blogブログ

しっぽから読み取る猫の気持ち|パタパタさせるのはどんな時?

猫は言葉を離さない分、その行動や仕草に多くの気持ちが込められています。

中でも「しっぽの動き」は、猫が今どんな気持ちでいるのかを知るための大きなヒントとなるでしょう。

本記事ではしっぽを始め、耳や目・体の動きなどから猫の気持ちを読み取る方法について詳しくご紹介します。

Instagram:わんにゃん家具【PetRide公式】

猫のしっぽは気持ちを表すアンテナ

猫のしっぽが身体のバランスを保つ役割があることは広く知られていますが、実はそれだけに留まりません。

実は、しっぽは猫にとっての「感情を伝えるアンテナ」であり、コミュニケーションツールとして欠かせない役割を担っているのです。

例えば、犬のようにしっぽを振って喜びを表現することもあれば、太く逆立って怒り屋警戒心を表すこともあるでしょう。

猫同士のコミュニケーションはもちろん、私たち人間に対しても、しっぽを通してさまざまな感情を伝えようとしてくれているのかもしれません

関連記事:猫がする「イカ耳」にはどんな意味がある?飼い主さんが注意すべきことは?

しっぽの状態から読み取る猫の気持ち

猫のしっぽからは、喜怒哀楽さまざまな感情を読み取ることができます。

もちろん個体差があるため必ずその通りになるとは限りませんが、一般的に見られるパターンを知っておくだけでも、愛猫とのコミュニケーションに役立つでしょう。

たとえば「しっぽをピンと立てている」ときは、比較的猫がご機嫌であり、飼い主や仲間に対して友好的な気持ちであることが分かります。

特に小さく震わせている場合などは、テンションが高く喜んでいることも多いでしょう。

「しっぽをゆっくりと左右に揺らしている」場合は、機嫌良くリラックスしている状態です。

お昼寝中であったり、くつろいでいたりするときに見られ、思わずこちらもほっこりとした気持ちにさせられます。

「しっぽの先をピクピク動かす」ときは、興味があるものを見つけたときや、何かに迷っているときに見られるサインです。

遊びたいのか、はたまた獲物を狙っているのか、心の中で葛藤している様子が伝わってくるでしょう。

上記はポジティブな気持ちのときの様子でしたが、「しっぽでパタパタと床を叩く」ときはイライラのサインです。

床に叩きつける強さが強いほど、不機嫌や怒りの気持ちが強いといえるでしょう。

さらに怒りが強くなったり、相手に威嚇したりする場合は、「しっぽの毛を逆立てて太くする」場合があります。

急な大声や見たことのないものなど、恐怖を感じている場合にもみられるでしょう。

猫が不安を感じたり、緊張したりするときは、「しっぽを身体に巻きつけたりお腹の下に巻き込んだりする」ことが多いといえます。

知らない来客が来てどうすれば良いか分からないときや、雷など大きな音に怖がっているときにも見られます。

関連記事:猫のあくびの意味は?回数が多いのは大丈夫?

しっぽ以外のサインからわかる猫の気持ち

猫はしっぽだけでなく、耳や目・身体全体の動きによって感情を表現しています。

しっぽの動きと併せて確認すると、より正確に気持ちを読み取ることができるでしょう。

耳の動き

  • 耳が前を向いている:リラックスして快適な状態
  • 耳が横や後ろに倒れている:怒りや不満、恐れのサイン
  • 耳がピンと立っている:強い興味や警戒心を示す
  • 耳が斜め後ろに倒れている:甘えたい、リラックスしているとき

猫の耳は人間と違ってくるくると忙しなく動きますが、倒れたりピンと立っていたりする場合は感情に動きがあったときのサインです。

特に横や後ろに倒れる「イカ耳」の状態は、怒り・不満・恐怖などネガティブな感情を抱えている場合が多いでしょう。

目の表情

  • ゆっくりと瞬きを繰り返す:信頼と愛情のサイン。安心している証拠
  • 目を大きく見開いている:緊張や驚き、興奮状態
  • じっと見つめる:甘えや愛情表現、または何かを訴えたいとき

猫と飼い主が目を合わせたとき、ゆっくりとまばたきをしてくれる場合は、相手を信頼している証拠だといわれています。

もちろん遊びたい盛りの子などは落ち着きなくまばたきをしてくれないこともありますが、飼い主をじっと見つめたり、ゆっくりと目を閉じてくれたりする場合は、心から安心しているサインといえるでしょう。

体の姿勢・動き

  • 体をくねくねさせる:遊んでほしい、甘えたい気持ちのアピール
  • 仰向けになってお腹を見せる:信頼やリラックスのサイン
  • 頭や体をすりすりしてくる:愛情表現やマーキング行動
  • 前足でふみふみする:甘えや安心感の表れ
  • 前足でツンツンする:要求やおねだりのサイン

猫が飼い主に特別な動きを見せるときは、そのほとんどがポジティブなサインです。

特におやつや遊びの催促など、かまってほしいときのサインが分かりやすいでしょう。

猫は信頼した人間にしか甘えないため、上記のサインが見られたときは、両者の間に信頼関係が構築されていると見て間違いありません。

関連記事:猫の鳴き声で気持ちが分かる!?鳴き声の種類と意味について

ペットライドは猫が快適に暮らせるアイテムを販売

続いては、猫の本能を刺激しながら、のびのびと生活するためのアイテムについてご紹介します。

これらのアイテムを元にお部屋のレイアウトを整えることで、ストレスの少ない毎日を過ごしてもらえるでしょう。

猫のひみつ基地

ねこのひみつ基地

YouTube:【ねこ専用の秘密基地をご紹介】
トイレスペースやくつろぎスペース、遊びスペースにも!

白や黒を始め、インテリアになじみやすい5色のカラー展開が嬉しいシリーズです。

穴の位置を選ぶことができるため、家具の配置に合わせて使用できるでしょう。

単にひみつきちとして使うも良し、中にトイレを入れて安心して排泄してもらうも良し、猫に合わせた使い方が可能です。

扉で怪我をしないようゆっくりとしまる設計になっており、猫の年齢を問わず安心して使えます。

猫のスキップ

ねこのスキップ

YouTube:【ねこのスキップをご紹介】
ねこちゃんの運動不足はこれで解消!滑り止めで安心・カスタマイズも可能♪

幅30cm・縦20cmの上りやすいサイズ感で、コンパクトなお部屋でも十分な上下運動が可能です。

猫の乗る面にはすべり止め加工が施されており、足を滑らせて怪我をする心配が少なくて済みます。

ジャンプだけでは上がれない大きな家具がある場合、本製品を動線にすることで上りやすくなり、部屋全体を使って運動してもらうことも可能。

セットだけでなくばら売りにも対応しており、必要な分だけ購入できます。

猫の通りみち

ねこの通りみちセット

YouTube:【ねこの通りみちをご紹介】
お部屋の壁を有効活用できて、ねこちゃんのストレス解消に!

キャットタワーよりも足を置く面が広く、飼い主の頭上を猫が悠々と歩く様子を眺めることができます。

どの製品もすべり止め加工付きで安全に使えるほか、オプション品の穴あきパネルを組み合わせることで、猫がひょっこりと顔を出す様子を楽しめるでしょう。

お部屋のサイズに合わせて細かくカスタムできるのに加え、ばら売りも可能です。

まとめ

猫のしっぽには感情を読み解くための大切なヒントがたくさん詰まっています。

しっぽはもちろん耳・目・身体の動きにも注目することで、より愛猫の気持ちに寄り添えるでしょう。

日頃からしっぽの動きに注目しながら、愛猫とのコミュニケーションを深めてみてはいかがでしょうか。

STORE

PetRideのWEBショップがオープンしました。

お待たせしました!!待望のねこのスキップの販売開始です!!その他の商品も随時販売開始予定!!
インテリアに合わせた家族のためのアイテムを手に入れて、幸せなペットとの暮らしを楽しみましょう!!

CONTACT

平日:9:00 ~ 18:00