blogブログ

猫がゴロゴロ喉を鳴らす意味は?実はストレスがたまっている?

猫を飼っている方にとって、ゴロゴロと喉を鳴らす音は心地よい癒しの時間をくれるのではないでしょうか。

しかし、猫のゴロゴロ音はストレスのサインである場合もあるため、意味を理解して気持ちを汲み取ってあげることが大切です。

そこで、本記事ではそんな猫のゴロゴロ音について、一体猫がどんな気持ちでいるのか、どんな仕組みで音が鳴っているのかをご紹介します。

大切な家族の一員をしっかり理解してあげるための参考にしてください。

猫がゴロゴロ喉を鳴らす意味

猫がゴロゴロと喉を鳴らす音には、さまざまな意味が込められています。

  • リラックスしている
  • コミュニケーションの一環
  • 何らかの要求やアピール
  • ストレスや不安を感じている

まずは猫の気持ちに寄り添えるよう、ゴロゴロ音に込められた意味を確認していきましょう。

リラックスしている

優しく撫でてあげているときや、ブラッシングをしてあげているときなどにゴロゴロと音がした場合は、猫がリラックスしてくれているサインです。

ゴロゴロ音とともにリラックスした様子の猫を見ていると、飼い主の方もほっと一息つけるのではないでしょうか。

コミュニケーションの一環

猫同士のコミュニケーションとしてゴロゴロ音が使われる場合もあります。

特に生まれたばかりの子猫との間では、ゴロゴロ音によって子猫が「ここにいるよ」と母猫に知らせたり、母猫が「安心していいよ」と子猫に伝えたりと、愛情のあるコミュニケーションの手段として使われることがあります。

何らかの要求やアピール

飼い主に対して何らかの要求やアピールをしたい場合も、ゴロゴロ音で伝えてくれている場合があります。

この場合、ネガティブな要求よりも、「遊んでほしい」「おやつがほしい」といったポジティブな願いであることが多く、甘えることで要求を聞いてほしいと思っているので、たっぷり甘えさせてあげましょう。

ストレスや不安を感じている

ストレスや不安を感じているとき、「自分を落ち着かせる」ためにゴロゴロと音を出している場合もあります。

同じ状況が続くと体調の悪化につながる可能性もあるので、しっかりと向き合い、ストレスの原因を探ってあげることが大切です。

猫のゴロゴロ音の仕組み

一緒に暮らしていると頻繁に耳にする猫のゴロゴロ音ですが、具体的にどこから出ている音なのか知らない方も多いでしょう。

その仕組みについては多くの研究者が説を唱えており、未だ決定的な結論が出ていません。

代表的な学説をご紹介します。

喉頭筋肉の収縮によるゴロゴロ音

これまで主流だった説の一つが、咽頭にある筋肉が毎秒20回から30回程度、呼吸とともに収縮することによって声帯が振動し、ゴロゴロ音につながっているというものです。

良く聞いてみると、吸うときと吐くときとで微妙な差があったり、一瞬ゴロゴロ音が止まっているかもしれません。

仮声帯や血流が原因によるゴロゴロ音

咽頭筋肉の収縮とは別の説として、猫には「仮声帯」と呼ばれる器官があり、ここが振動することによって音が出ているといったものがあります。

普段ニャーニャーと鳴くときとは別に、「喉頭室皺襞(こうとうしつしゅうへき)」と呼ばれる部分を小刻みに収縮させることで音が鳴っていると考えられています。

また、喉にある大静脈の血流が増えたり減ったりすることで乱流が起こり、その振動音が胸腔内で反響してゴロゴロと聞こえているともいわれています。

ウィーン大学によるゴロゴロ音の最新研究(2023年)

2023年にウィーン大学が発表した最新研究によれば、ゴロゴロ音の発生には「弾性構造による自己発振現象」が関係しているといわれています。

この説は、猫の声帯には一部に特殊な振動構造があり、筋肉に力を入れたときだけでなく、力を抜いた状態であっても自動的に振動を続けているという研究によるものです。

また、この研究では血流や仮声帯・筋肉の収縮などはゴロゴロ音に関係ないといわれており、これまでの説をくつがえす内容として注目されています。

猫のゴロゴロ音から感情を読み取るには?

ゴロゴロ音から猫の感情を読み取るには、それぞれの音が持つちょっとした違いを聞き分けなければなりません。

100%正しいとは限りませんが、音のトーンや状況から総合的に判断することで、愛猫の気持ちを理解するきっかけになります。

状況ゴロゴロ音の特徴伴う仕草やサイン
リラックス時中低音、安定した音目を細める、体を預ける
要求・アピール時やや高めの音が混じる鳴き声を交える、見つめる
ストレス・痛み時低めの音、やや不安定食欲不振、元気がない

猫のゴロゴロ音が持つ意外な効果

猫のゴロゴロ音は、猫自身や飼い主にとって意外な効果をもたらしてくれます。

骨や筋肉の回復促進

猫のゴロゴロ音はおよそ25〜50Hzの音域ですが、この音域は骨や筋肉の新陳代謝が活発になり、新しい細胞が作られることで骨密度を維持したり、筋肉を回復させたりといった効果が期待できるといわれています。

このはたらきは医療分野でも活用されており、猫のゴロゴロ音と同じ周波数の超音波を使って骨折をより早く治すための医療機器も導入されています。

リラックス効果とストレス軽減

猫のゴロゴロ音は、癒しや安心感を与える効果があるといわれています。

これは低周波によってセロトニンが分泌されることで副交感神経が優位になり、心拍数や血圧が安定するほか、ホルモンバランスも整うといわれています。

「ゴロゴロ音を聞いているだけで何だか眠くなってくる…」と感じたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

自然治癒力や免疫力の向上

ゴロゴロ音によって分泌されるセロトニンのリラックス効果によって、自然治癒力が向上する効果も期待できます。

また、免疫力も高まり、心身ともに健康的な生活を猫も飼い主も送ることができます。

痛みの緩和

怪我や病気をしている猫がゴロゴロ音を出しているのは、痛みを緩和するためであるともいわれています。

また、近年ではこの効果を利用して、「ゴロゴロセラピー」といった取り組みが広がっています。

猫のゴロゴロ音を聞くことによってストレスや痛みを緩和し、慢性的な病や痛みの激しい怪我に苦しむ人を救う取り組みです。

動物病院で受けられたり、ゴロゴロセラピー用のBGMが動画配信サイトで公開されていたりするので、気になる方は探してみてはいかがでしょうか。

猫がよりリラックスできる環境づくりのコツ

猫にゴロゴロと喉を鳴らしながらリラックスしてもらうためには、ゆっくりと落ち着いて過ごせる環境を整えてあげることが大切です。

静かで落ち着ける場所の確保

猫は、ちょっとした刺激や変化を敏感に察知します。

ちょっとした隠れ家など、周りからの視線を感じにくく、静かに落ち着くことができる場所を用意してあげあると、ゆっくりくつろいでリラックスすることができます。

高低差のある空間づくり

猫は広い場所を走り回るよりも、高いところに上ったり下りたりといった上下運動によって身体を動かす生き物です。

高低差の空間を用意してあげて、適度な運動でストレス発散ができるような場所を用意してあげましょう。

快適な温度管理

猫の個体差や年齢などによっても異なりますが、年間を通しておよそ20〜25℃前後が快適に過ごせる室温とされています。

エアコンを使って空調を管理するほかにも、冷却マットや毛布を用意してあげるなど、快適に過ごしてもらえるような工夫をしてあげましょう。

安全対策と整理整頓

猫にとって、運動できるスペースを用意してあげることは大切ですが、安全を確保して守ってあげることも必要です。

特に家電製品のコードがそのままになっていると、足を引っかけたり、噛んで感電したりする可能性があります。

必要のないものは収納し、安全対策と整理がされた部屋で遊べるようにしてあげましょう。

爪とぎスペースを用意してあげる

猫がストレスを発散したり、運動不足を解消したりするためには、爪とぎは欠かすことができませんが、どこでも爪とぎをしてしまうと、飼い主に怒られてストレスの原因になってしまいます。

安心して爪とぎができるスペースをいくつか用意してあげると、猫も飼い主も余計なストレスを感じずに済みます。

また、床や壁・家具などが傷つかないように、シートやカバーを設置することもおすすめです。

トイレを清潔にして食事場所と離して設置してあげる

猫はとってもキレイ好きなため、トイレが汚れたままだとストレスが溜まってしまいます。

また、食事場所とトイレが近すぎると、猫がトイレを別の場所でしてしまったり、食事を取らなくなったりする可能性があります。

食事場所とトイレはしっかりと距離を取り、どちらも清潔な状態を保ってあげてください。

ペットライドは猫が快適に暮らせるアイテムを販売

ペットライドでは、猫がリラックスしてゴロゴロと音を出せるような空間づくりのアイテムを販売しております。

猫のひみつ基地

白や黒を始め、インテリアになじみやすいカラー展開が嬉しい猫専用の秘密基地です。

穴の位置を選ぶことができるため、家具の配置に合わせた設置が可能です。

また、中にトイレの設置もできるので、猫のプライベート空間を作ってあげることができます。

扉で怪我をしないよう、ゆっくりとしまる安心設計もおすすめのポイントです。

猫のスキップ

幅30cm・奥行き20cmの上りやすいサイズ感で、お部屋の圧迫を抑えた設置が可能な壁付けのステップ台です。

カーペット加工のため、足を滑らす心配もなく安心して遊んでもらうことができます。

猫の通りみち

キャットウォークとして使っていただける「ねこの通りみち」は、運動スペースとしてはもちろん、隠れ家にもなるグッズです。

「ねこのスキップ」と組み合わせていただくことで、猫本来の活き活きとした運動でストレスを発散させてあげることができます。

まとめ

猫のゴロゴロ音は人間をリラックスさせてくれる効果がありますが、単なる癒しのサウンドではなく、猫の感情や健康状態を知るためのサインでもあります。

要求や不安を訴えていることにいち早く気付いてあげるためにも、猫が安心してくつろげる空間を用意して、リラックスさせてあげるようにしましょう。

STORE

PetRideのWEBショップがオープンしました。

お待たせしました!!待望のねこのスキップの販売開始です!!その他の商品も随時販売開始予定!!
インテリアに合わせた家族のためのアイテムを手に入れて、幸せなペットとの暮らしを楽しみましょう!!

CONTACT

平日:9:00 ~ 18:00