新たに家族となる犬を迎える際、注意しておきたいのが「犬用のスペース」です。
いくら人間との距離が近い生き物だとはいえ、時には1人でゆっくりと過ごせる場所が必要といえるでしょう。
私達がプライベートの時間を大切にするように、犬にとってもリラックスできる時間を作ることが大切なのです。
今回は犬を迎えるにあたり、部屋の中でどのように生活をすべきなのか、いくつかのポイントに注目してご紹介します。
犬専用のスペースはどう作るべきなのか、またどのような部屋ならば犬にとってストレスがかからないのかについても確認していきましょう。
犬専用の部屋は必要?
結論から言えば、家の中に犬専用の部屋を作る必要はありません。
アパートやマンションで部屋の数が少なかったり、荷物が多く空いている部屋がなかったりする場合も多く、犬専用の部屋を確保できない方も多いのではないでしょうか。
子どもがいる家庭であれば、今は部屋があっても、成長とともに自分だけの部屋がほしくなる可能性もあります。
大切なのは、犬が自分だけのスペースでゆったりと落ち着けることです。
犬の気に入っている布団やクッション、ケージなどがあれば、必ずしも部屋そのものを犬専用にする必要はないでしょう。
広めのケージを置いて常に扉を開けておけば、好きなときに入って休むことができます。
犬専用のスペースにはむやみに人間が立ち入らず、隠してあるおもちゃをとったり、子どもを遊ばせたりするのはやめましょう。
もちろん、部屋数に余裕がある場合は、犬専用の部屋を確保するのもおすすめです。
家族の過ごすリビングから離れすぎない場所で、こちらも常に扉を開けておきましょう。
壊されて困るものは置かず、トイレやご飯・お気に入りのおもちゃなどの一式を置いておきます。
全く人の通らない場所では犬が部屋に寄り付かなくなってしまうため、ある程度の生活音が聞こえる程度の距離感がおすすめです。
関連記事:猫や犬が外に出たがるのはなぜ?ペットの脱走リスクや防止策を紹介
部屋での放し飼いは問題ない?
ウサギやモルモットなどの小さな動物であれば1日の大半をケージの中で過ごしますが、犬の場合は部屋の中で放し飼いをしている方も多いのではないでしょうか。
家の中を自由に歩き回れるのは犬にとっても楽しいことですが、一方で放し飼いをする上での問題点にも注意が必要です。
そもそも犬は縄張りを大切にする生き物であり、野生として生きている犬たちは巣穴を掘るなどして自分のテリトリーを確保しています。
敵から身を守り安全に身体を休めるための縄張りを作る行動は、室内飼いの犬にとっても習性として身体に染みついていることでしょう。
そのため、放し飼いにして好きな部屋に移動できるからといって、どの部屋も人間と共同で暮らすスペースにしてしまうのは良くありません。
犬が身体を休められる十分な広さのケージを用意するなど、縄張りと呼べる場所を確保してあげましょう。
もちろん先程もご紹介したように、一つの部屋を丸ごと犬専用にしてしまうのもおすすめです。
部屋で犬を飼う際の注意点
近年は夏の暑さ・冬の寒さも本格的になり、庭や玄関先で犬を飼うのが難しくなってきました。
元々室内で飼う予定だった犬も、これから改めて室内飼いを始める予定の犬も、いくつかのポイントを抑えて快適な生活を目指しましょう。
人間にとってストレスの溜まる空間は、同じように犬にとってもストレスであることがほとんどです。
「犬のためだから」とさまざまなことを我慢するのではなく、人間と犬が上手に共存できる空間を作るのが大切です。
トイレのしつけ
トイレのしつけは、室内で犬を飼う際に欠かせないトレーニングポイントです。
外で過ごすときのようにあちこちで粗相をしてしまうと、「掃除が大変だ」「面倒だ」といった人間の気持ちを犬が感じ取り、ストレスが溜まってしまいがちです。
もちろん人間側の負担を減らすためにも、お迎えから数日経ったタイミングでしっかりとトレーニングを始めていきましょう。
とはいえ、どんなに賢い犬でも最初から任意の場所でトイレができるわけではありません。
まずは犬がトイレをしてしまいそうな場所に使い捨てのペットシーツを敷き、犬がどこでトイレをしやすいのかを見極めましょう。
その場所を中心にトイレを置き、次第に場所を定めていきます。
犬も自分のニオイが強い場所ならば落ち着いてトイレができるため、徐々にペットシーツの範囲を狭め、据え置き型のペットトイレへ挑戦すると良いでしょう。
トイレトレーニングで重要なのは、トイレを繰り返し失敗したからといって大声を出したり、手を上げたりしないことです。
トレーニング中に過剰な叱責を受けると、犬はトイレをすること自体が悪いことだと認識し、人間の目につかない隠れた場所を選ぶようになります。
こうなるとトレーニングが進まないだけでなく、飼い主への信頼も薄れてしまうため、余裕をもって少しずつ進めることが大切です。
マーキングをさせない
オスの犬に見られる行動の一つに「マーキング」があります。
これは自分の縄張りを周囲に知らしめるために、尿をかけて自分のニオイをアピールする行動です。
外であれば電柱などにマーキングすることが多いですが、室内の場合は壁や机などさまざまな場所に尿をかけてしまうでしょう。
マーキングをされた状態で放置してしまうと、その場所が自分のテリトリーだと考えるようになり、飼い主との間に上下関係が生まれてしまいます。
普段は対等な立場の家族として接している犬も、しつけのときは飼い主が上に立ち、正しい行動を教えていくもの。
しかしマーキングによって上下関係が逆転してしまうと、飼い主を見下し、指示の通らない犬になってしまうのです。
これらのトラブルを防ぐため、まずはマーキングをされたら逐一綺麗に清掃を行い、犬のニオイが残らないように注意しましょう。
これを繰り返すうちにマーキングの回数が減り、飼い主との上下関係も適切なものになっていきます。
あまりにもマーキングが多い場合は去勢手術を検討し、ホルモンバランスを安定させてあげるのもポイントです。
無駄吠えをさせない
室内で飼っているからといって、好きなときに大声で吠えていると近隣の家に迷惑がかかってしまいます。
驚いたときや楽しいときについ出てしまう鳴き声は問題ありませんが、大声で吠える回数が多い犬や、遠吠えのように鳴くことの多い犬は無駄吠えを止める工夫を行いましょう。
まず、何の意味もなく大きな声で吠えてしまったときは、犬の目をじっと見て叱ります。
このとき人間側が大きな声を出したり、叩いたりする必要はありません。
犬は人間の表情や声色で感情を読み取っているため、普段とは違う低くて落ち着いた声で叱るだけでも、次第にいけないことだと分かるようになります。
ニオイ対策
犬に限らず、動物を家の中で飼う際は「ニオイ」に注意しなければなりません。
常に生活を共にしていると、次第に人間の鼻が慣れてしまい、ペットのニオイを判断しにくくなってしまいます。
消臭剤を置いたり、衣類にはスプレータイプの消臭剤を吹きかけたりして、常日頃からニオイ対策を行うと良いでしょう。
犬のニオイは決して悪いものではありませんが、嗅ぎ慣れていない人からすると不思議なニオイに感じる場合があります。
飲食店などで勤めている場合、犬のニオイが原因で清潔感がないと思われてしまうこともあるでしょう。
こういったニオイをしっかりと対策することで、周りとの関係を崩すことなく犬との生活を楽しめます。
抜け毛対策
ニオイと共に注意しなければならないのが「抜け毛」です。人間の髪の毛同様、犬の毛も常に抜けて、生えてを繰り返しています。
自分の服やクッション・座布団などに犬の毛が付くのはもちろん、床にも無数の毛が落ちることでしょう。
こういった抜け毛は止めることができないため、飼い主が責任をもってこまめに掃除することが大切です。
抜け毛を放置してしまうと不衛生なだけでなく、人間側がアレルギーを起こす原因にもなりかねません。
特に小さな子どもや高齢者がいる家庭は、週に数回念入りに掃除を行いましょう。犬には春と秋の2回に分けて換毛期が訪れます。
秋は夏毛が抜けてモコモコとした冬毛が現れるのに対し、春はその冬毛が抜け、暑さに強い夏毛へと生まれ変わります。
このときは他の季節に比べて抜け毛の量が何倍にもなるため、よりこまめな掃除が必要です。
関連記事:狭いリビングで犬のケージをおしゃれなレイアウトにするには?
部屋で犬を飼うためのポイント
犬を室内で飼うためには、犬にとってはもちろん人間も安心して暮らせなければなりません。
これからご紹介する5つのポイントを参考に、快適に暮らすための工夫を学んでいきましょう。
1.安全で衛生的な床材を選ぶ
常に部屋を清潔に保ちたいがためにツルツルとした硬い床を選んでしまいがちですが、実はこれだと犬の爪が上手く引っかからず、滑って転んでしまう可能性があります。
特に毛の長い犬の場合、肉球が毛で隠れてしまい、転んで怪我をしてしまうリスクが高まるでしょう。
犬にとって安全な空間作りの第一歩は、床材を適切なものに変えることから始まります。
犬用に特化したフローリングや、無塗装のフローリングを使うことで、歩きやすく安心して過ごせる部屋に仕上がるでしょう。
2.区画で動線を工夫する
犬が家の中を自由に歩き回れる場合、安全な場所と危険な場所をしっかりと分け、入れない場所をガードすることが大切です。
火傷の恐れがあるキッチンや、脱走の可能性がある玄関などは、ペットガード等でしっかりと覆っておきましょう。
その上で犬がさまざまな部屋を行き来できるよう、動線を工夫するのもおすすめです。
犬用の扉をつけたり、邪魔にならない場所を選んで家具を配置したりして、散歩の妨げにならないように工夫しましょう。
自然と歩き回りたくなる動線ができていれば、部屋の中でも散歩をして身体を動かすことが可能です。
3.外部刺激をコントロールする
室内飼いの犬にとって、家の外から聞こえてくる音や動く虫・鳥などはすべて刺激的なものです。
多少であれば刺激が楽しみに変わったり、窓から入ってくる風でリラックスしたりできますが、一部の犬にとっては刺激が強すぎて外への興味が必要以上に増してしまう可能性があります。
1日2回や3回散歩に行っているにもかかわらず外に出ようとして暴れたり、来客があるたびに脱走しようとしたりするなど、外部刺激によってさまざまなトラブルが起こると厄介です。
犬のいる場所のカーテンをしっかりと閉めたり、犬が玄関に来られないようにガードしたりと、外への興味を他へ逸らしてあげられるよう工夫してみましょう。
4.運動スペースを確保する
例え散歩の回数が十分に確保できていても、大型犬になればなるほど身体を動かす時間が重要となります。
家の中の限られたスペースで暮らしていると、身体を動かせずにストレスが溜まってしまうため、適度な運動スペースは確保してあげましょう。
小さなおもちゃで一緒に遊んだり、ボールを投げて取ってくる遊びをしたりと、限られた空間でもできる運動がたくさんあります。
身体を動かすのが好きな犬や、太り気味で運動を推奨されている犬などは、定期的にドッグランなどへ連れて行ってあげるのがおすすめです。
いつまでも健康で長生きしてもらうためにも、運動不足を甘く見ず、適切な環境を整えてあげましょう。
5.犬の習性に合わせた設備を用意する
簡潔にまとめると、犬との暮らしは「犬に合った環境を用意する」ことが必要不可欠となります。
場合によっては大型犬であっても限られたスペースで事足りてしまったり、小型犬であっても広く走り回れる場所が必要だったりすることもあるでしょう。
犬の成長に合わせて環境を見直し、部屋の広さや家具の配置を整えてあげるのがおすすめです。
とはいえ既に住んでいるお部屋に犬を迎える場合、大掛かりな模様替えが難しいなどの理由で、十分に環境を整えてあげられないことも多いでしょう。
続いての見出しでは、そんな方にこそチェックしてほしい「ペットリノベーション」についてご紹介します。
テイストならご要望に合わせたペットリノベーションが可能
株式会社テイストでは、ペットと暮らすために考えられた専用のサービス「ペットリノベーション」に対応しています。
これは人間が暮らしやすいだけでなく、ペットが快適かつ安全に暮らせるよう考えられたものです。
一軒一軒ご希望に合わせたリノベーションができるため、細かな希望も叶えやすいのが特徴です。
株式会社テイストは20年以上ペット業界に携わり、豊富なリノベーション経験を有する企業です。
これまでの経験を元に最適なプランをご提案するため、施工の満足度が高いのも魅力です。
床材・壁材の変更や安全ゲートの設置などはもちろん、ペットの出入り口を作ったり、ペットに負担のない空調に替えたりと、さまざまな点から飼い主とペットの生活をサポートさせていただきます。
まとめ
犬と一緒に暮らすためには、犬の習性や性格を考慮し、それぞれに合った空間を整えてあげることが大切です。
広いスペースを確保するのと同時に、犬が心から落ち着けるプライベートスペースを用意するのも忘れてはいけません。
時には激しく遊び、時にはゆったりとリラックスしながら、犬との暮らしを楽しんでみてはいかがでしょうか。