
猫と一緒に快適な暮らしを実現するには、住環境の工夫が欠かせません。
リノベーションによって猫にやさしい住まいを作ることで、猫も飼い主も安心して生活できます。
本記事では、実際のリノベーション事例をご紹介しながら、費用の目安や注意点について詳しく解説します。
Instagram:わんにゃん家具【PetRide公式】
Contents
猫と暮らすためのリノベーション事例
猫と快適に暮らすためには、空間の工夫や安全対策が欠かせません。
ここでは、実際に猫用のリノベーションを行った方の事例をご紹介します。
渋谷区の中古マンションをリノベーションした例
渋谷区の中古マンション(2SLDK)を購入し、リビングルームを中心に猫が快適に過ごせる環境へとリノベーションしたケースです。
費用は約35万円で、ポイントは猫が安全に遊べる動線や設備を設けたことです。
| 住宅のタイプ | マンション(購入) |
| 間取り | 2SLDK |
| 場所 | リビングルーム |
| 費用 | 35万円 |
実際にリノベーションしたビフォーアフター
リノベーション前後の比較を通じて、猫がより快適に過ごせる工夫の一例を見てみましょう。
キャットタワーとキャットウォークを設置
【Before】

従来のリビングには猫が登れる場所がほとんどなく、遊び場が限られていました。
【After】

キャットタワーとキャットウォークを設置することで、上下運動ができる遊び場が完成。
猫が運動不足になりにくく、同時にストレス発散も可能になりました。
キャットウォークに上るためのステップを設置
【Before】

高いところに登る手段がなく、キャットウォークへのアクセスが不便でした。
【After】


階段状のステップを設置することで、猫が無理なくキャットウォークへと登れるようになりました。
安全に上下運動ができるほか、年齢を重ねても身体への負担を軽減しながら遊べるのが魅力的です。
キャットステップとキャットウォークを床板の色に合わせて設置
【Before】

ステップやキャットウォークの色味が床と異なり、部屋の統一感に欠けていました。
【After】

床板に合わせた色で統一することで、空間に自然と猫グッズがなじむデザインに。
インテリアに自然に溶け込みながら、猫の活動スペースをしっかりと確保できました。
猫が走りやすくするために床の張り替え
【Before】

滑りやすいフローリングで、猫が走ると転倒のリスクがありました。
【After】

滑りにくい床材に張り替えたことで、猫が安心して走れる環境が整いました。
運動中の事故防止はもちろん、走りやすくなるためストレスの軽減にもつながります。
匂いと傷でボロボロになった壁紙を特殊加工が施された壁紙に貼り替え
【Before】

壁紙が爪とぎや汚れで傷んでおり、見た目にも悪化していました。
【After】

ペット専用の耐久性が高い特殊加工壁紙へと変更しました。
掃除やメンテナンスも簡単になり、清潔な状態を保てます。
猫のためのリノベーションの費用の目安
猫向けのリノベーションには、壁・床・ドア・網戸・キャットウォークなどさまざまな工事があります。
費用の目安は以下の通りです。
| 場所 | 内容 | 費用の目安 |
| 壁(壁紙) | ペット用のクロスに張り替え | 6万〜9万円(950〜1,500円/㎡) |
| 壁(腰壁) | 床から90cm~120㎝の高さに爪とぎ防止の腰壁を設置 | 7,500~2万円/m |
| 床 | クッションフロアに張り替え | 6畳で4万円前後 |
| 床 | コルクタイルに張り替え | 9万〜20万円 |
| 床 | 遮音性のあるペット用フローリングに張り替え | 6畳で6万~16万円 |
| ドア | ペット窓(くぐり戸) | 既存のドアに取り付け 1万~6万円 |
| ドア | ペット窓(くぐり戸)付きドア | ドアを交換 10万円前後 |
| 網戸 | ステンレス網戸(爪とぎ防止) | 5,000~5万円 |
| 玄関など | 脱走防止柵 | 16万円前後 |
| その他 | キャットウォーク | 5万~10万円 |
| その他 | キャットステップ | 10万~35万円 |
猫のためにリノベーションをするときの注意点
猫の安全や快適さを重視するためには、計画の段階から細かな工夫をこらすことが大切です。
猫の年齢を考慮しよう
老猫の場合、高い場所からの落下や転倒がケガにつながる可能性があります。
運動量に応じたグッズを導入したり、ステップの高さを低めに設置したりすると安心です。
猫の性格・行動の癖に合わせて考えよう
せっかくリノベーションをしても、猫が気に入らない可能性があります。
普段の行動をよく観察し、性格に合った設備や配置を選ぶことが大切です。
傷つきにくい素材を選ぼう
リノベーション直後は、慣れない動作で壁や床が傷ついてしまうことがあります。
耐久性の高い素材や、特殊加工壁紙を導入するのがおすすめです。
掃除のしやすさを考慮しよう
猫の抜け毛やほこりが溜まりやすい場所には、掃除のしやすい床材や壁材を選ぶことで、日々のメンテナンスが楽になります。
見えない場所で粗相や嘔吐をされても、手軽にサッと拭き取るだけでお手入れが完了します。
ペットライドは猫ちゃんが快適に暮らすためのアイテムを販売

ペットライドでは、愛猫がのびのびと過ごすことができるアイテムを取り扱っています。
猫のひみつ基地

インテリアになじみやすい5色のカラーから選んでいただける、猫ちゃん専用のひみつ基地です。
穴の位置を選ぶことができるため、設置場所に合わせて選んでいただけます。また、トイレの設置も可能なので、ひみつ基地だけでなく猫ちゃんの大切なプライベート空間としてご利用いただけます。
猫のスキップ

幅30cm・奥行き20cmのコンパクトなサイズ感で、お部屋の圧迫を抑えた設置が可能な壁付けのステップ台です。
カーペット加工のため、足を滑らす心配もなく安心して遊んでもらうことができます。
猫の通りみち

キャットウォークとして使っていただける「ねこの通りみち」は、運動スペースとしてはもちろん、隠れ家にもなるグッズです。
「ねこのスキップ」と同じく表面がカーペットのため、安心してお散歩ができます。
まとめ
猫との暮らしに配慮したリノベーションは、安全性や快適さを向上させるだけでなく、飼い主の生活の質も高まります。
事例や費用の目安を参考に、猫も人も幸せになれる住まいを計画しましょう。


