猫を飼っている方の多くが、「家がボロボロになる」といったお悩みを抱えているのではないでしょうか。
壁で爪をといでしまったり、家具に噛みついてしまったりと、悪意があるわけではなくても様々な部分に被害が及んでしまいます。
新築の家や賃貸物件などは特に、ちょっとした傷でも気になってしまうでしょう。
今回は何故猫が家をボロボロにしてしまうのか、その理由や被害を受けやすい場所についてご紹介します。
少しでも家や家具が傷つくのを防ぐために、できる対策についても学んでいきましょう。
猫が家をボロボロにする理由
高飛車でツンデレな性格の子が多いと思われがちな猫ですが、家をボロボロにするのにはきちんと理由があり、むやみに人間を困らせようとしているわけではありません。
爪とぎや噛みつきを見つけたときは、猫を叱るだけでなくきちんと原因を探ってあげましょう。
原因が改善されないにもかかわらず叱ることだけ続けてしまうと、猫の信頼を損なってしまうことにも繋がるため注意が必要です。
爪とぎする場所がない
猫は自分で定期的に爪をとぎ、爪の伸びすぎを防いでいます。
獲物を捕るために爪を鋭利に保つこともそうですが、第一は爪が伸びすぎて歩行に影響が出たり、肉球に傷がついてしまったりするのを防ぐ目的があります。
外へ自由に出られる猫であれば木などで爪をといできますが、室内飼いの猫だとそうはいきません。
爪をといでも良い場所がなければ、仕方なく壁や家具を使ってとぐしかないのです。
専用の爪とぎを置いておいたとしても、場所が悪かったり、他の猫のニオイがついていたりすると使えずに困ってしまう子がいます。
複数の猫を飼っている場合は、必要に応じて1匹1匹に専用の爪とぎを用意してあげるのもおすすめです。
これまで野生で生きてきた猫などは、専用の爪とぎを見せても使い方が分からずに戸惑ってしまう子もいるでしょう。
爪をとぐような仕草を見せたら爪とぎを配置し「ここでやっていいんだよ」と声をかけながら使ってもらいましょう。
すぐに使い始められなくても、日に日に繰り返していくうちに慣れてくれるはずですよ。
歯の生え替わりで痒い
子猫から成猫に移行する時期は、人間と同じように乳歯から永久歯への生え替わりが起こります。
生え替わりの時期は歯茎がムズムズするため、手当たり次第に物を噛んで紛らわそうとする子も多いでしょう。
人間の赤ちゃんが歯固めを使うように、子猫にも噛んで問題のないおもちゃを与えてあげるのがおすすめです。
歯が生え替わる時期は、子猫が悪意なく飼い主の手を噛んでしまうことがあります。
これも歯の違和感が原因ですが、家族に小さな子がいる場合や来客がある日などは特に注意しましょう。
ストレスや運動不足を感じている
室内で飼っている猫に多いのが、運動不足などでストレスを感じており、イライラを発散するために爪をといだり家具を噛んだりするケースです。
猫は言葉が話せないのはもちろん、イライラや攻撃的な一面を人間に見せないよう配慮している子も少なくありません。
こういった猫の変化に気が付けないまま時間が過ぎてしまうと、ストレスによって食べる量が減ったり、運動の意欲がなくなったりして体調が悪化する可能性もあります。
猫のストレスには様々な原因があり、遊びたい子がもっとかまってほしくてストレスを抱えている場合もあれば、一人の時間がほしくてイライラしている子もいるのが難しいポイントです。
家の中はなるべく猫が行き来しやすい状態に整え、走り回っても大丈夫な環境を作ってあげましょう。
複数の猫を同時に飼っている場合、それぞれの性格をしっかりと理解し、一辺倒な対応をしないよう気をつけることも大切です。
関連記事:猫はなぜ爪とぎするの?意味を知って適切に防止対策をしよう
猫の被害を受けやすい場所
家の中を傷つけられないような対策を行うとはいっても、全ての壁や家具をカバーするわけにはいきません。
まずは猫の被害を受けやすい場所をピックアップし、優先的にカバーすると良いでしょう。
先程ご紹介したように、猫のストレスを発散させてあげる工夫も同時に行うことが大切です。
床
爪とぎをする場所がなかったり、何らかの理由でイライラが溜まったりしていると、衝動的に床を引っかいてしまう子が多く見られます。
特に畳やカーペットなど爪が適度に引っかかるものや、ワックスの塗っていない木製の床などは、爪とぎの被害に遭いやすいでしょう。
爪の引っかからないツルツルとした素材のフロアタイルを敷いたり、爪をといでも良いように大きめの爪とぎを敷いたりすると、床への被害を最小限に抑えられます。
壁紙や襖
昔ながらの布張りの壁や襖などは特に、猫が爪をとぎやすい素材です。
襖などはといでいる内に穴が開いてしまうなど、被害が大きくなることも多いでしょう。
障子であれば個人でも張り替えが可能ですが、襖は修繕が難しいため、できるだけ事前に被害を防ぐことが大切です。
ソファや椅子
ソファや椅子などの布製品は、猫が積極的に傷をつけてしまう家具の一つです。
傷をつけると繊維がバラバラになるのが楽しくて、ストレスが溜まっていないときでもいたずらをしてしまうことが多いでしょう。
ソファーや椅子の専用カバーを付けていても、カバーそのものがボロボロになってしまうことも多く、買い替えの手間がかかります。
布製品がボロボロになりやすいからといって、合皮であれば良いかといえばそうでもありません。
合否の中には噛み心地の良いものも多いため、同じように傷をつけてしまう子が多いのです。
ソファの中には傷がついても糸がほつれにくいものも売られているため、万が一のことを考えて製品を選ぶのがおすすめです。
タンスや棚
タンスや棚は高さのあるものが多いため、猫が上に登って傷をつけたり、飾ってあったものを落として壊してしまったりすることがあります。
猫は元々の性質上、広い空間で走り回るよりも高いところと低いところを行き来するような上下運動を得意としています。
家の中でも積極的に高いところに登りたがるため、危ないものは手の届かないところにしまっておきましょう。
タンスや棚は全面をカバーするのが難しいため、天板だけでも保護すると良いでしょう。
ビニール製の厚いテーブルクロスなどを敷いておくだけでも、上の面が爪で傷つくのを防げます。
カーテン
風に吹かれてゆらゆらと揺れるカーテンは、動くものに反応する猫にとっては絶好のおもちゃです。
床や壁がストレス発散のための破壊だとすると、カーテンはおもちゃだと思っている可能性が高いでしょう。
子猫の内は体重が軽いため、カーテンをよじ登ってレールに上がり、下りられなくなってしまう子も珍しくありません。
飼い主の見ていない間にカーテンに絡まってしまう事故も考えられるため、カーテンでの遊びは適度に見張っている必要があります。
カーテンに興味がいかないよう別のおもちゃを用意したり、昼間は高いところで結んでおいたりすると良いでしょう。
猫が家をボロボロにすることによって起こり得る二次被害
猫が家をボロボロにすることで、単に壁や家具が傷つくだけであれば問題はないと考える方も多いのではないでしょうか。
確かに猫や飼い主に怪我がなければ、ある程度は目をつぶれる方もいるでしょう。
一方、猫が家をボロボロにすると、思わぬ二次被害が起こる可能性があります。
飼い主がいない間に猫だけが危険にさらされることがないよう、留守の間のことも注意が必要です。
火災
猫を飼う上で注意しなければならない二次被害の一つに「火災」があります。
一見安全なように見える状態でも、猫の行動によっては様々な危険が潜んでいます。
留守の間に家が消失してしまったという痛ましい事故が起こらないよう、火災の危険について正しい知識を入れておきましょう。
火災が起こりやすい場所として注意しなければならないのが「キッチン」です。
ガスコンロタイプであれば元栓をしっかりと閉めておくことで思わぬ出火を防げますが、IHタイプは猫の肉球で誤作動を起こし、電源が付いてしまう場合があります。
上に鍋を乗せたまま出かけた結果、長時間熱された鍋に猫が触れ、火傷をしてしまう場合もあるでしょう。
また、電化製品のコードも猫にとっては絶好のおもちゃです。
コンセント付近を触って猫が感電したり、紙類や埃に引火して火災が起きる可能性もゼロではありません。
知らず知らずのうちに猫がマーキングを行い、電化製品がショートを起こして火災に繋がったケースもあります。
誤飲による健康被害
小さな赤ちゃんを育てるとき、私たちは赤ちゃんが誤飲をしてしまわないように細心の注意を払います。
猫を飼う場合も同様に、小さなものを誤って飲み込んでしまわないように配慮しましょう。
飼い主が見ている間は口にしなくても、留守中など不意に口にしてしまう可能性もあります。
猫の生活スペースは定期的に清掃を行い、危ないものを排除しておくことが大切です。
誤飲の怖さは飲み込んだものが詰まって窒息してしまうだけでなく、鋭利なものが胃腸を傷つけたり、ボタン電池が体内で潰瘍を起こしてしまったりと様々です。
飼い主のミスで猫に健康被害が及ばないよう、猫の目線に立って危険なものが落ちていないかを確認すると良いでしょう。
物を落として壊す・人に当たる
先程もご紹介したように、猫は上下運動が好きな生き物です。
高いところがあれば積極的に登りたがるため、上に乗っている物を落として壊してしまう可能性があります。
軽く柔らかいものであれば問題ありませんが、重いものや壊れやすいもの、鋭利なものなどは落ちない場所へ移動させましょう。
稀に飼い主が下を通っているときに猫が物を落としてしまい、頭や身体に当たって怪我をする場合もあります。
ガラス製品や陶器・重い本など、危険が及びやすいものはなるべく床に近い場所へ保管しましょう。
関連記事:本当に飼いやすい猫の種類ランキングTOP10!初心者にもおすすめの猫種とは?
猫が家をぼろぼろにするのを予防するために
猫が家をボロボロにしてしまわないように、事前にできる対策を講じておくことをおすすめします。
傷がつくたびに猫を叱ってばかりいると、猫にとっても飼い主にとっても窮屈な生活になってしまうでしょう。
猫が家具を傷つける原因を探るとともに、大切な家具を守り、ストレスなく過ごせるのが一番です。
猫の本能を理解した道具の設置
いくら傷つけてほしくないとしても、猫の本能である爪とぎを辞めさせることはできません。
無理やりに爪とぎを制限してしまうと、行き場のなくなったストレスが別の形で表れてしまいます。
猫が思う存分爪をとぎ、部屋の中でもしっかりと身体を動かせるよう、専用の道具を設置してあげるのも良いでしょう。
一言で爪とぎといっても様々な種類があり、下に置くタイプや壁にかけるタイプ・ポールタイプなどがあります。
爪をとぎがちな場所を覚えておくなど、猫の癖に合った爪とぎを用意しましょう。
上下運動ができるようなタンスや棚が少ない場合は、キャットタワーやキャットウォークの設置もおすすめです。
また、家電などに排尿をしてしまう猫は、人間の見えないところで排尿をしたいと考えている可能性があります。
日頃トイレをどの程度使っているかをチェックし、使いにくそうであれば場所を変えたり個数を増やしたりして対応しましょう。
保護シートの使用
壁や大きな家具など、移動させるのが難しい部位の保護は専用のシートを使うのがおすすめです。
引っかいても問題がないような素材でできたものもあれば、ツルツルしていて爪が引っかからないように工夫されているものなど様々な種類があります。
爪とぎそのものを別の場所でやってほしいのか、家具を守れれば問題がないのか、飼い主の希望に合わせて最適なアイテムを取り入れましょう。
こまめな爪切り
猫が引っかきやすい場所を守るのと同時に、猫側のケアもしっかりと行ってあげることが大切です。
爪が伸びたままになっていると、単に歩くだけでも床や家具を傷つけてしまいます。
猫にとっても伸びた爪がストレスになりやすいため、こまめに爪切りを行いましょう。
爪切りが苦手な猫も多く、こまめに行うことで却ってストレスになってしまうのではないかと心配になる方も多いのではないでしょうか。
爪切りの後にはおやつをあげる、怖くないように布や洗濯ネットで包んでから行うなどの工夫をしながら、頑張った猫を労わってあげましょう。
しつけ用スプレー
どうしても傷つけたくない場所がある場合は、しつけ用のスプレーを使うという方法もあります。
猫が嫌がる柑橘系やハッカなどの香りがするため、人間にとって嫌なニオイがするわけではありません。
猫が自然とその場所から離れてくれるため、過度に叱る必要がなく、双方にストレスが溜まりにくいといったメリットがあります。
一方、傷を防ごうとするあまりに広範囲へしつけ用スプレーを使ってしまうと、猫の行動範囲が狭まってしまいます。
保護シートなどとうまく使い分けながら、猫がのびのびと過ごせるような工夫が必要です。
関連記事:猫部屋を作るためのポイント|必要な家具やインテリアとは
ペットライドは「ペットと共に暮らす」をテーマにしたインテリアを提供
1978年に創業し、ペット業界に携わって10年以上の歴史をもつペットライド。
動物を愛する飼い主の気持ちに寄り添い、安心して使えるペット用製品を多く販売しています。
ペットショップや動物保護施設の運営にも携わり、現場目線から本当に必要なものの開発に努めています。
そんなペットライドでは、ペット・人間のどちらも快適に過ごせるよう工夫された製品を取り扱っています。
猫の習性を理解し、ストレスを溜めずに過ごしてもらいながら、大切な家を守れるのが特徴です。
小さく取り入れやすいアイテムから、施工業者を通して設置する大きなアイテムまで様々であり、ご依頼に合わせて柔軟に対応しています。
猫が家をボロボロにしてしまわないためにおすすめなのは、「ねこのスキップ」や「ねこの通り道」など身体を動かすための製品です。
カラーバリエーションが多くインテリアに馴染みやすいこともあり、違和感なく取り入れられるでしょう。
猫の得意な上下運動でストレスを発散してもらい、壁や床・家具への爪とぎや噛みつきを防ぐことができます。
まとめ
猫も人間も気持ち良く過ごせる空間づくりは、簡単なようで難しいものです。
人間側が猫の習性を理解し、ストレスが溜まらないよう配慮してあげることで、大切な家を守ることに繋がるでしょう。
まずは猫の爪とぎや噛みつきの原因を探り、二人三脚で対策を考えることをおすすめします。