年々気温が変化し、暑さや寒さによって過ごしにくさを感じる方も多い日本の四季。
人間にとって辛いのはもちろんのこと、猫にとっても不快な温度であることは間違いありません。
特に毛皮で覆われている猫の場合、夏の暑さが時として命取りになる場合もあるでしょう。
そこで今回は、猫にとって快適な温度は何度なのか、夏の室温に焦点を当ててご紹介します。
暑すぎず寒すぎないちょうど良い気温を目指し、猫のストレスを軽減してあげましょう。
猫にとって過ごしやすい夏の室温は?
日本の夏といえば気温が25℃以上になる「夏日」がメインであり、扇風機や打ち水といった涼しく過ごすための工夫が行われていました。
現代はというと、30℃以上になる「真夏日」、35℃以上になる「猛暑日」など、外で活動するのが難しくなるほど気温が上がる日が増えてきています。
エアコンをつけたり水分や塩分を定期的に摂取しなければ、熱中症など命に係わることもあるでしょう。
そんな夏を乗り切るため、猫にとっても冷房が必要不可欠です。
まずはどんな温度を目指すべきなのか、また温度が上がりすぎるとどんな影響があるのか見ていきましょう。
猫の理想的な夏の室温範囲
猫にとって快適な室温は「21℃から28℃ほど」だといわれています。
多くの方が夏場の室温をこの範囲で定めていることから、基本的には人間と同じといって良いでしょう。
外から帰ってきたばかりで、暑いからといって室温を18℃などに設定してしまうと、ずっと室内で過ごしている猫にとっては身体が冷えてしまいます。
そもそも猫という生き物は祖先が砂漠に棲んでいたといわれており、暑さに強いのが特徴です。
夏場の28℃は人によって暑すぎる場合がありますが、猫にとっては快適な範囲であることを覚えておきましょう。
毛皮を着ているからといって積極的に冷やす必要はないため、空調はあくまでもこの範囲を目指すことが大切です。
高温多湿が及ぼす影響
日本の夏は海外とは異なり、湿度が高くジメジメとした日が続きます。
これに伴い気温までも上がってしまうと、多湿の影響で汗がうまくかけず、内側に熱がこもってしまうでしょう。
これにより熱中症の危険性が大幅に上がり、毎年何人もの救急搬送者が出てしまうのです。
一方の猫はというと、そもそも汗をかきにくい生き物であるため、人間よりもさらに熱中症になりやすいといわれています。
気温の変化がそれほど大きくない室内飼いの猫ならば問題はありませんが、エアコンのない部屋で過ごすことが多い猫や、外と内を行き来できる環境で飼っている猫は特に注意しましょう。
この「多湿」を防ぐためには、エアコンを「ドライ」にしてつけておくのもおすすめです。
元々冷房が苦手な方や、それほど暑くないのにジメジメしているような日は、ドライで送風を行うと良いでしょう。
湿度が高くても60%程度に留まるよう設定すれば、猫にとって快適な生活を送れるはずです。
関連記事:猫が喜ぶ部屋を作るポイントとは|レイアウトのコツを徹底解説
冷房の上手な使い方で快適に
続いて、猫にとって快適な室温に調整するために、エアコンをどう使っていくのかについて見てみましょう。
エアコンと共に使うと良いグッズについても学び、冷房を上手に利用することが大切です。
エアコンの適正な温度設定
夏場のエアコンは温度を「25℃~28℃」ほどに設定し、暑すぎず寒すぎない環境を目指しましょう。
急に気温が上がったり、朝起きてすぐの時間帯だったりする場合のみ、少し設定温度を下げて部屋を涼しくしてあげるのがおすすめです。
これ以上設定温度を下げた状態が続くと、部屋と部屋の寒暖差が激しくなったり、急激な温度変化で風邪をひいてしまったりするなど、新たなトラブルが増えてしまう原因となります。
風向き・風量の調整ポイント
暑いときはつい直接風を感じたくなってしまいますが、エアコンの風が直接当たるのは猫にとって良くありません。
お気に入りの場所やご飯・トイレなどがエアコンの風下に来ないよう、場所を移動するなどして工夫しましょう。
猫のケージを用意してある場合も同様に、エアコンの風による影響が少ない場所への設置がおすすめです。
暖かい空気は上に溜まりやすい性質があるため、風向きを上にすることで部屋の空気が循環し、全体をスピーディに冷やすことができます。
また、エアコンの風量は「1」や「自動」に設定し、適温にもかかわらず常に風が出ている状態は避けましょう。
エアコンの風が苦手な猫も多いため、涼しくしようとした結果、却ってストレスを与えてしまう可能性があります。
サーキュレーター活用の効果
先程もご紹介したように、暖かい空気は部屋の中で上へ上へと押し上げられていきます。
エアコンの風を上向きにして部屋の空気を効率良く冷やすと同時に、サーキュレーターで空気を循環させ、暖かい空気が留まらないように工夫しましょう。
天井に取り付けるタイプのサーキュレーターもあれば、床に置いて使う手軽なサイズの製品も多数登場しています。
サーキュレーターで効率良く空気がかき混ぜられると、部屋全体が目標とする気温まで下がりやすく、電気代の節約にもつながります。
猫が足や尻尾を入れないよう、目の細かい安全な製品を選びましょう。
涼しい場所を確保して暑さ対策
暑い夏を快適に乗り切るためには、エアコン以外の工夫も大切です。
猫にとってはもちろん、人間が快適に過ごすためにも注目したいポイントを見ていきましょう。
風通しを良くする
第一に、ジメジメとした空気が部屋の中にこもってしまったときは、窓を開けて換気をするのがおすすめです。
一つの窓だけでなく、対面するもう一つの窓も同時に開けることで、空気の通り道ができ換気がスピーディに終わります。
風通しを良くしようと窓を開けるときは、必ず猫が脱走しないかどうか確認しておきましょう。
網戸に爪を引っかけて開けてしまったり、押した衝撃で隅が破れてしまったりすると、一瞬の隙を見て脱走してしまう可能性があります。
古い網戸は頑丈なものに替えておいたり、網戸ロックをつけたりして、思わぬトラブルを防ぐことが大切です。
ペットハウスや冷たいマットの活用
私たち人間もお世話になっている方が多い「接触冷感」グッズ。寝るときの必需品として愛用している方も多いのではないでしょうか。
猫にとってもひんやりと冷たいグッズは快適であり、夏場は少しでも冷たい場所を探してさまよっていることがあります。
日光を遮り快適に落ち着けるペットハウスや、触れるだけで冷たく感じるペット用冷感マットなど、人間と同じような対策をしてあげると良いでしょう。
洗濯機で洗えたり、サッと拭くだけで汚れが落ちたりするものならば、常に清潔な状態を保てるのもポイントです。
関連記事:猫の好きな食べ物は?家にあるものでランキングを作成
水分補給と休息
室温を下げるのと同時に注意したいのが、猫の「休息」についてです。
体調不良が分かりにくい動物たちは、普段の様子と少しでも変わったことがないか、人間が逐一チェックしてあげなければいけません。
特に夏場は、猫がどれだけ水を飲んでいるのか詳しく確認しましょう。
これからご紹介するポイントを参考に、水分不足による体調の悪化を防ぐことが大切です。
こまめな水交換と新鮮な水の用意
どれだけ水を飲んでほしくても、汲んでから時間の経った水は猫が好まず、水分不足になってしまう可能性があります。
常に新鮮な水が飲めるよう、気づいたタイミングで何度でも交換してあげましょう。
その際は汲んだときから水がどれだけ減ったのかをチェックし、猫が水分を補給できているかの目安として使用します。
また、こまめに水を交換するのが難しい方は、自動給水器を使うのもおすすめです。
少しずつ新しい水が出てくるため、常に新鮮な状態で水分を補給できます。
日中は家を空けることの多い方や、猫とは別の部屋で過ごすことの多い方も、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
安らげる場所の確保
室内で飼う猫は、外に自分のテリトリーを持っていません。そのため、家の中で自分の安らげる場所を探す必要があります。
テレビや会話の音に近すぎず、かつ直射日光の当たらない涼しい場所を確保してあげましょう。
時として人間になでてもらい、またある時は自分一人でゆったりと過ごすなど、自由気ままに生きることが大好きな猫。
姿が見えない間も涼しい場所で過ごしてもらうために、猫だけのパーソナルスペースを作ってあげることが大切です。
関連記事:猫のためにできるリフォームアイデア10選!事例や業者の選び方も
熱中症の危険性と対処法
私たち人間も注意しなければならないのと同時に、猫も暑さによる熱中症のリスクがあります。
高温多湿の日本で汗をかけない猫たちは、夏中命の危機にさらされているといっても過言ではないでしょう。
続いては猫が熱中症になるとどうなるのか、気をつけるべき兆候についてご紹介します。
実際に熱中症が疑われる場合はどうすべきなのか、具体的な応急手当も確認していきましょう。
熱中症の兆候に気をつける
猫の熱中症は、大きく分けて軽度・中度・重度に分類されます。症状が軽度のうちに対策を行うことで、後遺症もなく復活できる可能性が高まるでしょう。
できるだけ早く対策を行うためにも、それぞれのレベルでどんな症状が見られるのかをご紹介します。
まずは猫が大きく舌を出してハアハアと息をしている場合、軽度の熱中症を疑いましょう。
その様子はまるで犬のようであり、よだれが垂れているケースも見られます。
これは体内にこもった熱をできるだけ逃がそうとして行う行動であり、熱を発散できずにいるという証拠になります。
食欲がなく動こうとせず、普段よりも体温が高い場合も要注意です。
軽度から中度になると、熱が40℃近くになり、危険な状態へと足を踏み入れてしまいます。
食べたものを吐いていたり、まっすぐに歩けずフラフラとしていたりする場合も、いち早く病院を受診しましょう。
既に口から水が飲めなくなっている猫には、点滴をして水分や塩分を補給する措置が行われます。
中には下痢症状が見られる猫もいるため、こちらも併せて動物病院へ相談しましょう。
重度の熱中症では、意識がなくなり横になったままであったり、泡を吹いて痙攣を起こしたりする場合があります。
これらの症状が現れた場合は、様子を見ることなくただちに病院を受診しましょう。事態は一刻を争うため、悩んでいる暇はありません。
普段から診察券や移動用ケージは見える場所に置いておき、いざというときにすぐ使えるよう準備しておくのがおすすめです。
応急手当と獣医師への連絡
熱中症が疑われる猫に対して、最初に行わなければならないのは「クーリング」です。
人間の熱中症でも同じ処置が行われますが、身体に通っている太い血管を冷やし、体温を正常値に戻すために行われます。
猫の場合は首や脇を冷やすのが良いですが、分かりにくい場合は濡れタオルで全身を包むのもおすすめです。
また、風通しの良い場所に寝かせ、飲めそうであれば水を飲んでもらいましょう。
お皿から飲むのが難しい場合は、注射器やスポイトなどで少しずつ口に入れてあげると飲みやすくなります。
一度に入れる量が多いと誤嚥のリスクがあるため、1滴ずつゆっくりと流し入れてあげるのが大切です。
テイストならご要望に合わせたペットリノベーションが可能
今回ご紹介した猫にとっての快適な室温は、常に保つのが難しい家庭も少なくありません。
連日暑い日が続くことで、どのような対策を取るべきか困ってしまう方も多いのではないでしょうか。
株式会社テイストでは、そんな悩める家庭に向け、ペットリノベーションをご提案しています。
空調を管理し猫にとって過ごしやすい環境を整えたり、エアコンの風による影響を受けにくい場所にケージを設置したりと、家庭ごとに異なる状況と希望に合わせたリノベーションを行います。
この道20年以上のプロが担当するため、小さなお悩みも叶えやすいでしょう。
また、テイストのペットリノベーションは床・壁に至るまでさまざまな場所に対応しています。
室温の管理はもちろんのこと、お部屋全体を猫が過ごしやすい環境に整えることも可能です。
それぞれのご依頼は全てオーダーメイドで対応させていただくため、まずはお気軽にお申込みください。
まとめ
猫にとっても人間にとっても危険な気温が続く中、健康的に過ごしてもらうために重要となる室温管理。
エアコンの温度や風量設定はもちろんのこと、水分補給や休息なども合わせ、猫の生活をしっかりと観察してみることが大切です。
少しでも猫に異変を感じた場合は、先ほどご紹介した応急手当を実践しながら、必要に応じてかかりつけ医に相談することをおすすめします。