
猫がゴロゴロと喉を鳴らす音は、誰もが一度は想像したことがあるのではないでしょうか。
何ともいえないゴロゴロ音に癒される方も多く、猫を象徴する特徴の一つといえます。
今回はそんな猫のゴロゴロ音について、一体猫がどんな気持ちでいるのか、どんな仕組みで音が鳴っているのかをご紹介します。
実はストレスのサインともいわれているため、ポジティブな感情以外の点にも注目していきましょう。
Contents
猫がゴロゴロ喉を鳴らす意味

猫がゴロゴロと喉を鳴らす音には、さまざまな意味が込められています。
まずは猫の気持ちに寄り添えるよう、ゴロゴロ音に込められた代表的な意味を確認していきましょう。
- リラックスしている
- コミュニケーションの一環
- 何らかの要求やアピール
- ストレスや不安を感じている
それぞれの意味について詳しくご紹介します。
リラックスしている
猫のゴロゴロ音を聞くと、「リラックスしているんだな」と感じる方も多いのではないでしょうか。
飼い主の膝の上に乗っていたり、ブラッシングをされていたりする際にゴロゴロと音がした場合は、猫が安心してくれているサインといえるでしょう。
ゴロゴロ音とともにリラックスした様子の猫を見ていると、飼い主の方も心地良くなり、ほっと一息つけるはずです。
コミュニケーションの一環
猫同士のコミュニケーションとしてゴロゴロ音が使われる場合もあります。
特に生まれたばかりの子猫と母猫の間では、ゴロゴロ音を介して会話が行われるでしょう。
子猫が「ここにいるよ」と母猫に知らせたり、母猫が「安心していいよ」と子猫に伝えたりと、コミュニケーションに愛情が含まれている点が特徴です。
何らかの要求やアピール
飼い主に対して何らかの要求やアピールをしたい場合も、ゴロゴロ音で伝えてくれている場合があります。
ネガティブな要求よりも、「遊んでほしい」「おやつがほしい」といったポジティブな願いであることが多く、甘えることで要求を聞いてほしいと思っているでしょう。
猫にとって心を許せる存在である証拠にもなるため、ゴロゴロ音とともにおねだりをされたときは、猫との時間を少し増やしてあげることをおすすめします。
ストレスや不安を感じている
これまではポジティブな意味でのゴロゴロ音についてご紹介しましたが、時として「自分を落ち着かせるため」に音を出している場合もあります。
引っ越しなどで環境が変化したり、新しい家族が増えたりしたとき、少しでも緊張を緩和させるためにゴロゴロ音を出している可能性が考えられます。
すぐにでも対処しなければならない不調があるわけではないものの、同じ状況が続くと体調の悪化につながる可能性があり、ストレスの原因を探ってあげることが大切です。
関連記事:猫がストレスを感じるのはどんな時?解消方法もあわせて解説
猫のゴロゴロ音の仕組み
一緒に暮らしていると頻繁に耳にする猫のゴロゴロ音ですが、具体的にどこから出ている音なのか知らない方も多いでしょう。
その仕組みについては多くの研究者が説を唱えており、未だ決定的な結論が出ていません。
- 咽頭筋肉の収縮説
- 仮声帯や血流説
- ウィーン大学の最新研究(2023年)
それぞれの説について詳しく見ていきましょう。
喉頭筋肉の収縮説
これまで主流だった説の一つが、咽頭にある筋肉が毎秒20回から30回程度収縮することによって声帯が振動し、ゴロゴロ音につながっているというものです。
この収縮は呼吸と連動しており、吸うときも吐くときも同じように音が鳴り続ける点が特徴といえるでしょう。
良く聞いてみると、吸うときと吐くときの間には微妙な差があり、一瞬ゴロゴロ音が止まる様子を聞き取れるかもしれません。
仮声帯や血流説
咽頭筋肉の収縮とは別の説として、猫には「仮声帯」と呼ばれる器官があり、ここが振動することによって音が出ているといったものがあります。
普段ニャーニャーと鳴くときとは別に、「喉頭室皺襞(こうとうしつしゅうへき)」と呼ばれる部分を小刻みに収縮させることで音が鳴っていると考えられています。
また、喉にある大静脈の血流が増えたり減ったりすることで乱流が起こり、その際の振動音が胸腔内で反響しゴロゴロと聞こえる可能性もあります。
ウィーン大学の最新研究(2023年)
2023年にウィーン大学が発表した最新研究によれば、ゴロゴロ音の発生には「弾性構造による自己発振現象」が関係しているといわれています。
猫の声帯には一部に特殊な振動構造があり、筋肉に力を入れたときだけでなく、力を抜いた状態であっても自動的に振動を続けている可能性があるでしょう。
この説では血流や仮声帯・筋肉の収縮などはゴロゴロ音に関係ないといわれており、これまでの説をくつがえす内容として注目されています。
関連記事:猫を飼うと家はこうなる!家に起こる変化や快適に過ごせる家づくりのポイントを紹介
猫のゴロゴロ音から感情を読み取るには

ゴロゴロ音から猫の感情を読み取るには、それぞれの音が持つ些細な違いを聞き分けなければなりません。
100%正しいとは限らないものの、音のトーンや状況から総合的に判断することで、愛猫の気持ちを理解することにつながるでしょう。
状況 | ゴロゴロ音の特徴 | 伴う仕草やサイン |
リラックス時 | 中低音、安定した音 | 目を細める、体を預ける |
要求・アピール時 | やや高めの音が混じる | 鳴き声を交える、見つめる |
ストレス・痛み時 | 低めの音、やや不安定 | 食欲不振、元気がない |
猫のゴロゴロ音が持つ意外な効果
猫のゴロゴロ音は、人間が聞いて心地良い気持ちになれるだけでなく、他の動物にとってもさまざまな良い影響を与えるといわれています。
- 骨や筋肉の回復促進
- リラックス効果とストレス軽減
- 自然治癒力や免疫力の向上
- 痛みの緩和
それぞれの意外な効果について詳しくご紹介します。
骨や筋肉の回復促進
猫のゴロゴロ音はおよそ25から50Hzの音域で鳴っていますが、この音は骨密度を維持したり、筋肉を回復させたりといった効果が期待できるといわれています。
骨や筋肉の新陳代謝が活発になることで、新しい細胞が次々に生まれ、身体機能の向上にも役立つでしょう。
現在このはたらきは医療分野でも活用されており、猫のゴロゴロ音と同じ周波数の超音波を使い、骨折をより早く治すための機械が用いられています。
これにより従来よりも治療期間が狭まっただけでなく、骨折箇所が綺麗に治り、その後の生活に支障を与えにくくなった点もメリットといえます。
リラックス効果とストレス軽減
単に聞いているだけでもリラックスできそうな猫のゴロゴロ音ですが、人間や他の動物に対しても癒しや安心感を与える効果が期待できます。
ふわふわの毛並みをなでながらゴロゴロ音を聞いているだけで、何だか眠くなってくるのを感じる方も多いでしょう。
これは低周波によってセロトニンが分泌されることで副交感神経が優位になり、心拍数や血圧が安定するほか、ホルモンバランスも整うといわれています。
自然治癒力や免疫力の向上
リラックス効果とともに期待できるのが、自然治癒力や免疫力の向上です。
先ほどもご紹介したように、ゴロゴロ音のような低周波はセロトニンの分泌を促し、不安やストレスを和らげる効果があります。
これによって免疫力が高まり、風邪をひきにくくなったり、不調から回復しやすくなったりするでしょう。
痛みの緩和
怪我や病気をしている猫がゴロゴロ音を出しているのは、痛みを緩和するためであるともいわれています。
骨折など怪我の修復を早めるとともに、リラックスするために重要なセロトニンが多く分泌され、通常に比べて痛みを感じにくくなるでしょう。
近年はこの効果を利用して、「ゴロゴロセラピー」といった取り組みが広がっています。
猫のゴロゴロ音を聞く時間を取り、ストレスや痛みを緩和することで、慢性的な病や痛みの激しい怪我に苦しむ人を救う取り組みです。
動物病院で受けられたり、ゴロゴロセラピー用のBGMが動画配信サイトで公開されていたりするため、自分が利用しやすい方法を選ぶと良いでしょう。
猫がよりリラックスできる環境づくりのコツ
猫がポジティブな意味でゴロゴロと喉を鳴らすためには、落ち着いて過ごせる環境を整えることが大切です。
ゴロゴロ音が頻繁に聞こえる幸せな暮らしを楽しむため、以下に挙げた6つのポイントをおさえておきましょう。
- 静かで落ち着ける場所の確保
- 高低差のある空間づくり
- 快適な温度管理
- 安全対策と整理整頓
- 爪とぎ・運動スペースの設置
- トイレを清潔にして食事場所と離して設置
それぞれのコツを詳しくご紹介します。
静かで落ち着ける場所の確保
猫は一日のほとんどを寝て過ごす生き物といわれており、一人で静かに過ごせる場所が必要不可欠です。
人が頻繁に行き来する場所を避け、猫専用の寝床を作ってあげると良いでしょう。
特に日中に落ち着ける場所を作ることで、夜行性としての習性に合わせた生活を送りやすくなります。
高低差のある空間づくり
猫は広い場所を走り回るよりも、高いところに上ったり下りたりといった上下運動によって身体を動かす生き物です。
棚や冷蔵庫などを使って自由に動ける空間を作ったり、別途キャットタワーやキャットウォークを置いて運動不足を防ぎましょう。
棚の上から大切なものを落とされることがないよう、猫にとっても人間にとっても安全な空間づくりが大切です。
快適な温度管理
猫は暑すぎても寒すぎても良くないため、20から25℃程度の室温を保ってあげることが大切です。
エアコンを使って空調を管理するほか、季節に合わせて冷却マットや毛布などで寝床を整え、快適に過ごしてもらえるような工夫を行いましょう。
安全対策と整理整頓
高いところから物を落とさないように注意するだけでなく、乱雑な床で足を傷つけたり、小さなものを誤飲したりしないように気を付けなければなりません。
特に家電製品のコードがそのままになっていると、足を引っかけたり、噛んで感電したりする可能性があります。
必要のないものは猫が触れられない引き出しの中などに収納し、定期的に清掃を心がけましょう。
爪とぎ・運動スペースの設置
猫がストレスを発散したり、運動不足を解消したりするために、爪とぎや運動スペースを十分に用意してあげることが大切です。
運動スペースに関しては先ほども触れた「上下運動」ができる場所の確保を、爪とぎは家の中に複数個用意し、猫が気に入る場所を見つけましょう。
床や壁・家具などが傷つかないよう、爪とぎから大切なものを守るシートやカバーの設置もおすすめです。
トイレを清潔にして食事場所と離して設置
猫は綺麗好きの生き物であるため、トイレが汚れたままだとストレスが溜まってしまいます。
一日に一回はトイレの清掃を行い、定期的に砂を全部交換しましょう。
食事場所とトイレが近すぎると、猫がトイレを別の場所でしてしまったり、食事を取らなくなったりする可能性があります。
食事場所とトイレはしっかりと距離を取り、それぞれ清潔な状態を保ちましょう。
関連記事:猫の鳴き声で気持ちが分かる!?鳴き声の種類と意味について
ペットライドは猫が快適に暮らせるアイテムを販売

続いては、猫の本能を刺激しながら、のびのびと生活するためのアイテムについてご紹介します。
これらのアイテムを元にお部屋のレイアウトを整えることで、ストレスの少ない毎日を過ごしてもらえるでしょう。
猫のひみつ基地

白や黒を始め、インテリアになじみやすい5色のカラー展開が嬉しいシリーズです。
穴の位置を選ぶことができるため、家具の配置に合わせて使用できるでしょう。
単にひみつきちとして使うも良し、中にトイレを入れて安心して排泄してもらうも良し、猫に合わせた使い方が可能です。
扉で怪我をしないようゆっくりとしまる設計になっており、猫の年齢を問わず安心して使えます。
猫のスキップ

幅30cm・縦20cmの上りやすいサイズ感で、コンパクトなお部屋でも十分な上下運動が可能です。
猫の乗る面にはすべり止め加工が施されており、足を滑らせて怪我をする心配が少なくて済みます。
ジャンプだけでは上がれない大きな家具がある場合、本製品を動線にすることで上りやすくなり、部屋全体を使って運動してもらうことも可能。
セットだけでなくばら売りにも対応しており、必要な分だけ購入できます。
猫の通りみち

キャットタワーよりも足を置く面が広く、飼い主の頭上を猫が悠々と歩く様子を眺めることができます。
どの製品もすべり止め加工付きで安全に使えるほか、オプション品の穴あきパネルを組み合わせることで、猫がひょっこりと顔を出す様子を楽しめるでしょう。
お部屋のサイズに合わせて細かくカスタムできるのに加え、ばら売りも可能です。
まとめ
猫のゴロゴロ音は人間をリラックスさせてくれる効果がありますが、単なる癒しのサウンドではなく、猫の感情や健康状態を知るためのサインでもあります。
要求や不安を訴えていることにいち早く気付くためにも、猫の周辺環境を整えながら、様子をこまめに観察していきましょう。