
猫が眠そうにあくびをする様子を見ていると、何だかこちらも幸せな気持ちになるものです。
眠気から来るものだと思われがちですが、実はそれ以外の原因が隠れていることもあり、注意して見てあげなければいけません。
本記事ではそんな猫のあくびについて、どんな意味があるのかを探ってみましょう。
Contents
猫があくびをする主な理由

あくびと聞けば、眠いときに出るものといったイメージが強いのではないでしょうか。
猫にとってもそれは同じですが、ときには違う理由であくびをしている可能性があります。
まずは猫のあくびについて、主となる4つの理由をご紹介します。
生理現象としての酸素供給
猫があくびをする第一の理由は、生理現象としての酸素供給です。
何だか酸素が足りないと感じたときや、深呼吸をしたくなったときなど、あくびをすることで深く酸素を取り入れていると考えられます。
眠気によるあくびと見分けがつくわけではないものの、問題のない理由といえるでしょう。
眠気
猫も人間同様、眠気を感じたときにあくびをします。
あくびをしながら眠そうな顔をしている猫を見るとこちらも眠気を感じてしまうでしょう。
猫は一日の大半を寝て過ごす生き物ですが、起きていてもあくびをするため、基本的にいつも眠気を感じているのかもしれません。
気持ちの切り替え
これまで寝ていた猫が起きて活動を開始するときや、そろそろご飯を食べようかと動き出すときなど、気持ちの切り替えによってあくびが出る場合があります。
あくびをすることで切り替えができ、次の行動に移りやすくなるため、人間も見習いたいポイントといえるでしょう。
異物誤飲
猫があくびを連発する際に注意しなければならないのは「異物誤飲」の可能性です。
異物が喉に引っかかって取れず、あくびをして何とか取ろうとしている可能性もあるでしょう。
あくびのほかに吐き戻そうとする動きが見られたり、息苦しさを訴える様子があった場合は、すぐに動物病院へ相談しましょう。
猫のあくびで分かる健康サイン

続いて、猫のあくびから猫の健康状態をチェックする方法についてご紹介します。
あくびの様子やほかにおかしいと感じる場所がないかを必ず確認しましょう。
リラックスしている時
眠気によってあくびが出ている場合などは特に、猫が心からリラックスしている状態を指します。
その後も眠そうにしていたり、飼い主のことを優しく見ていたりするときは、特に心配する必要はないでしょう。
こちらも同じくゆったりとした時間を過ごしながら、必要以上に構わずにいてあげることが大切です。
ストレスや不満を感じている時
猫があくびをしていても特に眠るわけではなかったり、耳を後ろに倒していたりする場合は、ストレスや不満を感じている可能性があります。
こういった場合はあくびを可愛らしく思うのではなく、何に不満を抱いているのか確認しましょう。
ストレスを放置してしまうと、体調の悪化だけでなく、最悪の場合死を招く可能性があります。
病気の兆候
あくびだけであれば問題ありませんが、他の症状を伴う場合、何らかの疾患が隠れている可能性があります。
涙やくしゃみが同時に出るならば呼吸器系疾患、口臭のあるあくびは歯周病などの口腔内疾患を疑いましょう。
いずれもなるべく早い段階で病院を受診し、しっかりとした診断をしてもらう必要があります。
関連記事:猫がストレスを感じるのはどんな時?解消方法もあわせて解説
猫があくびをしたときに観察すべきポイント

続いて、猫のあくびをどのように観察すれば良いのか、3つのチェックポイントをご紹介します。
あくびのタイミングと状況
あくびをした後にうとうとと眠っていたり、あたたかい場所でぼーっとしていたりする場合は、心からリラックスしている状態といえます。
人間と同じように眠気からくるあくびのため、体調不良を必要以上に心配することはありません。
しかし、活発に動いているタイミングであくびをしていたり、何かを狙うような目付きをしていたりする場合、ストレスの可能性を視野に入れると良いでしょう。
口腔内の状態
猫があくびをしたときは、大きく開いた口から口腔内の状態をチェックしましょう。
臭いや歯・舌に不調がないかを確認し、気になることがある場合は早めの受診をおすすめします。
猫の口腔内は普段なかなか見られないため、あくびのタイミングを逃さず、定期的に中をチェックしておきましょう。
あくびの回数と頻度
あくびの回数や頻度があまりにも多い場合、体力が落ちていたり、眠気以外が原因になっていたりする可能性が高まります。
不自然なあくびに気がついたときは、その後も連発しないかチェックを続けましょう。
短時間でずっとあくびをしたり、口を気にする素振りをしていたりする場合は、何かを飲み込んでいる可能性があります。
関連記事:猫にとって快適な温度とは?暑さ対策や熱中症について解説
猫のあくびが人間にうつることはある?

人間は誰かがあくびをするとつられて自分にもうつってしまいますが、猫も同じように、共感や親近感によってあくびが伝染することがあります。
このメカニズムは未だ科学的に解明されていませんが、猫から猫、または猫から人にうつることもあるようです。
もしかすると、飼い主から猫へとあくびがうつることがあるかもしれません。
猫が快適に暮らすためのアイテムを紹介
続いては、猫の本能を刺激しながら、のびのびと生活するためのアイテムについてご紹介します。
これらのアイテムを元にお部屋のレイアウトを整えることで、ストレスの少ない毎日を過ごしてもらえるでしょう。
猫のひみつきちシリーズ
白や黒を始め、インテリアになじみやすい5色のカラー展開が嬉しいシリーズです。
穴の位置を選ぶことができるため、家具の配置に合わせて使用できるでしょう。単にひみつきちとして使うも良し、中にトイレを入れて安心して排泄してもらうも良し、猫に合わせた使い方が可能です。
扉で怪我をしないようゆっくりとしまる設計になっており、猫の年齢を問わず安心して使えます。
キャットタワーシリーズ
幅30cm・縦20cmの上りやすいサイズ感で、コンパクトなお部屋でも十分な上下運動が可能です。
猫の乗る面にはすべり止め加工が施されており、足を滑らせて怪我をする心配が少なくて済みます。
ジャンプだけでは上がれない大きな家具がある場合、本製品を動線にすることで上りやすくなり、部屋全体を使って運動してもらうことも可能。
セットだけでなくばら売りにも対応しており、必要な分だけ購入できます。
キャットウォークシリーズ
キャットタワーよりも足を置く面が広く、飼い主の頭上を猫が悠々と歩く様子を眺めることができます。
どの製品もすべり止め加工付きで安全に使えるほか、オプション品の穴あきパネルを組み合わせることで、猫がひょっこりと顔を出す様子を楽しめるでしょう。
お部屋のサイズに合わせて細かくカスタムできるのに加え、ばら売りも可能です。
まとめ
猫のあくびはとても可愛らしいですが、ときにはストレスや異物といった原因が隠れている場合があります。
こうした異変を見逃さないよう、日頃から猫の様子を細かくチェックしておくと良いでしょう。