blogブログ

犬を飼っている方のための熱中症対策マニュアル

年々夏の暑さが厳しくなる中、注意しなければならないのが「犬の熱中症」です。

人間と同じように熱中症になる危険性があるため、犬が快適に過ごせるよう、専用の対策を行う必要があります。

本記事では犬の熱中症対策や具体的な症状、万が一の際に役立つ対処法までをまとめてご紹介します。

愛犬との夏を快適に、そして安全に過ごすためのマニュアルとしてご利用ください。

Instagram:わんにゃん家具【PetRide公式】

犬も熱中症になる?

結論からいえば、犬も人間同様に熱中症のリスクがあります。

犬は人間ほど効率良く体温調節ができないため、いわば人間よりもリスクが高いといって良いでしょう。

人間は汗をかいて体温を下げることができますが、犬の汗腺は肉球にしかなく、体温調節はパンティング(口を開けてハァハァと息をすること)に頼っています

暑さが続くとパンティングだけで熱を逃がしきることができず、体温が上昇し熱中症を引き起こしてしまうでしょう。

重度の場合は意識を消失したり、命を失ったりする可能性があります。

たとえ助かったとしても、脳や臓器に後遺症が残る場合があるため、熱中症=命に関わる緊急事態とみなし、早急に対策を行うことが大切です。

犬の熱中症を疑うサイン

続いて、どんなときに熱中症を疑うべきなのか、犬が見せるサインを知っておきましょう。

初期症状と中度~重度に分けてご紹介するため、後者に当てはまる場合はすぐに医療機関を受診することが大切です。

初期症状

犬の熱中症の初期症状は、注意して見ていなければ見逃してしまうような些細なサインも含まれています。

「いつもと何か様子が違う」と感じた場合は、他に当てはまるサインがないかどうかを確認してみましょう。

  • いつもより呼吸が荒い
  • 体が熱い、体温が熱い
  • よだれが増える
  • 口や舌、目の粘膜が赤くなる・充血する
  • 心拍数が増える(頻脈)
  • 落ち着きがなくなる、動きたがらない
  • 水を飲まない、食欲がない

これらの症状が見られた場合は、本記事の後半でご紹介している「犬が万が一熱中症にかかってしまった時の対処法」を参考に、身体を冷やすなどの初期対応を行いましょう

症状が進行した場合

初期対応が遅れたり、暑さが続いたりすると、症状は急速に悪化する場合があります。

以下に挙げたような症状が一つでも見られた場合は、即刻動物病院へ搬送しましょう

  • ぐったりしている、元気がなくなる
  • フラフラして歩く、立てない
  • 嘔吐や下痢
  • チアノーゼ(口の中や舌が青紫色になる)
  • 意識がもうろうとする、意識消失
  • 痙攣や発作
  • 歯茎や舌が白っぽくなる、または青紫色になる
  • 吐血、血尿、血便など排泄物に血が混じる

熱中症は、いわば生卵が熱されて茹で卵になるように体内のタンパク質を変性させてしまうため、1秒経つごとに症状が悪化していきます

茹で卵になったタンパク質は二度と生卵には戻らないため、迷うことなく早急に対処を行いましょう。

関連記事:犬を飼うのに必要な部屋の準備5選|お迎え前に必要な準備とは?

犬を飼っている家庭向けの熱中症対策

犬を飼っている過程では、さまざまな視点から犬の熱中症対策を行う必要があります。

外に出かけるときはもちろん、室内だからといって油断することなく、できることからすぐにでも始めていきましょう。

室内での熱中症対策

  • 室温を21~25℃、湿度を45~65%程度に保つ
  • 扇風機やサーキュレーターで空気を循環させる
  • 新鮮な水をいつでも飲めるよう、2~3時間ごとに交換する
  • 冷感マットなどの敷設
  • 犬種によってはサマーカットを検討する

熱中症が心配だからといって、部屋を涼しくしすぎる必要はありません。

およそ21~25℃の間を目安に、エアコンをつけて室温を保ちましょう。

扇風機やサーキュレーターを使い、部屋全体が涼しくなるように工夫することも大切です。

また、長毛種などはサマーカットを検討し、熱がこもりにくいような対策を行いましょう。

暑さ対策だけでなく、体毛の汚れやノミ・ダニの付着を防ぐことにもつながります。

屋外・散歩時の熱中症対策

  • 散歩は気温が低い早朝や夜間に行く
  • 路面の温度を確かめる
  • 散歩中もこまめに水分補給させる

室内に比べ、外の暑さはさらに危険なものとなります。

犬は人間よりも低いところを歩くため、アスファルトからの照り返しでさらに温度が上昇する場合も多いでしょう。

少しでも気温が低い早朝や夜間の散歩を検討しましょう。

その他のケースにおける熱中症対策

  • 夏場は短時間でもクーラーが切れた車内に犬を放置しない
  • 犬小屋を風通しの良い状態かつ直射日光が当たらない場所に設置するか、
    夏場だけは室内に避難させる(屋外飼育の場合)
  • 肥満、高齢、子犬、呼吸系の持病のある犬は特に注意

エンジンが切れた車内で子どもが死亡する事故が後を絶ちませんが、犬も同様に危険が伴います。

たとえ数分であっても車内に放置することなく、外出の頻度を減らしたり、エアコンをつけっぱなしにしたりといった工夫を取り入れましょう。

また、夏の酷暑を乗り切るには、室内で過ごす時間を増やす必要があります。

これを機に室内外に切り替えたり、犬小屋の場所を移動したりして、長い夏を安全に乗り切りましょう。

関連記事:一人暮らしで犬を飼いたい方必読!おすすめ犬種と注意点

特に熱中症に注意すべき犬種

全ての犬が熱中症に注意する必要がありますが、中でも以下に挙げる犬種は症状が出やすかったり、重篤な状態に陥りやすかったりする場合があります。

短頭種

  • パグ
  • シーズー
  • ペキニーズ
  • ボストンテリア
  • ブルドッグ
  • ボクサー
  • チワワ

短頭種と呼ばれる犬たちは、見た目通り鼻や口が短いため、パンティングによって放出できる熱に限りがあります

他の犬種に比べてリスクが2倍にもなるといわれているため、人間同様に念入りな熱中症対策を行いましょう。

寒冷地原産・被毛が多い犬種

  • シベリアンハスキー
  • サモエド
  • アラスカンマラミュート
  • 柴犬

寒冷地で生まれた犬たちは、厳しい寒さの中でも生きられるよう、被毛が多く熱を溜め込めるようにできています。

一度熱がこもってしまうと体温が下がりにくいため、結果として熱中症になりやすいでしょう。

短足・小型犬

  • コーギー
  • ダックスフンド
  • トイプードル
  • ポメラニアン

脚が短く地面からの距離が近い犬たちは、アスファルトによる照り返しによって身体が熱されてしまい、脚が長い犬に比べて熱中症のリスクが何倍にも高まります。

先ほど触れたように早朝や夜間の散歩を検討したり、アスファルトではなく芝の上を歩かせたりといった工夫が必要となるでしょう。

犬が万が一熱中症にかかってしまった時の対処法

上記の対策を行っても、熱中症のリスクをゼロにすることはできません。万が一熱中症が疑われる場合は、一刻も早く応急処置を行いましょう。

すぐに涼しい場所へ移動

まずは直射日光を避け、日影やエアコンの効いた室内など、できるだけ涼しい場所に犬を移動させます

日差しを遮ることができない場合は、タオルや日傘などで物理的に日影を作りましょう。

体を冷やす

続いて、保冷剤をタオルで包んだり、氷や絞ったタオルなどを使って身体を冷やします。

首・脇の下・鼠径部などの太い血管が通る場所を中心に、氷が溶けるたびに交換しながら冷やし続けましょう。

常温の水を全身にかけたり、濡れた状態で扇風機やうちわの風を当てたりすることも効果的です。

冷たければ冷たい方が良いと思われがちですが、氷水など冷たすぎるものを使ってしまうと、末梢血管が収縮し体温が下がりにくくなってしまいます。

あくまでも常温~冷たい水程度に留め、効率的に体温を下げましょう。

水分補給

犬が自力で水を飲みたがる場合は、冷たすぎず常温程度の水を少しずつ与えます。

飲めない状態の犬に無理やり水を流し込むと気管に入り込む可能性があるため、飲めないと判断した場合は次のステップに進みましょう。

体温の管理

冷やすのをやめるタイミングですが、これは体温が39.5℃程度になった頃合いを見計らってストップすると良いでしょう。

体温を急激に下げすぎると、却って低体温になってしまうため、別の危険が伴います。

ペット用の体温計があると便利ですが、緊急時は人間用の体温計でもかまいません。

動物病院へ連絡・搬送

上記の応急処置を行ったら、すぐにかかりつけの獣医へ相談しましょう。

たとえ症状が軽かったり、冷却によって症状が落ち着いたように見えたりしても、脳や内臓にダメージが及んでいる可能性があります。

緊急時に連絡できる動物病院をピックアップしておき、かかりつけ医が休診でも困らないようにしておきましょう。

関連記事:犬用の部屋のおしゃれなレイアウト方法を紹介!

ペットと快適に暮らすためのリノベーション

10年以上ペット業界に携わり、ペットと快適に過ごせる住まいを提供しているペットライド。

お住まいの環境をペット仕様に整えたい場合は、ぜひペットリノベーションをご検討ください。

田中健太郎さん

専門家のアイデアで匂い対策リフォームのおかげで、犬の匂いが家にこもらなくなりました。とても満足しています。

中島達也さん

一度お隣さんからクレームを言われてから犬の吠え声が心配でしたが、防音リフォームで周囲に迷惑をかけずに済んでいます。家族もペットもストレスフリーです。

高橋一郎さん

うちの家に合わせた特別な脱走防止ゲートがとても効果的で、犬が家から出ることがなくなりました。

上記のように、お客様ごとに異なる理想を叶えるべく、一人ひとりオーダーメイドで最適なリノベーションをご提案します

犬の熱中症対策に悩むご家庭も、エアコンから出る風の通り道を整えたり、壁や床の素材を工夫したりすることにより、暑さが厳しい数ヶ月間を安心して過ごせるでしょう。

まとめ

犬の熱中症は、「知らなかった」「目を離してしまった」といった気のゆるみが命取りとなります。

正しい知識と日頃からの備えを万全に、熱中症のリスクを最小限に抑えましょう。

STORE

PetRideのWEBショップがオープンしました。

お待たせしました!!待望のねこのスキップの販売開始です!!その他の商品も随時販売開始予定!!
インテリアに合わせた家族のためのアイテムを手に入れて、幸せなペットとの暮らしを楽しみましょう!!

CONTACT

平日:9:00 ~ 18:00