「カカカ」「ケケケ」

どこから鳴っているのか分からないような「カカカ」「ケケケ」といった声を出す場合があります。

この鳴き声は「クラッキング」と呼ばれ、獲物を見つけて狙っているときや、特別嬉しいことがあったときなどにする行動といわれています。

「ゴロゴロ」

猫の鳴き声と聞いてイメージしやすいのが「ゴロゴロ」といった喉を鳴らす音ではないでしょうか。

これは猫が深くリラックスしている気持ちを伝えてくれている鳴き声で、飼い主に心を許してくれている証ともいえます。

猫のゴロゴロ音は人間を癒す波長に似ているともいわれており、お互いにリラックスできる時間となるでしょう。

注意したい猫の鳴き声と状況

猫の鳴き声だけではわからないことも、鳴いている状況と照らし合わせることで理解してあげられる場合があります。

なかでも、飼い主の皆様に気をつけていただきたいケースを3つ、ご紹介します。

夜間の長く低い鳴き声

猫は、明け方や夕暮れ時に行動が活発になる薄明薄暮性の動物です。

そのため、夜遅い時間帯に長く低い鳴き声を繰り返し出している場合、遊び足りなかったり発情しているなどの欲求不満を訴えている場合があります。

日中忙しくなかなか相手をしてあげられないといった場合は、一人でも遊べるおもちゃを用意したり、短い時間でもしっかり猫と向き合ってあげたりするお湯にしてあげましょう。

ただし、高齢の猫であれば認知症を発症している可能性も考えられるため、専門医へ相談するこようにしてください。

トイレ前後の大きな鳴き声

猫には、排泄時非常に無防備な状態となるため、敵から狙われていないか常に警戒するという野生の習性があります。

そのため、トイレに行く度に大きな鳴き声を出す場合は、周囲に不安を感じている可能性があります。

多頭飼いの場合は複数のトイレを用意したり、視線を感じにくい場所へ移動したりしてあげるとよいでしょう。

その他にも、排尿痛など身体に異常をきたしている可能性も考えられます。

トイレでの様子をしっかりとチェックし、気になることがあればすぐに専門医へ相談しましょう。

低く唸るような鳴き声

「ウー」と低く唸るような鳴き声を繰り返す場合は、強い不安に襲われて警戒した状態になっていたり、体調不良から周りを寄せ付けないように威嚇していたりすることが考えられます。

ポジティブな原因によって唸り声を出すことはほとんど考えられないため、注意深く様子を見守ってあげましょう。

行動に大きな変化があったり、「体調が悪いのかな?」と感じた場合は、専門医に相談することも検討してください。

鳴き声以外で猫の気持ちが分かる行動

猫の気持ちは、鳴き声以外にも行動で読み取ってあげられることもあります。

しっぽの動きでわかる気持ち

しっぽの動きで分かる猫の気持ちは以下のとおりです。

  • ピンと立てる:嬉しいとき
  • 膨らませる:威嚇、恐怖を感じているとき
  • ゆっくり揺らす:リラックスしているとき
  • 激しく降る:イライラとしているとき

耳の向きでわかる気持ち

耳の向きでは、次のような気持ちがわかります。

  • 前方に向ける:何かに集中しているとき
  • イカ耳:イライラとしているとき
  • 横に寝かせる:リラックスしているとき

瞳孔の開き加減でわかる気持ち

猫の瞳孔は人間と同じく明るいところで閉じ、暗いところで開きますが、それとは別に嬉しいことがあると黒目がパッと大きくなることがあります。

しかし、何かに怯えているときに瞳孔が開くこともあるので、その時の状況も踏まえて気持ちを汲み取ってあげることが大切です。

姿勢や仕草でわかる気持ち

姿勢や仕草でも猫の気持ちをわかってあげることができます。

  • 香箱座り:リラックスしきれず警戒心を持っているとき
  • お腹を見せる:相手を心の底から信頼しているとき
  • 頭突き:相手に好きな気持ちを伝えたいとき

「頭突き」と聞くとネガティブなイメージを持ってしまいがちですが、猫の頭突きは親しい相手に好意を伝えたいときに行われます。

自分の頭を擦りつけるようにして頭突きしてきた場合は、飼い主に向けて甘えたり、日頃のお礼を伝えてくれたりしているのです。

ペットライドは猫が快適に暮らすためのアイテムをご提案!

ペットライドでは、猫に快適に過ごしてもらえるような空間づくりのアイテムをご用意しています。

猫のひみつきちシリーズ

ねこのひみつ基地

インテリアになじみやすい5色のカラー展開が嬉しい、猫ちゃん専用の秘密基地です。

穴の位置を選ぶことができるので、家具の配置に合わせて設置していただけます。

トイレの設置もできるので、周りを気にせず、安心できるプライベート空間としてご利用いただけます。

猫のスキップ

ねこのスキップ

幅30cm・奥行き20cmのコンパクトなサイズ感で、お部屋の圧迫を抑えた設置が可能な壁付けのステップ台です。

カーペット加工のため、足を滑らす心配もなく安心して遊んでもらうことができます。

猫の通りみち

ねこの通りみちセット

キャットウォークとして使っていただける「ねこの通りみち」は、運動スペースとしてはもちろん、隠れ家にもなるグッズです。

「ねこのスキップ」と組み合わせていただくことで、猫本来の活き活きとした運動をさせてあげることができます。

まとめ

猫の気持ちがわかれば、家族としての絆をより深めることができますよね。

猫はそのときの感情や体調が鳴き声や仕草に現れるので、ぜひ普段から観察して気持ちを汲み取ってあげてください。

ペットライドでは、猫が安心して快適に過ごせるアイテムを販売しております。

楽しく暮らせる環境を作ってあげて、喜ぶ声を聞いてみてはいかがでしょうか。

STORE

PetRideのWEBショップがオープンしました。

お待たせしました!!待望のねこのスキップの販売開始です!!その他の商品も随時販売開始予定!!
インテリアに合わせた家族のためのアイテムを手に入れて、幸せなペットとの暮らしを楽しみましょう!!

CONTACT

平日:9:00 ~ 18:00