blogブログ

猫がストレスを感じるのはどんな時?解消方法もあわせて解説

猫 ストレス 解消方法

私たち人間と同じように、ストレスを感じることも多い猫。

本記事では、ストレスが大切な家族である猫へ与える影響、「ストレスを感じてるかも…」と汲み取ってあげるためのチェックポイントを解説します。

ストレスが猫に与える影響

猫 ストレス 解消方法

人間と同じように、猫も日々の生活のなかでストレスを感じています。

ストレスが生活を共にする大切な猫へ与える影響を解説します。

ストレスが健康に与える影響

猫の体内では、副腎皮質からコルチゾールと呼ばれるホルモンが分泌されています。

コルチゾールは、糖質や脂質、タンパク質などの代謝や免疫抑制、抗炎症作用などに関係しています。

そのため、ストレスによってコルチゾールが過剰になると、多飲多尿や食欲増進、脱毛、皮膚が薄くなるといった症状が現れるクッシング症候群を引き起こす可能性があります。

ストレスが原因で最悪のケースになる可能性も

ストレスが直接的な原因になるケースは少ないですが、ストレスが他の病気の引き金となり、その結果として寿命を縮めてしまう可能性があります。

このようなことから、日頃の健康チェックはもちろん、ストレスを感じにくい環境を用意してあげることが大切です。

関連記事:猫の平均寿命は何年?ギネス記録の猫はどれくらい長生き?

猫がストレスを感じているサイン

猫 ストレス 解消方法

ストレスを感じた猫が飼い主へ伝える10個のサインをご紹介します。

エサを食べない・水を飲まない

食欲不振は、猫のストレスによる体調不良を判断する大きなポイントです。

普段と比べて食べる量が極端に減っていたり、水を飲まなくなってしまったりした場合は、ストレスが溜まっているだけでなく、栄養失調や脱水症状を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。

トイレ以外で粗相をする

猫は綺麗好きな動物のため、通常はトイレを覚えて排泄をします。

しかしストレスが溜まってしまうと、トイレではないところで粗相をしたり、マーキング行為を繰り返したりする場合があります。

粗相をするとつい叱ってしまいがちですが、一方的に叱るだけでは余計にストレスを感じさせてしまうため、しっかりと様子を見て原因を探ってあげることが大切です。

過度なグルーミング

毛が抜けて皮膚が見えるほど舐めていたり、いつ見ても身体を舐めていたりする場合、溜まりすぎたストレスを発散する方法が見つけられずに延々とグルーミングを続けている可能性があります。

特に、皮膚が見えるほどグルーミングをしてしまうと炎症や感染症のリスクもあるため、早めに動物病院へ相談しましょう。

いつもと違う場所で爪を研ぐ

猫の爪研ぎはストレスを解消する方法の一つですが、爪研ぎの場所や回数・頻度などに異変を感じた場合は要注意です。

普段より著しく長い睡眠

猫はもともと寝ている時間が長いですが、周りの変化を無視して普段より長い時間寝続ける場合はストレスによって体調が悪くなっていることがあります。

人間に顔を見せたがらなかったり、隠れるように姿を見せなかったりする場合も同様です。

突然鳴く・走り回る

猫が何の前触れもなく突然鳴いたり、走り回ったりする行動のことを「真空行動」といい、猫がストレスを抱えている重要なサインです。

飼い主や他の猫に攻撃する

突然飼い主や他の猫に噛みついたり引っかいたりするようになると、ストレスが溜まっている可能性があります。

相手に対し威嚇をすることでストレスを発散していることもあるので、注意深く観察しましょう。

震える・引き籠る・隠れる

意外と気づかないストレスサインが、震えや引きこもり、人から隠れるといった行為です。

このようなサインは見逃しやすいため、日頃から様子の変化を観察しておくことが大切です。

活動量が著しく変化する

ストレスが溜まることで、活動量が大きく変化することがあります。

活動量の変化は動かなくなるケースはもちろん、イライラして暴れ回るケースもあります。

嘔吐や下痢

人間がストレスでお腹が痛くなるように、猫も消化管症状として現れることがあります。

嘔吐や下痢を止める薬を処方してもらうと同時に、ストレス源の除去を目指し、再発しない環境づくりを心掛けましょう。

関連記事:猫の鳴き声で気持ちが分かる!?鳴き声の種類と意味について

猫がストレスを感じる原因

猫 ストレス 解消方法

猫がストレスを感じやすい原因を解説します。

同居猫や飼い主からの過度な干渉

猫は非常に繊細で、過度な干渉によってストレスを感じやすいです。

過剰なスキンシップなどで猫の持つペースを乱すと不安や不快感を与える大きな原因になります。

大切な家族であるからこそ一定の距離感を持つことが大切です。

引っ越しなど生活環境の変化

猫は環境の変化にとても敏感で、慣れ親しんだ空間から移動することでストレスを感じる場合があります。

もしお引越しをされる場合は、可能であれば猫専用のスペースを用意し、時間をかけて慣れてもらうようにしましょう。

また、移動時もできるだけ移動時間を少なくする交通手段でストレスがたまらないような工夫も大切です。

運動不足

猫は広いところで走り回るよりも、高いところを上り下りする運動が得意です。

キャットタワーやキャットウォークなどを設置して運動できる環境を用意するなど、過ごしやすい空間を作ってあげましょう。

見知らぬ人間の出入り

自分の空間に見知らぬ人間が出入りすると警戒する猫は少なくありません。

来客があったときは無理に連れ出そうとせず、好きなようにさせてあげましょう。
また、「お客さんが帰ったからもう大丈夫」と無理強いはせず、自分のタイミングで出てきてくれるような雰囲気も作ってあげることも大切です。

狩りができないこと

飼い猫であっても、野生の猫と同じように狩猟本能を持っているため、狩りができないことにストレスを抱きやすいです。

おもちゃを用意し、擬似的な狩猟シチュエーションを作ってあげるとストレス発散にもつながります。

大きな音・不快な音

猫は人間よりも聴力が優れているため、大きな音に敏感でストレスの原因になることがあります。

生活音を完全に無くすことはできませんが、静音タイプの家電にしてみたりテレビや音楽の音を小さくするなど、音を抑えられる工夫をしてあげましょう。

もしも大きな音や不快な音に怯えているようなら、優しく声掛けをしたり撫でてあげるとよいでしょう。

トイレ・水飲み場・餌皿が不潔な状態

猫は非常に綺麗好きなため、トイレや餌皿・水飲み場が汚れていることを嫌います。

定期的な掃除や水の入れ替えなど、清潔な状態を保つようにしてあげましょう。

地震や雷などの自然現象

大きな音や環境の変化に敏感な猫は、地震や雷などの自然現象に怯えやすいです。

カーテンを閉めて光が見えないようにしたり、そばにいて優しく声をかけるなど、安心できる状況を作ってあげるようにしましょう。

関連記事:猫がする「イカ耳」にはどんな意味がある?飼い主さんが注意すべきことは?

猫のストレスを解消する効果的な方法

猫 ストレス 解消方法

猫のストレスを解消するために実践しやすい5つの方法をご紹介します。

住環境を整える

猫にとって住みやすい環境は、安全で清潔であることはもちろん、夏は涼しく冬は暖かいといった適切な温度管理も必要です。

また、猫が大好きな日向ぼっこをリラックスしてできる場所を作ってあげることも効果的です。

運動不足を解消してあげる

猫は登ったり降りたりといった運動が大好きです。

キャットタワーやキャットウォークを用意するなど、好きなときに自由に運動できる環境を用意してあげましょう。

猫の好みに合った食事を提供する

人間と同じように、猫にも食事の好みがあります。

ウェットタイプやドライタイプなど硬さの違いだけでなく、同じ風味でもキャットフードによって好みが分かれます。

さまざまな種類のなかから好みのタイプを選ぶことはもちろん、ご褒美としてあげられるようなご飯も探してみましょう。

適度に一緒に遊ぶ

猫は、比較的自由な時間を好むと思われがちですが、飼い主と遊ぶことで愛情を感じ、信頼を深めてくれます。

遊ぶことを無理強いすることは却ってストレスになりますが、興味を持ったおもちゃなどを使って適度に遊んであげましょう。

ひとりになれる場所を用意する

猫は活発な運動が好きですが、狭い場所へ隠れることも大好きです。

段ボール箱のような隠れ家的な場所を用意してあげると安心できるのでおすすめです。

関連記事:猫にはひとり遊びが必要|安全でおすすめなおもちゃを紹介!

猫のストレスを軽減するには環境整備が重要!

ペットライドでは、大切な家族が安心して過ごせる空間づくりに向けたリフォームだけでなく、手軽に環境整備をしていただけるグッズもご用意しています。

猫のひみつきちシリーズ

ねこのひみつ基地

インテリアになじみやすい5色のカラーから選んでいただける、猫ちゃん専用のひみつ基地です。

穴の位置を選ぶことができるため、設置場所に合わせて選んでいただけます。また、トイレの設置も可能なので、ひみつ基地だけでなく猫ちゃんの大切なプライベート空間としてご利用いただけます。

猫のスキップシリーズ

ねこのスキップ

幅30cm・奥行き20cmのコンパクトなサイズ感で、お部屋の圧迫を抑えた設置が可能な壁付けのステップ台です。

カーペット加工のため、足を滑らす心配もなく安心して遊んでもらうことができます。

ねこの通りみちシリーズ

ねこの通りみちセット

キャットウォークとして使っていただける「ねこの通りみち」は、運動スペースとしてはもちろん、隠れ家にもなるグッズです。

「ねこのスキップ」と同じく表面がカーペットのため、安心してお散歩ができます。

まとめ

猫は非常に繊細で、ストレスを感じやすいです。

大切な家族として少しでも長く一緒に暮らすためにも日頃からしっかり観察し、変化を感じ取ってあげることが大切です。

大切な猫ちゃんがストレスなく快適に過ごせる空間づくりを検討されている方は、ペットライドのリフォームやグッズを検討してみてはいかがでしょうか。

STORE

PetRideのWEBショップがオープンしました。

お待たせしました!!待望のねこのスキップの販売開始です!!その他の商品も随時販売開始予定!!
インテリアに合わせた家族のためのアイテムを手に入れて、幸せなペットとの暮らしを楽しみましょう!!

CONTACT

平日:9:00 ~ 18:00