
夏が近づくと、私たち人間だけでなく、愛猫の健康管理にも気を配る必要があります。
猫は暑さに弱い生き物であり、条件が揃えば室内であっても熱中症になるリスクがあります。
本記事では、猫の熱中症のリスクや症状・重症化のサインをはじめ、事前にできる対策や猫種ごとの注意点までを詳しくご紹介します。
Instagram:わんにゃん家具【PetRide公式】
Contents
猫も熱中症にかかる

「猫は犬よりも暑さに強い」と思われがちですが、実は間違いです。
確かに犬よりも頻繁に熱中症になるわけではありませんが、高温・多湿な室内環境、直射日光が差し込む場所に長時間滞在することで、熱中症を引き起こす可能性があります。
猫の身体には人間のような汗腺がほとんどなく、肉球の周りからわずかに汗が出るのみです。
そのため汗によって体温を調整することができず、暑い環境では体温が上昇しやすいでしょう。
- 締め切った室内で長時間過ごす(留守番する)場合
- 日当たりの良い窓辺やベランダで過ごす場合
- 風通しの悪いキャットハウスや狭いスペースでの昼寝
上記のような状況では熱中症のリスクが高まるため、より一層注意が必要です。
涼しく快適な場所を見つけるのが得意な子もいますが、だからといってその本能に頼りすぎず、適切な環境を作ってあげましょう。
関連記事:猫がゴロゴロ喉を鳴らす意味は?実はストレスがたまっている?
猫の熱中症を疑うサインと重症化の兆候

猫の熱中症も、人間と同じく初期症状に始まり、次第に中期症状が現れて徐々に重症化していきます。
それぞれのレベル別に現れる症状を知っておき、万が一猫に変化があった場合に慌てず対応できるようにしておきましょう。
初期症状
- 元気がなくなる、ぐったりする
- 食欲不振
- 呼吸が早くなる、口を開けて「ハアハア」と呼吸(パンティング)をする
- よだれが多くなる
- 体温の上昇(猫の平熱は38℃台。39℃以上は要注意)
- 落ち着きがなくそわそわする、ふらつく
上記の中でも、パンティングと呼ばれる口呼吸の状態は危険信号です。
パンティングは犬によく見られる行動であり、舌を長く出して体温の調節をしていますが、猫はほとんど口を開けて呼吸することはありません。
これらの症状が見られた場合に即刻対処することで、重症化を防ぐことにつながるでしょう。
中期症状
- 嘔吐や下痢
- 震え
- 歩行が不安定になる
- 心拍数の増加
- 目や口の粘膜が赤くなる
症状が進行すると、嘔吐や下痢など目に見えて分かりやすいサインが出るようになります。
この段階で対応が遅れると、命に関わる状態へと進行してしまうため、すぐに身体を冷やしながら動物病院へ搬送しましょう。
重症化のサイン
- 意識がもうろうとする、反応が鈍い
- けいれん、痙攣発作
- 虚脱状態(ぐったりして動かない)
- チアノーゼ(舌や歯茎が青紫色になる)
- 呼吸困難
- 意識不明
中期症状を見逃してしまうと、明らかにぐったりとするなど重症化のサインが現れます。
これらの症状が確認された場合、もはや一刻の猶予もない状態です。
一秒でも早く動物病院に連れて行き、適切な処置を受けましょう。
こうした万が一のことを考え、かかりつけ医のほか、緊急で飛び込める動物病院をいくつかピックアップしておくことも大切です。
暑くなる前から実践!猫の熱中症対策

熱中症になったときの対処法を学ぶと同時に、まずは症状が出ないための対策を行うことが大切です。
飼い主の配慮一つで猫の快適さが大きく変わるため、室内環境・水分補給・冷却グッズの3点を中心にできることから始めてみましょう。
室内環境の整備
- エアコンや除湿機を活用し、室温は27~28℃前後を目安に保つ
- 湿度が高い日はエアコンのドライ機能も有効
- サーキュレーターや扇風機で空気を循環させ、風通しを良くする
- 直射日光が入る窓には遮光カーテンやサンシェード・すだれを使って
室温の上昇を防ぐ - 猫が自分で快適な場所を選べるよう、
複数の部屋や高低差のあるスペース(キャットタワーなど)を用意する
第一に、日本の暑い夏を乗り切るためには、エアコンや除湿機の導入が必要不可欠です。
エアコンのない部屋には極力入らないよう、カギをかけるなどの工夫をしておきましょう。
涼しくすることは大切ですが、室温は27~28℃を目安に、冷やしすぎないことも大切です。
水分補給の工夫
- 新鮮な水をいつでも飲めるように、複数の水飲み場を設置する
- 水をあまり飲まない猫には、ウェットフードを活用して食事からも水分を摂らせる
- 流水に興味を持つ猫にはファウンテン型の自動給水器など
動く水を用意するのも効果的
猫は本来それほど水を飲まない動物ですが、暑い時期は意識的な水分補給が重要です。
綺麗好きな子などは水飲み場が汚れていると水分をとらなくなるため、毎日器を清潔に保ち、餌や抜け毛で汚れていないかを確認しましょう。
冷却グッズの利用
- 大理石マット・冷却ジェルシート・アルミプレートなど、
猫が涼めるグッズを活用する - 保冷剤や凍らせたペットボトルをケージや寝床の周囲に置く
(ただし猫が直接触れたり、かじったりしないよう注意) - 市販の冷感素材を使ったベッドやハウスも有効
市販の冷却グッズを活用することも、夏を快適に乗り切るためのコツといえます。
猫がお気に入りの寝床がある場合は、マットやシートなどで涼しさを保ってあげましょう。
ペット用として販売されているものは、爪や歯で傷つくことも想定されており、安全性が高く安心して使えます。
関連記事:猫を飼うと家はこうなる!家に起こる変化や快適に過ごせる家づくりのポイントを紹介
熱中症になりやすい・重症化リスクが高い猫

全体でみると熱中症リスクが低い猫ですが、種類によっては症状が出やすかったり、重症化しやすかったりする子もいます。
これからご紹介する短頭種・長毛種に当てはまる子は、梅雨時期など比較的早い段階から対策を始めましょう。
短頭種
- ペルシャ
- エキゾチックショートヘア
- ヒマラヤン
いわゆる「鼻ぺちゃ」と呼ばれる種類であり、呼吸器が狭く熱を逃がしにくいといった特徴があります。
一度体内に熱がこもってしまうと、上手に発散できないため、涼しい場所での生活が大前提となります。
長毛種
- メインクーン
- ノルウェージャンフォレストキャット
- ラグドール
- ペルシャ
長毛種は被毛で熱がこもりやすく、短毛種に比べて熱中症リスクが高いといえます。
短頭種同様に部屋を涼しくしてあげることはもちろん、必要に応じてサマーカットも検討しましょう。
猫種以外での注意すべき特徴
猫の種類に限らず、以下のような特徴を持つ猫も熱中症に注意が必要です。
- 子猫
- 高齢猫
- 肥満体型
- 心臓病や呼吸器疾患などの持病がある
- 四肢の障害がある
- 療養中
熱中症にかかりやすいだけでなく、ちょっとした症状がみるみるうちに悪化し、重篤な状態となる危険性があります。
自宅近辺ですぐに診てもらえるかかりつけ医を探すなど、万が一の場合を想定して準備をしておきましょう。
関連記事:猫がストレスを感じるのはどんな時?解消方法もあわせて解説
ペットライドは猫が快適に暮らせるアイテムを販売

続いては、猫の本能を刺激しながら、のびのびと生活するためのアイテムについてご紹介します。
これらのアイテムを元にお部屋のレイアウトを整えることで、ストレスの少ない毎日を過ごしてもらえるでしょう。
熱中症対策の観点からも、お部屋の快適さを保ち、猫が日差しを避けて過ごせるように工夫することが大切です。
猫のひみつ基地

YouTube:【ねこ専用の秘密基地をご紹介】
トイレスペースやくつろぎスペース、遊びスペースにも!
白や黒を始め、インテリアになじみやすい5色のカラー展開が嬉しいシリーズです。
穴の位置を選ぶことができるため、家具の配置に合わせて使用できるでしょう。
単にひみつきちとして使うも良し、中にトイレを入れて安心して排泄してもらうも良し、猫に合わせた使い方が可能です。
扉で怪我をしないようゆっくりとしまる設計になっており、猫の年齢を問わず安心して使えます。
猫のスキップ

YouTube:【ねこのスキップをご紹介】
ねこちゃんの運動不足はこれで解消!滑り止めで安心・カスタマイズも可能♪
幅30cm・縦20cmの上りやすいサイズ感で、コンパクトなお部屋でも十分な上下運動が可能です。
猫の乗る面にはすべり止め加工が施されており、足を滑らせて怪我をする心配が少なくて済みます。
ジャンプだけでは上がれない大きな家具がある場合、本製品を動線にすることで上りやすくなり、部屋全体を使って運動してもらうことも可能。
セットだけでなくばら売りにも対応しており、必要な分だけ購入できます。
猫の通りみち

YouTube:【ねこの通りみちをご紹介】
お部屋の壁を有効活用できて、ねこちゃんのストレス解消に!
キャットタワーよりも足を置く面が広く、飼い主の頭上を猫が悠々と歩く様子を眺めることができます。
どの製品もすべり止め加工付きで安全に使えるほか、オプション品の穴あきパネルを組み合わせることで、猫がひょっこりと顔を出す様子を楽しめるでしょう。
お部屋のサイズに合わせて細かくカスタムできるのに加え、ばら売りも可能です。
まとめ
猫の熱中症は、「気づいたときには既に重症化していた」というケースも少なくありません。
暑さが本格化する前から、室温・湿度の管理や水分補給の工夫、冷却グッズの導入などを積極的に行いましょう。