
猫のトイレトレーニングは、「難しそう」「気まぐれだから無理だろう」などと思われがちです。
実は猫の本能や習性を理解することによって、驚くほどスムーズにいく可能性があります。
本記事では猫のトイレトレーニングをステップごとに分かりやすく解説しつつ、理想的なトイレ環境や、うまくいかないときの対処法についてもご紹介します。
Instagram:わんにゃん家具【PetRide公式】
Contents
猫のトイレしつけ方法【ステップ別解説】

猫はもともと決まった場所で排泄する習性があるため、適切な環境と正しいトレーニング方法さえあれば、しつけもそれほど難しくはありません。
ステップ①環境の準備
まずは猫が「ここで排泄できる」と安心して使えるトイレを用意します。
静かで人間の動線から離れており、落ち着ける場所に設置することが基本です。
ステップ②トイレの場所を覚えさせる
猫を新しいトイレの場所に連れて行き、中に入れて優しく前足を動かしましょう。
猫は排泄物を砂や土で埋めて隠す習性があるため、その動作を促してあげることで、トイレの場所を認識しやすくなります。
子猫の場合は特に、食後や起きた直後など、タイミングを決めてトイレに誘導してあげることをおすすめします。
トイレで排泄できたら褒める
猫がトイレで上手に排泄ができたら、優しく声をかけたり、なでてあげたりしながら褒めてあげましょう。
「トイレに行くと飼い主が嬉しそうだ」と感じてもらうことで、トイレそのものへの嫌悪感がなくなります。
ただし、ご褒美としてトイレに行くたびおやつをあげてしまうと、辞め時が分からなくなり猫を混乱させてしまうため注意が必要です。
ステップ④定着化・微調整
しばらくの間猫の様子を観察し、迷わずトイレを使っていればしつけは成功です。
他の場所で粗相をするようであれば、設置場所やトイレの種類などを見直す必要があります。
関連記事:猫を飼うと家はこうなる!家に起こる変化や快適に過ごせる家づくりのポイントを紹介
猫のトイレに理想的な環境とは?

正しいといわれるしつけ方法をしてもうまくいかないときは、環境に問題がある可能性があります。
安心して使えるトイレ環境を整えるため、以下のポイントをチェックしてみましょう。
トイレの大きさと形状
トイレのサイズは、猫がゆったりと方向転換できる大きさでなければなりません。
理想は猫の体長(首から尾の付け根まで)の1.5倍以上となるため、購入時の目安にしておきましょう。
広さだけでなく深さにも注目し、しっかりと砂かきができるものを選ぶことが大切です。
また、出入り口が低いものであれば、子猫やシニア期の猫でも使いやすくおすすめです。
トイレの設置場所
トイレの設置場所は、人の出入りが少なく静かな場所を選びましょう。
猫は綺麗好きであるため、食事場所や寝床から離れた場所がベストです。
エアコンの直下や洗濯機のそば・玄関などは大きな音や振動があるためNGです。
トイレの数
トイレの数は、猫の数よりも1個多い程度が理想的です。
多頭飼いの場合は1つのトイレを共有することでストレスが溜まるため、各々が自分専用のトイレを選べるように配慮しなければなりません。
また、複数階ある住居の場合は、各階に1つずつ設置すると安心です。
猫砂の種類
猫の好みは意外とシビアであり、それぞれで気に入る種類が異なります。
鉱物系の細かい砂を選ぶ子が多いですが、個体差があるため、まずは少量を購入して試してみるとよいでしょう。
砂が大きすぎたり硬すぎたりすると、砂をかきにくく嫌がる場合があります。
トイレの清潔さ
どんなによいトイレを選んでも、汚れているだけで猫が使ってくれなくなってしまいます。
最低でも1日1回は掃除をし、常に清潔な状態を保つことが大切です。
しつけをしても猫がトイレを覚えてくれない場合の対処法・相談先

しっかりと準備をしていても、トイレのしつけがスムーズにいかない場合があります。
そんなときは以下に挙げた5つのポイントを参考に、気長にコツコツと取り組むとよいでしょう。
決して叱らない
粗相をしたからといって猫を怒っても、効果がないどころかトイレに恐怖を感じてしまう可能性があります。
猫がわざとやっているわけではないことを理解し、粗相の原因を冷静に探らなければなりません。
粗相した場所のにおいを徹底的に消す
粗相した場所ににおいが残っていると、「ここがトイレだ」と認識されてしまいます。
ペット用の消臭剤を使い、鼻のよい猫にとってもにおいを感じないレベルまで綺麗にしておきましょう。
排泄物のにおいをトイレに残す
粗相をした場所のにおい対策とは反対に、トイレには少しだけ排泄物のにおいを残しておきましょう。
完璧にアルコールなどで消毒せず、自分のにおいを感じてもらうことで、猫も「ここが正解だ」と理解しやすくなります。
健康チェックも忘れずに
頻繁な粗相やトイレの回数が多すぎる、排泄時に過剰に鳴くといった症状がある場合は、膀胱炎や尿路疾患などの病気が隠れている可能性があります。
早めにかかりつけ医へ相談し、異変に対処してもらうことが大切です。
関連記事:猫の粗相を対策するおすすめグッズを紹介!トイレ以外でおしっこするのは病気?
猫のトイレ問題は「猫のひみつ基地」で解決!

YouTube:【ねこ専用の秘密基地をご紹介】
トイレスペースやくつろぎスペース、遊びスペースにも!
ペットライドでは、猫ちゃんが安心してトイレを使用できるアイテムとして「猫のひみつ基地」を取り扱っています。
猫の習性を踏まえて作られているため違和感なく使ってもらいやすいほか、猫ちゃんはもちろん飼い主にとってもさまざまなメリットがあります。
- 外から見えない設計のため狭いところが好きな猫も安心
- トイレらしさを隠せるためインテリアになじみやすい
- 排泄物のにおいが部屋の中に広がりにくい
- トイレだけでなく、隠れ家や寝床としても使用可能
こちらは6色のカラーバリエーションと、4ヶ所から穴の位置を選べるため、お部屋に合わせてカスタマイズが可能です。
内側は明るいカラーになっており、猫ちゃんが警戒することなく安心して過ごせるでしょう。
まとめ
猫のトイレのしつけは、本能を理解しつつ、快適な環境づくりを心掛けることが大切です。
静かな場所に置いたり、常に清潔な状態を保ったりしながら、安心して使えるトイレ環境を作りましょう。