blogブログ

猫の鳴き声で気持ちが分かる!?鳴き声の種類と意味について

動物は人間の言葉を話さないため、一見何を考えているのか分からないようにも見えるでしょう。

おやつをねだるときなどは行動によってその気持ちが分かりやすいですが、他の場面でも鳴き声で感情を理解することができます。

今回は猫の鳴き声がどんな気持ちを意味しているのか、具体的な例を挙げながらご紹介しましょう。

猫にとって鳴き声とは

そもそも猫にとって鳴き声とは、無意味に音を出しているのではなく、れっきとしたコミュニケーションの一つです。

時と場合によって鳴き声の種類が異なるため、まずは鳴いている猫の様子をしっかりと観察しながら、そのときの気持ちを考えてみましょう。

コミュニケーションの手段

本当の意味で理解できないとは分かっていても、私たち人間はつい猫に話しかけてしまうことでしょう。

それと同じように、猫もコミュニケーションの手段として鳴き声を使っているといわれています。

もちろん猫同士のコミュニケーションも鳴き声を通して行われるため、猫のコミュニティを作る上で欠かせないものだといえるでしょう。

猫は本来単独行動を行い、群れを作ることは少ない生き物です。

とはいえ他の猫と出会ったときなど、鳴き声を使ってコミュニケーションを取ることで無駄な争いを防ぐことにも繋がるでしょう。

一部の地域猫は集会を行うなどしてエサの場所を共有することもあり、鳴き声が生存に大きな役割を果たしていることは間違いありません。

感情表現

相手に何かを伝えるためだけでなく、感情によって鳴き声を使い分けていることも考えられます。

嬉しいときと悲しいときでは鳴き声に大きな違いが見られるため、この後ご紹介する「猫の鳴き声の種類」とともに確認してみましょう。

いつもすましているように見える猫でも、鳴き声によって異なる感情を持っていることが分かるため、より深く猫を理解する上でも欠かせないポイントといえます。

健康状態のサイン

私たちが言葉をしゃべるのと同じような意味合いでとらえられることの多い「鳴き声」ですが、健康状態を測る上でも欠かせないポイントといえます。

声がかすれていたり、苦しそうにうめいていたりする場合は、猫の体調に何らかの異変が起こっている可能性が高いでしょう。

猫を始めとする動物は人間に体調不良を隠す習性があるため、鳴き声などからいち早く異変を察知することが大切です。

関連記事:猫がなめてくるのにはどんな理由が?顔・手・指で意味が違う?

猫の鳴き声の種類と意味

続いて、猫が実際に出す鳴き声の種類とそれぞれの意味について見てみましょう。

「ニャー」「ニャッ」

猫の鳴き声として多くの方がイメージする「ニャー」という鳴き方は、猫にとっての挨拶であると考えられます。

短めの「ニャー」で相手に語りかけ、コミュニケーションの始まりになっているでしょう。

猫にとってもポジティブな意味での鳴き声であり、積極的に話しかけてあげたいタイミングといえます。

「ニャオ」「ニャーン」

普段の「ニャー」よりも高く長めの声を出すときは、相手に甘えたい気持ちであることが分かります。

特におやつの催促や遊んでほしいときなど、「ニャー」よりも強めの要求が込められているため、何を望んでいるのか考えてあげると良いでしょう。

猫の要求を汲み取ってあげることができれば、飼い主との距離もさらに縮まるはずです。

「ニャオ~ン」「アオ~ン」

普段の「ニャー」よりも長めに伸ばすような声を出すときは、発情期に差し掛かっている可能性が高いといえます。

遠くにいる猫に聞こえるように大きな声を出すため、初めての方は驚いてしまうこともあるでしょう。

去勢や避妊を済ませた猫はこうした鳴き声を出す機会も減っていきますが、外飼いの猫などは別の猫と異性を巡ってトラブルを起こすこともあるため注意が必要です。

「シャー」「フー」

息を強く吐き出すような「シャー」や、唸り声にも似た「フー」という声は、いずれも猫が強く警戒していることを表しています。

ライバルとなる相手が目の前にいたり、大きな犬や車・知らない人が近くに来たりするときに出すことが多く、威嚇の声といっても良いでしょう。

この鳴き声を出しているときの猫は非常に気が立っているため、不用意に触れることなく、落ち着くまで様子を見てあげることが大切です。

「カカカ」「ケケケ」

一見どこから鳴っているのか分からないような「カカカ」「ケケケ」といった細かな音は、猫が興奮していることを表しています。

これを「クラッキング」と呼び、獲物を見つけて狙っているときや、特別嬉しいことがあったときなどに聞くことができるでしょう。

家の中に入ってきた虫を狙っていたり、新しいおもちゃを見て興奮していたりと、猫の本能が刺激されていることが分かります。

「ゴロゴロ」

猫の鳴き声と聞いてイメージしやすいのが「ゴロゴロ」といった喉を鳴らす音ではないでしょうか。

これは猫が深くリラックスしていることを表しており、この音が聞けるということは飼い主に心を許してくれている証拠ともいえます。

猫のゴロゴロ音は人間を癒す波長に似ているともいわれており、お互いにリラックスできる時間となるでしょう。

猫がゴロゴロと満足そうに過ごしているときは、飼い主もやらなければならないことを一度お休みし、心も身体もゆっくりと癒してみてはいかがでしょうか。

状況と照らし合わせた場合に注意すべき猫の鳴き声

猫の鳴き声は単体で見れば問題がないことも多いですが、状況と照らし合わせてみると早急に対策をしなければならない場合もあります。

今回は3つの例を参考に、猫を気遣った方が良いとされるタイミングについて見てみましょう。

夜間の長く低い鳴き声

猫は元々夜行性の生き物ですが、夜になったからといって昼間からは考えられないほど激しく動き回るわけではありません。

昼間も夜も好きなことをして過ごしながら、ときには物音を立てて飼い主を起こすこともあるでしょう。

一方、夜間に周りが起きてしまうほどの長く低い鳴き声を繰り返し出している場合、欲求不満を訴えている場合があります。

昼間に遊び足りず身体を動かしたかったり、発情期に差し掛かって異性を求めていたりすることもあり、長く放置することでストレスが溜まってしまうでしょう。

日中忙しくなかなか相手ができない場合は、一人でも遊べるおもちゃを用意したり、5分や10分などの短時間だけでもしっかり猫と向き合ってあげたりすることをおすすめします。

高齢の猫であれば認知症を発症している可能性も考えられるため、かかりつけ医へ相談することが大切です。

トイレ前後の大きな鳴き声

トイレに行く度に大きな鳴き声を出す場合は、排泄に関して不安を感じている場合があります。

そもそも猫を始めとする野生の動物は、排泄時非常に無防備な状態となるため、敵から狙われていないか常に警戒しながら過ごしています。

こうした不安が鳴き声によって現れている場合があるため、多頭飼いの場合は複数のトイレを用意したり、人通りの少ない場所へ移動したりしてあげると良いでしょう。

また、こうした不安以外にも、排尿痛など身体に異常をきたしている場合も考えられます。

尿や便に異変が起きていないかをしっかりとチェックし、気になることがあればすぐにかかりつけ医へ相談しましょう。

低く唸るような鳴き声

「ウー」と低く唸るような鳴き声を繰り返す場合は、猫が強い不安に襲われて常に警戒した状態に陥っていたり、体調不良から周りを寄せ付けないように威嚇していたりといった原因が考えられます。

ストレスや体調不良の原因はそのときによって異なりますが、ポジティブな原因によって唸り声を出すことはほとんど考えられないため、注意深く猫の様子を見守ることが大切です。

近頃急に環境が変わっていないかをチェックしたり、必要に応じて病院を受診したりしながら、猫の感じているストレス源を解消してあげると良いでしょう。

関連記事:猫がストレスを感じるのはどんな時?快適な暮らしをさせてあげるには

鳴き声以外で猫の気持ちが分かる行動

これまでは猫の鳴き声から気持ちを推測するためのポイントをご紹介してきましたが、続いては鳴き声以外の行動で気持ちを判別してみましょう。

しっぽ・耳・目などチェックできるポイントには様々な種類があるため、時間があるときに愛猫の様子を観察してみることをおすすめします。

しっぽの動き

しっぽの動きで分かる猫の気持ちは以下の通りです。

・ピンと立てる:嬉しいとき

・膨らませる:威嚇、恐怖を感じているとき

・ゆっくり揺らす:リラックスしているとき

・激しく降る:イライラとしているとき

耳の向き

耳の向きで分かる猫の気持ちは以下の通りです。

・前方に向ける:何かに集中しているとき

・イカ耳:イライラとしているとき

・横に寝かせる:リラックスしているとき

瞳孔の開き加減

猫の瞳孔は人間と同じく明るいところで閉じ、暗いところで開きますが、それとは別に嬉しいことがあると黒目がパッと大きくなるのが分かります。

飼い主の顔を見て瞳孔が開いているときは、傍に来てくれて喜んでいる場合が多いでしょう。

何かにおびえたように瞳孔が開いているときは、恐怖心を感じている場合もあるため、周りの環境に変化がないか確認してあげることが大切です。

姿勢や仕草

その他、姿勢や仕草によって分かる猫の気持ちは以下の通りです。

・香箱座り:リラックスしきれず警戒心を持っているとき

・お腹を見せる:相手を心の底から信頼しているとき

・頭突き:相手に好きな気持ちを伝えたいとき

「頭突き」と聞くと何だかネガティブなイメージを持ってしまいがちですが、猫の頭突きは親しい相手に好意を伝えたいときに行われます。

自分の頭を擦りつけるようにして頭突きしてきた場合は、飼い主に向けて甘えたり、日頃のお礼を伝えてくれたりしているのです。

関連記事:猫がする「イカ耳」にはどんな意味がある?飼い主さんが注意すべきことは?

ペットライドは猫が快適に暮らすためのアイテムを提案!

続いては、猫の本能を刺激しながら、のびのびと生活するためのアイテムについてご紹介します。

これらのアイテムを元にお部屋のレイアウトを整えることで、ストレスの少ない毎日を過ごしてもらえるでしょう。

猫のひみつきちシリーズ

白や黒を始め、インテリアになじみやすい5色のカラー展開が嬉しいシリーズです。穴の位置を選ぶことができるため、家具の配置に合わせて使用できるでしょう。

単にひみつきちとして使うも良し、中にトイレを入れて安心して排泄してもらうも良し、猫に合わせた使い方が可能です。

扉で怪我をしないようゆっくりとしまる設計になっており、猫の年齢を問わず安心して使えます。

◆ねこのひみつ基地シリーズ◆

キャットタワーシリーズ

幅30cm・縦20cmの上りやすいサイズ感で、コンパクトなお部屋でも十分な上下運動が可能です。

猫の乗る面にはすべり止め加工が施されており、足を滑らせて怪我をする心配が少なくて済みます。

ジャンプだけでは上がれない大きな家具がある場合、本製品を動線にすることで上りやすくなり、部屋全体を使って運動してもらうことも可能。

セットだけでなくばら売りにも対応しており、必要な分だけ購入できます。

◆キャットタワーシリーズ◆

キャットウォークシリーズ

キャットタワーよりも足を置く面が広く、飼い主の頭上を猫が悠々と歩く様子を眺めることができます。

どの製品もすべり止め加工付きで安全に使えるほか、オプション品の穴あきパネルを組み合わせることで、猫がひょっこりと顔を出す様子を楽しめるでしょう。

お部屋のサイズに合わせて細かくカスタムできるのに加え、ばら売りも可能です。

◆キャットウォークシリーズ◆

まとめ

猫は鳴き声によって様々な感情を伝えてくれています。

ポジティブな気持ちもネガティブな気持ちも逃さずに汲み取れるよう、鳴き声の種類や違いについて理解しておくと良いでしょう。

鳴き声の他にも感情を汲み取れる行動や仕草が多数あるため、時間のあるときに愛猫をチェックし、猫の気持ちについて考えてみることをおすすめします。

STORE

PetRideのWEBショップがオープンしました。

お待たせしました!!待望のねこのスキップの販売開始です!!その他の商品も随時販売開始予定!!
インテリアに合わせた家族のためのアイテムを手に入れて、幸せなペットとの暮らしを楽しみましょう!!

CONTACT

平日:9:00 ~ 18:00