blogブログ

犬の生理(ヒート)への対処と放置してしまうリスクを解説

犬 生理 放置

犬にも、人間と同じように「生理」があります。犬の生理は「ヒート(発情出血)」とも呼ばれており、飼い主だけでなく愛犬にとっても大きな戸惑いとなることも。

本記事では犬の生理に関する情報とあわせて、飼い主として気を付けたいポイント、そして放置することで起こりうるリスクを分かりやすくご紹介します。

Instagram:わんにゃん家具【PetRide公式】

犬の生理(ヒート)が始まる時期

犬の生理が始まる次期は、犬種や個体によって大きな差があります。

犬種の大きさ生理が始まる月齢の目安
小型犬生後5~10ヶ月頃
中型犬生後6~12ヶ月頃
大型犬生後10~18ヶ月頃

小型犬は比較的早く、生後5ヶ月あたりで初潮が来る場合があります。

一方の大型犬は、1歳を過ぎてから始まる場合が多いですが、なかには2歳を過ぎてからようやく訪れることもあるので、 焦らずゆっくりと成長を見守ることが大切です。

犬の生理(ヒート)で訪れる変化

犬 生理 放置

犬の生理が始まると、身体や行動にさまざまな変化が見られるので、 快適に過ごしてもらうための対策をするためにも、事前に変化を覚えておきましょう。

肉体的な変化

肉体的な変化には、以下のような事が挙げられます。

  • 外陰部の腫れ・充血
  • 頻尿
  • 陰部からの出血

行動的な変化

行動に起こる変化として、以下のようなものが挙げられます。

  • 落ち着きがなくなる
  • 食欲不振
  • 過眠もしくは不眠
  • マウンティング
  • 頻繁なマーキング
  • 偽妊娠行動

このような変化のなかでも、ホルモンの影響で一時的に起こる偽妊娠の場合は、ぬいぐるみを子犬のように抱えて持ち運んだり、母乳のような分泌物が出たりすることがあります。

関連記事:犬を飼うのに必要な部屋の準備5選|お迎え前に必要な準備とは?

犬の生理(ヒート)の出血期間と発情のサイクル

犬の生理も、人間と同じように出血期間が決まっています。発情のサイクルを抑えておくと、次の生理に向けた準備が整えられます。

犬の(生理)ヒートによる出血期間

犬の生理による出血期間の目安は、以下のとおりです。

期間の目安説明
8~14日間一般的な出血期間
2~3週間長い場合の出血期間

なかには出血量が極端に少なかったり、犬が自分で舐めとってしまったりすることもあり、飼い主が気づかないケースも少なくありません。

なお、1ヶ月以上出血が見られる場合は子宮蓄膿症などの病気の可能性もあるので、早めに動物病院を受診しましょう。

犬の発情サイクル

犬の発情サイクルは、一般的に 6~10ヶ月ごと(年に1〜2界程度)で繰り返すといわれていますが、小型犬はサイクルが短く、大型犬は長めになる傾向があります。

サイクル期間の目安主な特徴
発情前期約7~10日(3~27日)出血が始まり、外陰部が腫れる。オスを受け入れない。
発情期約7~10日(5~20日)出血が減り、オスを受け入れる。排卵が起こる。
発情休止期約2ヶ月妊娠していなくてもホルモンの影響で乳腺が発達することもある。
無発情期約4~8ヶ月次の発情までの休止期間。

関連記事:犬用の部屋のおしゃれなレイアウト方法を紹介!

犬の生理(ヒート)で飼い主が気を付けること

犬 生理 放置

生理が始まった犬に快適に過ごしてもらうには、飼い主の日頃からの観察と気配りが大切です。

体調や行動の変化を観察

はじめの頃は出血量も少なく、自分で舐めとってしまい気づかないケースは少なくありません。

日頃から行動や体調の些細な変化にも気づいてあげられるように観察しつつ、「そろそろ生理が始まるかな?」と思う時期が来たら特に気にかけてあげるようにしましょう。

オス犬との接触を避ける

生理中のメス犬は、オス犬が興奮しやすいフェロモンを分泌します。そのため、繁殖の希望がなければ以下のようなことに注意しましょう。

  • 散歩時はオスなど他の犬の多い時間帯を避ける
  • ドッグランの利用を控える
  • 未去勢のオス犬と同居している場合は、別室での管理が必要

鳴き声による近隣とのトラブルに注意

個体差はありますが、発情期になったメス犬はオス犬の気配やニオイに反応し、昼夜を問わず遠吠えをする可能性があります。

防音対策をするなど、近隣トラブルへの配慮も重要です。

繁殖させる気がないなら避妊手術も視野に

繁殖させる考えがない場合は、避妊手術を受けさせることも一つの方法です。

出産をしないまま卵巣や子宮を残しておくことで、ガンなど寿命にもかかるような病気になるリスクが高くなります。

ただし、成犬になってからの避妊手術は体への負担が大きくなるので、できるだけ早いうちに検討しましょう。

関連記事:一人暮らしで犬を飼いたい方必読!おすすめ犬種と注意点

まとめ

犬の生理は「ヒート(発情出血)」とも呼ばれており、飼い主だけでなく愛犬にとっても大きな戸惑いを生むことがあります。

大切な家族が不安にならないためにも正しい知識を身につけて、長く一緒に暮らすための準備をしておきましょう。

STORE

PetRideのWEBショップがオープンしました。

お待たせしました!!待望のねこのスキップの販売開始です!!その他の商品も随時販売開始予定!!
インテリアに合わせた家族のためのアイテムを手に入れて、幸せなペットとの暮らしを楽しみましょう!!

CONTACT

平日:9:00 ~ 18:00