猫を飼っている方や、これから猫をお迎えしようと考えている方の中には、猫がどうして爪とぎをするのか疑問に感じたことのある方も多いのではないでしょうか。
猫といえば爪をとぐもの、というイメージも強いですが、そもそも爪とぎにはどんな意味があるのか気になるものです。
中には壁など傷つけてほしくない場所で爪をといでしまい、どうにかできないかと悩んでいる家庭も少なくありません。
今回はそんな猫の爪とぎについて、そもそもどんな意味を持つのか、またといでほしくない場所はどうしつけるべきなのかなどをご紹介します。
被害を受けやすい場所や爪とぎの防止策を学び、大切な家や家具を守るとともに猫にも伸び伸びと過ごしてもらいましょう。
猫の爪とぎの意味とは
猫といえばいつでも爪をといでいるようなイメージを持つ方も少なくありませんが、実際には様々な理由が隠されており、頻度が多い子もいれば少ない子もいるのが現状です。
爪とぎの回数が多い猫は何故とぎたくなるのかといった原因を探し、適切に対処してあげると良いでしょう。
まずは猫が爪をとぐ理由を、もっとも可能性が高いとされる3つのポイントに絞ってご紹介します。
1.マーキングのため
「マーキング」と聞いて思いつくのが、雄の猫が尿や肛門腺から出る液を使って自分の縄張りを守るためにとる行動ではないでしょうか。
時折雌の猫にも同じ行動が見られることがあり、家の中でマーキングをされるとニオイが取れにくいといったトラブルに繋がります。
猫のマーキングはこのような尿によるものだけでなく、爪とぎもその一つだといわれています。
身体を伸ばしてより上の方を引っかいていたり、身体を大きく見せるように爪をといでいたりすると、マーキング目的である可能性が高いといえるでしょう。
他の猫がその場所を訪れたても、既に別の猫の爪跡がついているのをアピールでき、自然と縄張りを守ることができます。
また、猫は足の裏に「臭腺」があり、そこから出るフェロモンを辺りに付けることで、自分の縄張りであることをアピールしているのだと考えられます。
人間には感じないレベルのニオイであっても、嗅覚の優れた猫同士ならばフェロモンを感じ取ることができます。
これにより不要な争いを避け、リラックスできる場所を確保することに繋がるのです。
2.伸びた爪のメンテナンス
私たちが伸びた爪を定期的にカットするように、猫も爪が伸びすぎるとメンテナンスとして爪とぎをします。
爪が長くなって気になるからとぐ、といった理由の他にも、使わずにいた爪が鋭さを失ってしまわないよう定期的にといでいるのだとも考えられます。
野生の猫は主に爪を使って狩りをするため、爪の鋭利さは勝敗を決める大切なポイントとなるでしょう。
そしてそんな野生の習性を失わない家猫たちも、定期的に爪をとぐことで、いつでも獲物を狩れる準備を整えているのかもしれません。
猫が爪をとぐと、古い細胞が剥がれて新しい爪が顔を出し、より鋭利な状態を保てるようになります。
好奇心旺盛で動くものに興味を示しやすい子や、若く活発に動いている子などは、メンテナンスの意味で爪をとぐことも多いでしょう。
3.ストレス解消
猫にとって爪をとぐ動作は、身体の筋肉を程よく伸ばし、ストレッチのような心地良さが感じられる行動の一つです。
身体がしなやかで高いところから落下してもほとんど問題がないといわれる猫ですが、適度に運動をしたり、ストレッチをしたりしてその柔軟性を保っています。
身体を動かす場面の多い野生の猫はもちろんのこと、家猫は特に適度なストレッチで身体をほぐすことが欠かせません。
また、こういった爪とぎによるストレッチは猫のストレスを解消し、精神を安定させる役割もあります。
思うように身体が動かせないストレス、静かにしていたいときに騒音が聞こえてくるストレスなど、人間にとっては普通のことが猫のストレスになっている場合があります。
爪とぎをしたそうな場合はトラブルが起きないような場所で、なるべく自然にさせてあげると良いでしょう。
関連記事:猫が懐く理由とは?懐きやすい種類や懐かれる方法を紹介
猫の爪とぎはしつけでどうにかなる?
上記でもご紹介したように、猫の爪とぎには様々な理由があります。
野生の頃から爪をとぐ習性があり、家猫であっても完全に習性が失われることはないため、爪とぎそのものを禁止することはできません。
とはいえ、家の中の至るところで爪をといでしまうと、壁紙がボロボロになるなどのトラブルが発生してしまいます。
一度爪とぎを許してしまうと、「ここで爪とぎをしても怒られない」と猫が学習してしまい、日を追うごとに壁や家具が傷つくリスクが高まります。
こういったトラブルを防ぐために、しつけで爪とぎをしても良い場所・悪い場所を教え、区別をつけてもらうことが大切です。
爪とぎをしつける方法は、まず猫の爪をとぐためのアイテムを購入し、納得のいくまで爪とぎができる環境を整えます。
新しいものを喜んで使う子もいれば、慣れるまで一切使ってくれない子もいるため、まずはここで爪とぎをしても良いのだということを覚えてもらいましょう。
壁や家具で爪をとぎ始めたら優しく抱き上げ、爪とぎの場所へと連れていきます。また、先ほども触れたように、猫の足裏からはフェロモンが分泌されています。
新しく購入した爪とぎに自分のフェロモンがつくと、安心して使ってくれる可能性が高くなるでしょう。
爪とぎを猫の足に当てて少し触れてもらうだけでも、十分にフェロモンがつきます。これを繰り返しているうちに、爪とぎを使ってもらいやすくなります。
しつけがうまくいかない場合や、爪とぎを買っても使ってくれない場合であっても、無理やり爪とぎをやめさせてはいけません。
猫にとって爪とぎができないことは大きなストレスであり、人間に対し心を開かなくなったり、ストレスにより体調を崩してしまったりする可能性が高まります。
猫の爪とぎの被害を受けやすい場所
家の中で猫を飼う場合、どうしても爪をといでほしくない場所が多々出てくるでしょう。
その中でも多くの猫が爪をとぎやすいとされる場所を知っておき、あらかじめ対策することをおすすめします。
具体的に、猫による爪とぎの被害を受けやすいのは以下のような場所です。
- ソファや棚など大きめの家具
- 机や椅子などの脚
- ドア枠や壁の角などの出っ張った場所
- 柱
- 床
- 壁
前述した専用爪とぎによるしつけを試してみるのと同時に、これからご紹介する爪とぎ防止対策を並行して行うと良いでしょう。
関連記事:猫を飼うのに必要なものとは?初期費用やランニングコストも紹介
猫の爪とぎ防止におすすめの方法
続いて、大切な家具や家が猫の爪で傷つかないよう、具体的に行える対策についてご紹介します。
爪とぎではない場所でといでしまうと、人間が悲しい思いをするのはもちろん、猫の爪が不要に傷ついてしまう可能性があります。
なるべく早い段階で専用の爪とぎを用意し、慣れてもらうところからスタートしましょう。
爪とぎ防止スプレーを使用する
爪をといでほしくない場所に、爪とぎ防止スプレーをかけておくという方法があります。
このスプレーは人間にとってはそれほど嫌なニオイではなく、むしろスッキリとしていて良い香りだと感じる方もいます。
主に柑橘系の香りが使われており、ミカンやレモンを苦手とする習性によって猫が寄り付かなくなるでしょう。
中には柑橘系の香りを苦手としない猫もいたり、長年嗅いでいることで慣れてしまったりする可能性もあるため、そういった場合は次の対策を考えなければなりません。
爪とぎ防止シートを使用する
柱や床・壁などの平らな場所には、爪とぎ防止シートを貼って対策してみてはいかがでしょうか。
猫の爪が引っかからないようにツルツルとした素材でできており、とぎたくてもとげないといった状況を作り出せます。
中には賃貸住宅でも使えるよう、後から綺麗に剥がせるタイプのシートも販売されているため、貼る場所の素材に合わせて選ぶのがおすすめです。
爪とぎ用具を設置する
普段から爪をといでしまう場所が決まっている場合、そこに貼り付けるタイプの爪とぎを取り付けるなどして、場所を変えずに爪とぎをさせてあげるのも良いでしょう。
壁や床・家具などを守りながら同じ場所で爪をとげるとあって、人間にも猫にも嬉しい対策となります。
爪とぎのサイズや使い方をしっかりとリサーチし、使いたい場所で使えるかどうか確認してから購入しましょう。
ペットリフォームを検討する
爪とぎに関するお悩みがある場合は、思い切って家を爪とぎ仕様に変えてしまうのもおすすめです。
これから猫と共に何年も暮らしていくにあたって、爪とぎの場所を変えたり、グッズを使って一からしつけをしたりするのは大変なことです。
ペットリフォームならばそのお悩みを一気に解決でき、部屋の内装を損なうことなく爪とぎ対策ができるでしょう。
具体的な方法の一つに、爪とぎ専用壁紙の設置があります。
「腰壁」と呼ばれる人間の腰辺りまである壁を新たに設置し、猫の爪が引っかかりにくい素材を選ぶことで、壁のオシャレさはそのままに対策ができる点が魅力です。
猫も不要なしつけをされないためストレスが溜まりにくく、新たに爪とぎスポットを探す中で専用の爪とぎを使ってくれる可能性が高まるでしょう。
他にも壁紙全体をペット用に貼り換えたり、爪とぎ付きのキャットウォークを設置したりして、猫の興味を他に逸らしてあげるのも大切です。
爪とぎの場所が変わることで起こるストレスをしっかりと発散してあげることで、猫にとっても暮らしやすい空間となるはずです。
猫は爪とぎすることで爪切りが不要になる?
猫が定期的に爪をといでいるからといって、完全に爪切りが不要となるわけではありません。
爪とぎによって爪の伸びる速度が遅くなり、爪切りの頻度が減ることはあっても、一生に一度も爪切りをしないわけにはいかないでしょう。
頻繁に爪をとぐ猫であっても、こまめに爪の長さをチェックしてあげることが大切です。
もちろん、爪切りは猫にとって大きなストレスとなるため、回数はできるだけ少ない方が良いとされています。
落ち着いて爪とぎができる場所を確保してあげることで、自分自身の力で爪のメンテナンスをしてくれるようになり、嫌な思いを最小限に減らしてあげられるのがポイントです。
猫の爪とぎ防止のリフォームならテイストまで
株式会社テイストでは、猫を始めとするペットと暮らすご家庭に対し、より快適に過ごしていただくためのペットリフォームを行っています。
猫1匹を飼っているご家庭から、複数の猫と暮らしているご家庭、犬と猫を両方飼っているご家庭など、一軒一軒に合わせたオーダーメイドの仕上がりを実現しています。
飼い主様を含めた人間が過ごしやすい空間であると同時に、猫にとってもストレスのない空間をつくることで、双方が心地良く過ごせるおうちへと変化していきます。
今回ご紹介した猫の爪とぎに関しては、特殊加工を施した壁紙や腰壁材に変えることで傷のつきにくい環境を整えたり、キャットウォークを設置してストレスを上手に解消してあげたりといったリフォームプランがおすすめです。
これらの施工はご依頼主様のお悩みや希望をしっかりとヒアリングした上で、最適なプランをご提案させていただきます。まずはお気軽にご相談ください。
関連記事:猫が喜ぶ部屋を作るポイントとは|レイアウトのコツを徹底解説
まとめ
猫の爪とぎにはメンテナンスだけでなく様々な理由があり、安易にやめさせてはならないものだと分かりました。
猫の爪や身体に負担がかからないよう、適切な場所で存分に爪をとげる環境を整えてあげましょう。
市販のグッズを試してみるも良し、思い切ってペットリフォームに挑戦してみるも良し、猫のことを考えて一歩踏み出してみることが大切です。