新しい家族として猫を迎え入れたとき、はじめに飼い主の頭を悩ませるのが名前ではないでしょうか。
お気に入りの名前が決まっていれば問題ありませんが、それ以外の場合は人気の名前を参考にしてみるのもおすすめです。
本記事では、人気の猫の名前をランキング形式でご紹介するとともに、名前をつける際のポイントや注意点などもあわせて解説します。
猫の名前ランキングTOP10
はじめに、人気の高い猫の名前をランキング形式でご紹介しましょう。
オスの名前ランキング
オスの猫で人気の名前は以下の通りです。
1位:レオ
2位:ムギ
3位:ソラ
4位:コハク
5位:ラテ
6位:マル
7位:テン
8位:ルイ
9位:ノア
10位:フク
1位の「レオ」は特に根強い人気を誇り、何年にもわたって連続で上位にランクインしています。
また、「ムギ」や「コハク」、「ラテ」のように体毛の色から連想しやすい名前も人気の傾向にあります。
オス・メスを問わず共通しているポイントとしては、2文字の名前が多いことが挙げられるでしょう。
一日のうちに何度も名前を呼ぶことから、飼い主にとっては短い名前のほうが呼びやすく、また猫自身も名前を聞き取りやすいという理由が考えられます。
メスの名前ランキング
メスの猫で人気の名前は以下の通りです。
1位:モモ
2位:ハナ
3位:メイ
4位:ココ
5位:リン
6位:ルナ
7位:サクラ
8位:ナナ
9位:ヒメ
10位:キナコ
オスとの大きな違いとしては、「ハナ」や「メイ」、「ルナ」などのように人間にもつけられる名前が多いことです。
また、トップ10へのランクインは少ないですが、食べ物を連想する名前も根強い人気があります。
猫に名前をつけるときに注意すること
大切な家族として迎え入れる以上、猫には素敵な名前をつけたいと多くの飼い主が思うものです。
名前をつける際にはどういったポイントに注意すれば良いのでしょうか。
長く難しい名前はなるべく避ける
名前ランキングでもご紹介した通り、猫の名前はできるだけ短いものが理想的といえます。
あまりにも長い名前だと猫は覚えきれなかったり、そもそも自分の名前と認識してくれないこともあります。
また、飼い主自身も呼びづらく感じ、やがては名前を省略しニックネームのように呼ぶことも多くなるでしょう。
その結果、猫はますます自分の名前が認識できなくなってしまいます。
濁音や破裂音が入った名前が理想的
猫は濁音や破裂音などの強い発音をする言葉に反応しやすい傾向が見られます。
濁音とは「がぎぐげご」「ざじずぜぞ」のように濁点がつく言葉のことです。
また、破裂音とは「ぱぴぷぺぽ」や「たちつてと」などのように、唇や舌で息を止めてから発する言葉のことです。
はっきりとした理由は分かっていませんが、これらの音は猫にとって聞き取りやすいのか名前を呼んだときに反応を示してくれることが多いようです。
家族以外からも呼ばれることを意識した名前にする
猫は必ずしも飼い主や家族からのみ名前を呼ばれるとは限りません。
たとえば、動物病院では名字と名前で登録され、診察の際に名前を呼ばれることが多いほか、役所やペット保険の会社にも名前を登録しなければなりません。
そのため、人間と同様にネガティブな意味や卑猥な意味を指す言葉、暴力的な言葉、政治的・宗教的な思想が反映された名前は避けたほうが良いでしょう。
関連記事:猫の好きな食べ物は?家にあるものでランキングを作成
猫の名前に関する疑問
猫を初めて飼う方にとって、「自分の名前が分かるのか?」などさまざまな疑問を抱くことも多いでしょう。よくある疑問について詳しく解説します。
猫は自分の名前がわかる?
猫は犬と同様に、飼い主が繰り返し名前を呼びスキンシップを図っていると、徐々に自分の名前に反応するようになります。
あえて「名前を認識する」ではなく「反応する」とご紹介したのは、猫自身は発音を正確に聞き取ることが難しく、言葉としては認識していないためです。
猫にとって、私たち人間が発する言葉は動物の鳴き声のようなものであり、音の特徴のみで聞き分けることになります。
「猫の名前はできるだけ短く、濁音や破裂音が入った名前が理想的」とご紹介したのも、このような理由があるためです。
猫の名前を途中で変えても良い?
猫の成長とともに雰囲気が変わってきたため、イメージにマッチした名前に変更したいという飼い主も少なくありません。
しかし、ここで問題となるのが、新しい名前を猫が覚えてくれるのかという疑問です。
結論からいえば、毎日のように新しい名前を呼び、こまめにスキンシップをとっていれば新しい名前にも反応するようになります。
しかし、当然のことながら新しい名前に慣れるまでには時間がかかるほか、猫自身が戸惑う可能性も考えられるでしょう。
そのため、猫に名前をつける際には今後の成長を見据えて慎重に考えることが大切です。
多頭飼いする際に名前で混乱させないためには
複数の猫を飼う場合、たとえば「ルイ」と「ルナ」、「ハナ」と「ナナ」のように似た名前をつけたくなることもあるかもしれません。
しかし、猫にとっては同じような響きに聞こえることもあり、自分が呼ばれているのか分からず混乱する可能性もあります。
そのため、多頭飼いの場合は似た名前をつけるのではなく、「ムギ」と「サクラ」のように判別しやすい名前を命名するのが理想的といえます。
関連記事:猫の種類でどれが人気?それぞれの魅力と特徴を紹介!
ペットライドは猫との快適な暮らしをサポート!
猫を家族として迎え入れる際には、名前をつけること以外にもさまざまな準備が必要です。
猫は私たち人間が想像する以上に繊細な動物であり、些細なことが原因でストレスを感じ、健康に影響を及ぼすこともあります。
また、飼い主にとっても鳴き声がうるさく感じたり、トイレ以外の場所で粗相をすることが増えニオイが気になることもあるでしょう。
ペットと飼い主の双方が快適な生活を送っていくためには、まずは猫のことを理解し、ストレスなく暮らせる環境を構築することが大切です。
しかし、これまで猫の飼育経験がない方にとっては、どういった環境を整えれば良いのか分からず不安に感じることも多いでしょう。
ペットライドでは内装設計施工のノウハウを活かし、ペットが快適に暮らせる内装や住宅設備の施工を数多く手掛けています。
キャットステップやキャットウォーク、除菌・脱臭機などさまざまなアイテムを取り揃えており、住宅の間取りや広さに合わせた最適な設計・施工までをワンストップで対応させていただきます。
猫との快適な暮らしを実現するために環境を整えたいとお考えの方は、ぜひ一度ペットライドまでご相談ください。
まとめ
猫の名前はできるだけ短くシンプルなものが好まれる傾向にあります。
あまりにも長い名前や凝った名前は猫自身が聞き取りづらく、飼い主が呼んでも反応してくれない可能性もあるため注意しましょう。
また、猫の名前は飼い主だけが呼ぶとは限らず、動物病院や役所、ペット保険などにも登録されるため、ネガティブな意味や暴力的な言葉は避けることも大切です。
どのような名前が良いのかアイデアが浮かばない場合には、今回ご紹介したランキングも参考にしてみてください。